国府台駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:半保護 テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報

ファイル:KonodaiEki2006-6.jpg
江戸川堤防から見た駅(2006年6月3日撮影)

国府台駅(こうのだいえき)は、千葉県市川市市川三丁目にある、京成電鉄本線。駅番号はKS13

国府台地区の境から500メートル南、江戸川堤防のそばにある。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅

高架下にはリブレ京成(京成ストア)がある。

現行ダイヤでは普通のみ停車する。なお、2002年10月12日のダイヤ改正で快速が設定されるまでは急行の停車駅でもあった。

2009年4月に車いす対応エレベーター多機能トイレが設置された。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 KS 京成本線 上り 日暮里上野押上A 都営浅草線KK 京急線方面
2 下り 船橋千葉成田空港方面
  • 上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。

利用状況

2012年度の一日平均乗降人員は11,767人[1]で、京成線内69駅中第34位であった。

近年の一日平均乗車人員推移は下表の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1998年 6,692 [2]
1999年 6,446 [3]
2000年 6,369 [4]
2001年 6,250 [5]
2002年 6,034 [6]
2003年 5,898 [7]
2004年 5,652 [8]
2005年 5,560 [9]
2006年 5,499 [10]
2007年 5,393 [11]
2008年 5,452 [12]
2009年 5,650 [13]
2010年 5,863 [14]

駅周辺

東京都と千葉県の境をなす江戸川の東岸から当駅の入口までは約100メートルの距離にある。線路は川の近くで高架となり、駅の西で千葉県道1号市川松戸線と交差し、江戸川橋梁で川を渡る。当駅の北約200メートルに江戸川の分流(派川)である真間川が線路と平行して流れる。

駅周辺は中層のビルが多い市街地で、商店街が県道の脇道沿いに広がっている。駅の北側、県道沿いの台地上は、旧陸軍用地跡に学校・研究施設・病院などが立ち並んでいる。とくに大学は三校が至近に集まっており、学生街の様相を呈している。

鉄橋が架け替えられる前は少し上流側を電車が走っていた。その跡が今でも残っている。

バス路線

駅から西へ徒歩2分程の千葉県道1号市川松戸線上にある国府台駅が最寄りのバス停留所となる。

歴史

隣の駅

テンプレート:Colorテンプレート:Color京成電鉄
KS 本線
テンプレート:Color快速特急・テンプレート:Color特急・テンプレート:Color通勤特急・テンプレート:Color快速
通過
テンプレート:Color普通
江戸川駅 (KS12) - 国府台駅 (KS13) - 市川真間駅 (KS14)

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 元の位置に戻る 京成電鉄 駅別乗降人員
  2. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成11年)
  3. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成12年)
  4. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成13年)
  5. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成14年)
  6. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成15年)
  7. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成16年)
  8. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成17年)
  9. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成18年)
  10. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成19年)
  11. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成20年)
  12. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成21年)
  13. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成22年)
  14. 元の位置に戻る 千葉県統計年鑑(平成23年)