伊豆箱根鉄道大雄山線
|} 大雄山線(だいゆうざんせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ、伊豆箱根鉄道の鉄道路線である。
全区間にて、ICカード乗車券PASMO・Suicaが利用可能である(パスネットは利用不可だった)。
目次
路線データ
運行形態
早朝と深夜を除き終日12分間隔で列車が運行されている。上り・下り列車の交換は和田河原駅・相模沼田駅・五百羅漢駅で行われる。全列車が小田原駅または大雄山駅が終着となる運行で、途中駅で終着または折り返しとなる列車は設定されていない。
線路容量は12分間隔が限界のため、計画運休する列車を2往復設定しており、車両検査などの際にはそのダイヤを回送列車として運行する(後述)。
車内アナウンスはすべて自動放送により行われるが、運転士と車掌の2人は乗務する。車内精算は定期的に車掌が車内を巡回する際に申し出て、車内補充券を発行してもらう。また、車掌は無人駅到着時に駅入口の改札付近に移動し改札する(朝夕の通勤時間帯以外)。そのため、車掌は列車走行時に頻繁に車内を移動する。
毎年12月31日深夜から翌年1月1日朝まで、初詣客のため終夜臨時運転が行われる。 テンプレート:Double image aside
利用状況
輸送実績
大雄山線の近年の輸送実績を下表に記す。沿線に大規模な工場や事業所が存在していること、また、西湘地域の中心都市である小田原への移動需要から、当線の輸送量は中小私鉄としてはかなり多い量であり、優良線区に位置付けされる。しかし、最近では輸送量は減少している。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
特 記 事 項 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 合 計 | |||
1975年(昭和50年) | 371.5 | 140.3 | 316.0 | 827.8 | 12,844 | |
1976年(昭和51年) | 356.5 | 147.8 | 312.0 | 816.3 | 12,618 | |
1977年(昭和52年) | 359.2 | 159.4 | 323.6 | 842.4 | 13,246 | |
1978年(昭和53年) | 345.6 | 154.7 | 317.2 | 817.6 | 13,114 | |
1979年(昭和54年) | 348.2 | 162.2 | 320.2 | 830.8 | 13,474 | |
1980年(昭和55年) | 341.9 | 169.2 | 319.4 | 830.6 | 13,563 | |
1981年(昭和56年) | 336.2 | 171.7 | 322.3 | 830.2 | 13,591 | |
1982年(昭和57年) | 345.8 | 156.3 | 336.0 | 838.2 | 13,877 | |
1983年(昭和58年) | 347.7 | 152.0 | 337.1 | 836.8 | 13,879 | |
1984年(昭和59年) | 348.6 | 145.4 | 341.3 | 835.3 | 13,860 | |
1985年(昭和60年) | 337.3 | 155.0 | 342.3 | 834.6 | 13,751 | |
1986年(昭和61年) | 332.2 | 146.0 | 344.8 | 823.0 | 13,722 | |
1987年(昭和62年) | 328.7 | 140.9 | 347.1 | 816.7 | 13,620 | |
1988年(昭和63年) | 334.8 | 144.6 | 367.2 | 846.6 | 13,790 | |
1989年(平成元年) | 345.4 | 149.2 | 364.0 | 858.6 | 14,200 | |
1990年(平成2年) | 366.8 | 152.1 | 385.7 | 904.6 | 14,914 | |
1991年(平成3年) | 380.5 | 155.1 | 401.5 | 937.1 | 15,305 | |
1992年(平成4年) | 388.4 | 153.1 | 405.2 | 946.7 | 15,566 | |
1993年(平成5年) | 376.6 | 147.5 | 400.6 | 924.7 | 15,094 | |
1994年(平成6年) | 374.2 | 147.4 | 394.6 | 916.2 | 14,934 | |
1995年(平成7年) | 380.8 | 148.9 | 388.2 | 917.9 | 14,886 | |
1996年(平成8年) | 393.6 | 138.9 | 390.4 | 922.9 | 15,118 | |
1997年(平成9年) | 387.5 | 131.0 | 370.4 | 888.9 | 14,460 | |
1998年(平成10年) | 387.2 | 134.5 | 363.4 | 885.1 | 14,434 | |
1999年(平成11年) | 381.1 | 135.6 | 356.2 | 872.9 | 14,189 | |
2000年(平成12年) | 377.3 | 133.3 | 345.5 | 856.1 | 14,017 | |
2001年(平成13年) | 377.8 | 122.6 | 341.8 | 842.2 | 13,818 | |
2002年(平成14年) | 364.0 | 111.6 | 331.6 | 807.2 | 13,196 | |
