大土呂駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 大土呂駅(おおどろえき)は、福井県福井市半田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
歴史
- 1896年(明治29年)7月15日 - 官設鉄道北陸線が敦賀駅から福井駅まで開業した際に設置される(一般駅)。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称が制定され、北陸本線所属駅となる。
- 1948年(昭和23年)6月28日 - 福井地震により駅舎全壊[1]。
- 1948年(昭和23年)12月20日 - 本屋その他復旧工事竣工[1]。
- 1961年(昭和36年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止する(旅客駅となる)。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
駅構造
元々は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅であったが、中央の線路(島式ホーム側)が撤去(一部は保線車両待機線として残存)され、現在は単式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。無人駅となっており、福井地域鉄道部が管理している。自動券売機は設置されていない。
1948年(昭和23年)の福井地震後に再建された木造駅舎が残る。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | テンプレート:Color北陸本線 | 上り | 敦賀・米原方面 |
反対側 | テンプレート:Color北陸本線 | 下り | 福井・金沢方面 |
- 案内上ののりば番号は設定されていない(ホーム上および駅掲示時刻表にも記載されていない)。
利用状況
「福井県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
- 1998年度 : 434人
- 1999年度 : 430人
- 2000年度 : 408人
- 2001年度 : 392人
- 2002年度 : 387人
- 2003年度 : 367人
- 2004年度 : 356人
- 2005年度 : 341人
- 2006年度 : 338人
- 2007年度 : 336人
- 2008年度 : 328人
- 2009年度 : 333人
- 2010年度 : 342人
- 2011年度 : 327人
- 2012年度 : 331人
駅周辺
- 福井南高等学校
- 北陸自動車学校
- 大土呂郵便局
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color北陸本線
- テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速