唾液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
移動先: 案内検索

唾液(だえき)は、唾液腺から口腔内に分泌される分泌液である。電解質粘液、多くの種類の酵素からなる。唾液は、唾液腺より分泌される。正常では1日に1-1.5リットル程度(安静時唾液で700-800ミリリットル程度)分泌される[1]。成分の99.5%が水分であり、無機質有機質が残りの約半分ずつを占める[2]

デンプンマルトース(麦芽糖)へと分解するβ-アミラーゼ[3]を含む消化液[4]として知られる他、口腔粘膜の保護[4]や洗浄、殺菌抗菌[5]排泄[6]などの作用を行い、また緩衝液[4]としてpHが急激に低下しないように働くことで、う蝕の予防も行っている。

空腹時に食物を見、これを咀嚼した時、粘り気の少ない漿液性の唾液が大量分泌され、これにより食物は湿らされる。このことにより粉砕しやすくなり、食塊の形成や嚥下を容易にする。嘔吐の前兆として苦味のある唾液が大量分泌される。これは嘔吐物に水分を補給して排出しやすくするための働きと考えられる。

→唾液の細菌については「口腔細菌学(口腔微生物学)」を参照のこと。

構成成分

無機質

主要成分はNa+K+Ca2+Cl-HCO3-無機リン酸であり、この他、Mg2+亜硝酸イオン[7]F-が含まれる[8]

緩衝作用を持つもの

唾液に含まれる重炭酸塩リン酸塩により、緩衝作用を持つ[9]

有機物

殺菌・抗菌作用を持つもの

唾液の中に含まれる多くの物質により、殺菌、抗菌作用を持つ。

消化作用を持つもの

唾液に含まれる下記の消化酵素により、消化が行われる。ただし、唾液には蛋白質を分解する酵素は含まれていない。

反射(刺激)唾液

臭いや味覚刺激、口腔内の機械的刺激、温度刺激などによって反射性に分泌される唾液のことである。この反射唾液は脳幹部の支配を受けていると推測されているがなお不明な点が多い。また、反射唾液は加齢による影響を受けにくく、高齢者においても分泌能は良いとされている。

その他

プロリンリッチタンパクスタセリンシスタチン等が含まれる。

動物の唾液

  • イヌなどの汗腺を持たない動物では、汗腺を持つ動物がで体温調節を行うのと同様に唾液で体温調節を行っている[17]。(汗腺を持つ動物でもこの作用は持つ。)
  • 牛は1日に約100リットルもの唾液を分泌する。

日本語の用例

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

唾液は、日本語の話し言葉では(つば、つばき)や(よだれ、ゆだれ)とも言う。雅語の「つ」に「吐き」で「つばき」で、つばきの口頭語的な表現が「つば」である。また涎は、口から無意識のうちに外部へと流れ出てしまった唾液を指す。また乳児の首に掛けて涎を受け止める布を特に涎掛けという[18]

慣用句

  • 涎を垂らす(涎が出る)…非常に欲しくてたまらない様子の形容である。
  • 唾を付ける
  • 眉唾物
  • 手に唾する
  • 天を仰いで唾する

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献


関連項目

テンプレート:Dentistry-stub

テンプレート:Asboxテンプレート:Link GA
  1. 阿部, p.204
  2. 阿部, p.206
  3. 石橋
  4. 4.0 4.1 4.2 阿部, p.210
  5. 阿部, pp.211-213
  6. 阿部, pp.210-211
  7. http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bitstream/10441/2661/2/SJ21_0162_165Z%20okabe.pdf
  8. 阿部, pp.206-207
  9. Edgar, et al. p.37
  10. 阿部, pp.211-212
  11. 11.0 11.1 Edgar, et al. p.93
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 阿部, p.212
  13. 阿部, p.213
  14. 14.0 14.1 Edgar, et al. p.94
  15. 阿部, pp.212-213
  16. Edgar, et al. p.94-95
  17. 阿部, p.211
  18. 佐藤62頁、64頁(小学館、91頁)