2003年(平成15年) | 367.0 | 109.0 | 337.4 | 813.4 | 13,245 | |
2004年(平成16年) | 366.4 | 106.4 | 330.6 | 803.4 | 13,126 | |
2005年(平成17年) | 370.3 | 102.0 | 335.4 | 807.7 | 13,261 | |
2006年(平成18年) | 358.1 | 98.7 | 337.4 | 794.2 | 12,920 | |
2007年(平成19年) | ||||||
2008年(平成20年) |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
収入実績
大雄山線の近年の収入実績を下表に記す。最近は収入総合計額が減少しているが、他中小私鉄路線と比較して格段に多い収入額となっている。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 手小荷物 | 合 計 | |||
1975年(昭和50年) | 210,784 | ←←←← | 262,119 | 767 | 473,670 | 15,059 | 488,729 |
1976年(昭和51年) | ←←←← | ||||||
1977年(昭和52年) | ←←←← | ||||||
1978年(昭和53年) | ←←←← | ||||||
1979年(昭和54年) | ←←←← | ||||||
1980年(昭和55年) | ←←←← | ||||||
1981年(昭和56年) | ←←←← | ||||||
1982年(昭和57年) | ←←←← | ||||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | ||||||
1974年(昭和59年) | ←←←← | ||||||
1985年(昭和60年) | ←←←← | ||||||
1986年(昭和61年) | 390,050 | ←←←← | 545,155 | 0 | 935,205 | 11,103 | 946,308 |
1987年(昭和62年) | 293,161 | 91,283 | 552,861 | 0 | 937,305 | 10,940 | 948,245 |
1988年(昭和63年) | 295,026 | 93,400 | 559,756 | 0 | 948,182 | 11,737 | 959,919 |
1989年(平成元年) | 303,283 | 96,229 | 573,985 | 0 | 973,497 | 12,530 | 986,027 |
1990年(平成2年) | 320,889 | 98,772 | 609,999 | 0 | 1,029,660 | 13,628 | 1,043,288 |
1991年(平成3年) | 332,256 | 98,173 | 634,164 | 0 | 1,064,593 | 13,671 | 1,078,264 |
1992年(平成4年) | 338,513 | 97,047 | 642,591 | 0 | 1,078,151 | 14,380 | 1,092,531 |
1993年(平成5年) | 326,139 | 92,866 | 632,752 | 0 | 1,051,757 | 14,201 | 1,065,958 |
1994年(平成6年) | 325,402 | 92,434 | 624,010 | 0 | 1,041,846 | 13,499 | 1,055,345 |
1995年(平成7年) | 340,601 | 95,552 | 639,735 | 0 | 1,075,888 | 15,820 | 1,091,708 |
1996年(平成8年) | 376,352 | 94,706 | 677,507 | 0 | 1,148,565 | 14,232 | 1,162,797 |
1997年(平成9年) | 373,197 | 88,190 | 643,317 | 0 | 1,104,704 | 14,551 | 1,119,255 |
1998年(平成10年) | 373,821 | 90,912 | 631,737 | 0 | 1,096,470 | 11,288 | 1,107,758 |
1999年(平成11年) | 365,559 | 90,977 | 619,809 | 0 | 1,076,345 | 11,602 | 1,087,947 |
2000年(平成12年) | 363,784 | 89,663 | 601,909 | 0 | 1,055,356 | 17,257 | 1,072,613 |
2001年(平成13年) | 364,971 | 82,945 | 595,961 | 0 | 1,043,877 | 13,507 | 1,057,384 |
2002年(平成14年) | 350,172 | 75,365 | 577,809 | 0 | 1,003,346 | 8,804 | 1,012,150 |
2003年(平成15年) | 353,692 | 73,393 | 586,647 | 0 | 1,013,732 | 13,304 | 1,042,190 |
2004年(平成16年) | 352,946 | 71,295 | 574,698 | 0 | 998,939 | 15,052 | 1,013,991 |
