国道259号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road 国道259号(こくどう259ごう)は、三重県鳥羽市から愛知県豊橋市に至る一般国道である。
目次
概要
三重県鳥羽市の鳥羽港から愛知県田原市の伊良湖港にかけては国道42号とともに海上区間となっており[注釈 1]、伊勢湾フェリーが国道の代わりとなるが、道路橋として伊勢湾口道路の計画がある[1]。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2]に基づく起終点および経過地は次のとおり
- 起点:鳥羽市(鳥羽水族館南交差点:国道42号上、国道167号交点)
- 終点:豊橋市(西八町交差点:国道1号交点、国道23号起点、国道151号・国道247号終点)
- 重要な経過地:愛知県渥美郡渥美町[注釈 2]
- 路線延長:68.2km(実延長47.9km)[3][注釈 3][注釈 4]
- 三重県区間:19.8km(実延長なし)
- 愛知県区間:48.4km(実延長47.9km)
- 海上区間 : 鳥羽市鳥羽港 - 田原市伊良湖港(伊勢湾口)
- 指定区間 : 国道42号と重複する区間[4]
歴史
国道259号に相当する道は、古来より田原街道と呼ばれていた。伊勢湾口の海上区間を含めて関東・三河方面と伊勢神宮を最短距離で結ぶ道としてよく利用されていた。戦国時代には、赤羽根(現 田原市赤羽根町)に関所が設けられて通行税をとっていた時代もあった。元々は現在の国道42号に相当する太平洋側に道があったが、地殻変動などによって道が海の中に沈むことがあり、次第に内陸側の道が利用されるようになった。
明治時代に入り、渥美半島先端の中山村(現 田原市小中山町)には陸軍の試砲場が設けられた。試砲場は次第に拡充され、1905年(明治38年)9月には砲弾の研究のための陸軍技術研究所伊良湖試験場を開設、1907年(明治40年)には渥美郡高師村(現 豊橋市高師町など)に陸軍第15師団が設置された。
大正期に制定された道路法によって国道30号の一部が該当したが、第二次大戦後に制定された新道路法による路線指定では、旧国道30号は国道に指定されなかった。
年表
- 1920年(大正9年)4月1日
- 第15師団へ至る国道として国道30号「東京都より第十五師団司令部所在地に達する路線」が指定された。この路線は東京から国道1号と重複して豊橋で分岐するもので、豊橋からは今日の国道259号と同じルートである。
- 1920年(大正9年)12月25日
- 旧渥美町を起点とする2本の軍事国道、特六号「愛知県渥美郡福江町(現 田原市福江町)ヨリ伊良湖岬村(現 田原市伊良湖岬町)ニ達スル路線」、特七号「愛知県渥美郡福江町大字畠ヨリ大字中山ニ達スル路線」が認定された。
- 1963年(昭和38年)4月1日
- 二級国道259号鳥羽豊橋線(海上区間を含む鳥羽市 - 豊橋市)として指定。
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正により一級・二級の別がなくなり一般国道259号となる。
路線状況
バイパス
今後増えることが予想される田原市と豊橋市間の交通需要に応えられるよう、バイパス道路が整備中であり、一部区間の供用が始められている。
別名
- 田原街道(豊橋市、田原市)
道の駅
- 伊良湖クリスタルポルト(田原市)
- 田原めっくんはうす(田原市)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道167号:鳥羽市 中之郷交差点(起点)
- 国道42号:鳥羽市 鳥羽水族館南交差点 -(海上区間)- 田原市 伊良湖港入口交差点で重複
- 国道23号豊橋バイパス:豊橋市 大崎インター東交差点
- 国道1号(国道151号・国道247号重複)・国道23号:豊橋市 西八町交差点(終点)
脚注
テンプレート:脚注ヘルプ 出典 テンプレート:Reflist
関連項目
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ “未来の橋はどうなるの!”. 土木学会. 2012年10月26日閲覧。
- ↑ “一般国道の路線を指定する政令”. 電子政府の総合窓口 イーガブ. 2012年10月26日閲覧。
- ↑ “道路統計年報2011 - II. 道路の現況 表26 p.14”. 国土交通省. 2012年10月26日閲覧。
- ↑ “一般国道の指定区間を指定する政令”. 電子政府の総合窓口 イーガブ. 2012年10月26日閲覧。