土柱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土柱(どちゅう、earth pillar、hoodoo)は礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったもの。土柱が生成される条件としては浸食されやすい軟弱な砂の土壌とそれに抵抗する堅い礫などの層があることと、浸食が急速に行われることである。
日本では、「世界三大土柱」として、ティロル地方(イタリア)・ロッキー山脈(アメリカ合衆国)・徳島(日本、「阿波の土柱」)があげられている。
阿波の土柱
阿波の土柱(あわのどちゅう)は、徳島県阿波市に存在する土柱のことであり、1934年(昭和9年)5月1日に国の天然記念物に指定された。とくしま88景に選定。
阿波の土柱は800年に発見されたとの記録がある。吉野川によって作られた砂礫層が浸食されて出来たものである。この段丘礫層は吉野川が約130万年前にこの地が川底であったときにできたものである。最も大きいものは波濤嶽(はとうがたけ)と名付けられ高さ10m前後の柱が南北約90m、東西約50mの範囲に多数立っている。
付近一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。
交通アクセス
- 鉄道 : JR四国徳島線学駅からバス乗り換え市場交通土柱行きで終点下車。1日2往復。
- 車 : 徳島自動車道脇町ICから約15分。また阿波PAが至近にあり併設のバスストップへの通路を抜けることにより見学が可能。
ロッキー山脈の土柱
アメリカ合衆国ユタ州南西部に位置するブライス・キャニオン国立公園内にあり、フードゥー (Hoodoo) と呼ばれる。この地は植物の育たない悪地で、しばしば起こる豪雨によってもろい地層が浸食され、上部が堅い層でできた部分が残ったことで無数の岩の柱状の地形となっている。
ティロルの土柱
関連項目
外部リンク
- 国指定文化財 データベース(文化庁)
- 天下の奇勝「阿波の土柱」(阿波市)テンプレート:Asbox