2005年(平成17年) | 358,183 | 68,374 | 586,157 | 0 | 1,012,714 | 14,806 | 1,027,520 |
2006年(平成18年) | 343,077 | 66,412 | 586,128 | 0 | 995,617 | 15,878 | 1,011,495 |
2007年(平成19年) | |||||||
2008年(平成20年) |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
営業成績
大雄山線の近年の営業成績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 営業収益 千円/年度 |
営業経費:千円/年度 | 営業損益 千円/年度 |
営業 係数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人件費 | 修繕費 | 経 費 | 諸 税 | 減 価 償却費 |
一 般 管理費 |
合 計 | ||||
2006年(平成18年) | 1,011,495 | 513,493 | 52,952 | 107,329 | 42,415 | 44,380 | 73,224 | 883,793 | 127,702 | 87.4 |
2007年(平成19年) | ||||||||||
2008年(平成20年) |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
戦前の輸送収支実績
年度 | 輸送人員(人) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
1925 | 55,527 | 4,920 | 1,633 | 3,287 | 雑損140 | |
1926 | 505,070 | 72,323 | 57,060 | 15,263 | 雑損14,192 | 20,044 |
1927 | 486,198 | 69,822 | 50,174 | 19,648 | 雑損505 | 9,479 |
1928 | 491,931 | 69,428 | 72,783 | ▲ 3,355 | 雑損183,510 | 64,164 |
1929 | 444,856 | 67,862 | 54,049 | 13,813 | 31,894 | |
1930 | 399,743 | 57,265 | 45,778 | 11,487 | 17,195 | |
1931 | 364,821 | 60,372 | 43,444 | 16,928 | 雑損1,647 | 16,134 |
1932 | 366,978 | 40,061 | 35,332 | 4,729 | 雑損482 | 19,837 |
1933 | 404,261 | 42,202 | 31,691 | 10,511 | 17,065 | |
1934 | 454,703 | 49,589 | 30,098 | 19,491 | 償却金3,800 | 12,889 |
1935 | 458,812 | 51,528 | 30,114 | 21,414 | 雑損857 | 13,719 |
1936 | 535,519 | 55,625 | 37,292 | 18,333 | 雑損2,613 | 13,632 |
1937 | 644,068 | 65,126 | 40,921 | 24,205 | 雑損償却金13,281 | 12,968 |
- 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
使用車両
緑町駅近くに半径100mの急曲線があるため、車体長20mの大型車両は入線できず、専ら17-18m級の中型車両が使用されている。
車両の大規模な整備工場がないため、全般検査といった大規模な定期検査を行う場合は、東海道本線の小田原 - 三島間を回送(甲種輸送)して、駿豆線大場駅にある自社の大場工場に入場する。小田原駅の構内にある授受線には架線が張られていないため、そのままではJRの電気機関車が入線できない。そこでJR側の機関車に数両の貨車を連結し、架線の張られていない区間に機関車が誤って入線しないよう、その貨車を控車として中間に介して連結するという方法を取っている。そのため、小田原と三島の間を行き来する大雄山線車両の回送列車は混合列車のような姿となっている。
現在の車両
過去の車両
- モハ151形・クハ181形・サハ181形
- コデ66形 - 電気機関車代用
車両数の変遷
年 | 5000系 | モハ150 | クハ180 | サハ180 | モハ60 | サハ80 | モハ50 | 合計(冷房車) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1982 | 10 | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 | 21 | |
1983 | 10 | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 | 21 | |
1984 | 3 | 10 | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 | 24(3) |
1985 | 3 | 8 | 3 | 1 | 3 | 2 | 1 | 21(3) |
1986 | 6 | 6 | 3 | 3 | 2 | 1 | 21(6) | |
