宇奈根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

日本 > 東京都 > 世田谷区 > 砧地域 > 宇奈根
日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 高津区 > 宇奈根

宇奈根うなね

  1. 東京都・神奈川県の多摩川に沿った地域にある地名。かつてこの地域は行政区分上一つの地域であったが、多摩川の流路の変遷により分断された。(後述)
    1. 東京都世田谷区西南部(砧地域)にある地名。
    2. 神奈川県川崎市高津区西北部にある地名。
  2. 上記の宇奈根地区で多摩川両岸に渡されていた渡し舟宇奈根の渡し」。(後述)
  3. 東京都世田谷区宇奈根一丁目にある小田急バス 狛12系統バス停

世田谷区宇奈根

世田谷区も参照のこと。

この地域に存在する宇奈根一丁目、同二丁目三丁目の各町域の通称的な総称でもある。1971年住居表示の実施が完了した。駒澤大学玉川キャンパスが所在する。北に野川、南に多摩川が流れ、西に東名高速道路、中心を東西に水道道路が通る。

交通

鉄道はないので狛12(小田急)玉05(東急)玉06(東急)玉07(東急)玉07(小田急)玉08(小田急)系統等のバスを利用して二子玉川駅成城学園前駅狛江駅等に出る人が多い。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、宇奈根2-22-6の地点で26万6000円/m2となっている。[1]

川崎市高津区宇奈根

現在は、東側は工業地域、西側は住宅地になっており、多摩川沿いに多摩沿線道路が通っている。 当地区に鉄道・路線バスは通っておらず、鉄道駅はJR南武線久地駅が最寄。

周辺

歴史

かつて多摩川は頻繁に洪水を起こし、流路も度々変わっていたため、村が多摩川で分断されることが度々あった。ここ宇奈根も多摩川により分断されており、かつては左岸地域は「本村」、右岸地域は「宇奈根山野(山谷)」と呼ばれる地域であり、明治時代までは渡船宇奈根の渡し」(うなねのわたし)が両岸をつないでいた。

かつては全域が武蔵国多摩郡(後に北多摩郡)に属していたが、明治45年に郡境が多摩川上に設定され、以降右岸地域は橘樹郡(後に川崎市)に属すこととなり、以降現在まで両岸に地名が残っている。

氷川神社

ファイル:Unane 06b9626v.jpg
橘樹郡への編入にあたり本村から分祀された「氷川神社」は、今も住民により守られている。(2006年 6月14日撮影)

多摩川で分断された山野地区が明治45年に橘樹郡へ編入されるにあたり、両岸の共存共栄を願って本村の村社である氷川神社を分祀し、山野地区にも「氷川神社」が建てられた。 それから 100年近く経つ今もなお、ここ宇奈根山野地区の住民により右岸の氷川神社は守られており、また「宇奈根山野」の地名も併合等されることなく残り、昭和52年にはその経緯を残すための碑も設けられ、当時の連帯を今に伝えている。

明治以降の行政区画

左岸地域

  • 昭和11年
    東京市世田谷区に編入、東京市世田谷区宇奈根町になる。
  • 昭和18年
    東京都制施行、東京都世田谷区宇奈根町になる。
  • 昭和46年
    住居表示の実施に伴い隣接する鎌田、喜多見との境界変更を行った上、宇奈根一丁目、宇奈根二丁目、及び宇奈根三丁目に分割される。その際の各町域には旧宇奈根町のほかに、一丁目には旧鎌田町の一部が、二丁目には旧喜多見町の一部が、三丁目には旧鎌田町の一部がそれぞれ含まれる。
    なお、同年に区内で住居表示、及びそれに伴う町域整理を施行された町域としては喜多見(主に旧喜多見町。一部地区は成城としてそれ以前に住居表示)、大蔵(主に旧大蔵町)、砧(主に旧砧町)、砧公園(旧岡本町、旧大蔵町、旧玉川瀬田町、旧玉川用賀町の各一部)、鎌田(主に旧鎌田町)、瀬田(主に旧玉川瀬田町)、池尻四丁目(旧池尻町、旧下代田町の各一部)がある。これにより、世田谷区では全ての町域において住居表示を完了した。

右岸(宇奈根山野)地域

脚注

  1. 国土交通省地価公示・都道府県地価調査

テンプレート:世田谷区の町名 テンプレート:高津区の町・字

テンプレート:Japan-block-stub