土佐入野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Tosa-Irino stn 2.jpg
「南風10号」が発車
土佐入野駅(とさいりのえき)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK37。全特急列車が停車する。駅名標にあるキャッチフレーズは「ロマンと伝説の入野松原」。
歴史
- 1970年(昭和45年)10月1日:日本国有鉄道の駅として開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道が承継。
- 1988年(昭和63年)4月1日:土佐くろしお鉄道に転換。
- 2004年(平成16年)4月1日:無人化。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅で無人駅。 駅舎はロッジ風で、かつて喫茶店が併設されていた。
駅周辺
駅から見て西側にある入野の集落は黒潮町の政治経済の中心で、町内で最もにぎやかなところ。東側は入野松原があり、その向こうは長い砂浜が続いている。砂浜をモチーフとした美術館もある。この周辺は結構高い波が出るのでサーフィンを楽しむ人が多い。また入野漁港はホエールウォッチングの基地である。利用者は四万十市の学校へ通う生徒が多い。
- 入野松原(徒歩直ぐ)
- 砂浜美術館(徒歩5分)
- 上林暁文学館(徒歩5分)
- 黒潮町役場
- 大方郵便局
- 高知県立大方高等学校(大方商業高校から改編)
- 国道56号
- 土佐西南大規模公園大方地区
隣の駅
- 土佐くろしお鉄道
- テンプレート:Color中村線