1987 | 6 | 6 | 3 | 3 | 2 | 1 | 21(6) | |
1988 | 9 | 6 | 3 | 3 | 1 | 22(9) | ||
1989 | 9 | 6 | 3 | 3 | 1 | 22(9) | ||
1990 | 12 | 6 | 3 | 3 | 1 | 25(12) | ||
1991 | 15 | 6 | 3 | 1 | 25(15) | |||
1992 | 15 | 6 | 3 | 1 | 25(15) | |||
1993 | 15 | 6 | 3 | 24(15) | ||||
1994 | 18 | 4 | 2 | 24(18) | ||||
1995 | 18 | 4 | 2 | 24(18) | ||||
1996 | 21 | 2 | 1 | 24(21) | ||||
1997- 2011 |
21 | 21(21) |
- 事業用車除く
- 1982・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在
- 『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール
歴史
大雄山線は、大雄山鉄道によって開業した路線である。道了尊で有名な最乗寺への参詣鉄道として計画された。延伸路線として、御殿場線山北駅までが計画されていた。
- 1921年(大正10年)6月14日 鉄道免許状下付(足柄下郡小田原町-足柄上郡南足柄村間)[1]。
- 1922年(大正11年)6月2日 大雄山鉄道設立[2][3]。
- 1925年(大正14年)10月15日 仮小田原 - 大雄山間(5M48C≒9.01km[4])が開業[5][6]。開業当時の駅は順に、仮小田原、五百羅漢、相模沼田、岩原、塚原、和田河原、大雄山の7駅である。穴部駅は10月15日には施設が工事中であったため、この日の運輸営業から除外されている[7]
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)4月10日 新小田原 - 仮小田原間 (0.38km[4]) 延長開業(旅客運輸)[10]。仮小田原駅を相模広小路駅と改称[11][12]。
- 1933年(昭和8年) 大雄山鉄道が箱根土地(現・プリンスホテル)の経営傘下に入る。
- 1935年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)8月23日 大雄山鉄道は駿豆鉄道に吸収合併され、1957年(昭和32年)6月に伊豆箱根鉄道に改称。
- 1956年(昭和31年)8月13日 富士フイルム前駅開業。
- 1976年(昭和51年)11月25日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
- 1984年(昭和59年)3月18日 5000系電車運転開始。
- 1992年(平成4年)3月25日 和田河原新駅舎竣工。
- 1996年(平成8年)10月10日 165形電車(赤電)のお別れ会およびお別れ運転を実施。
- 1997年(平成9年)4月1日 運賃改定。大雄山線小田原 - 大雄山間は250円から270円に値上げ。
- 2003年(平成15年)
- 3月30日 小田原駅が新駅舎へ切り替え。自動改札機供用開始。
- 大雄山駅自動改札機供用開始。
- 2005年(平成17年)11月12日 開通80周年を記念し、大雄山駅構内でイベントを実施。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)3月18日 ICカード乗車券「PASMO」と「Suica」が大雄山線全駅で利用可能に。
- 2011年(平成23年)5月4日 西武グループ統一キャンペーン「こども応援プロジェクト」の一環として、大雄山駅構内および分工場で『いずはこねふれあいミニフェスタIN大雄山』を実施(当初4月2日実施予定だったが、東日本大震災発生に伴い延期されていた)。
駅一覧
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
小田原駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:東海道新幹線・東海道本線 小田急電鉄:小田原線 箱根登山鉄道:鉄道線 |
∨ | 小田原市 |
緑町駅 | 0.4 | 0.4 | | | ||
井細田駅 | 1.0 | 1.4 | | | ||
五百羅漢駅 | 0.9 | 2.3 | ◇ | ||
穴部駅 | 0.8 | 3.1 | | | ||
飯田岡駅 | 1.2 | 4.3 | | | ||
相模沼田駅 | 0.7 | 5.0 | ◇ | 南足柄市 | |
岩原駅 | 1.0 | 6.0 | | | ||
塚原駅 | 0.3 | 6.3 | | | ||
和田河原駅 | 1.9 | 8.2 | ◇ | ||
富士フイルム前駅 | 0.9 | 9.1 | | | ||
大雄山駅 | 0.5 | 9.6 | ∧ |
廃駅
東海地震への対応
東海地震の警戒宣言が発令された場合、大雄山線は全線で運転を見合わせることになっている[14]。
その他
JR東日本の指定券券売機で、JR線からの連絡乗車券を購入することができる。
脚注
参考文献
関連項目
同書には小田原 - 緑町間は小田原駅連絡線として記載
- 小田原 - 緑町間 0.4km 1935年6月14日開業
- 緑町 - 井細田間 1.0km 1927年4月10日開業
- 井細田 - 大雄山間 8.2km 1925年10月15日開業