ナタ (中国神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
哪吒太子から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Ambox-mini

ファイル:Haw Par Villa 28, Nov 06.JPG
シンガポールテーマパークハウパーヴィラにある哪吒太子(右)が孫悟空と戦う『西遊記』の一場面再現ジオラマ

哪吒(なた, テンプレート:Lang-en-short)は、道教で崇められている少年神、もしくは中国仏教もしくはヒンドゥー教[1]の民話・説話の登場人物である。

托塔天王(毘沙門天)の三男である事からテンプレート:ルビ、あるいはテンプレート:ルビ[2]とも呼ばれる。信仰対象としてはテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビなどとも呼ばれ、いくつもの尊称がある。

の花や葉の形の衣服を身に着け、乾坤圏(円環状の投擲武器)や混天綾(魔力を秘めた布)、火尖鎗(火を放つ槍)などの武器を持ち、風火二輪(二個の車輪の形をした乗り物。火と風を放ちながら空を飛ぶ)に乗って戦う姿は『封神演義』『西遊記』などの民間説話や小説などでなじみ深く、道教寺院でもこのような姿で表される。

名前

表記と発音はテンプレート:Zh2となり仏教説話では那吒とするものも見られる。 いずれも漢音では「ナタ」と読み、ウィキペディア日本語版や『ナタちゃんの竜たいじ』[3](上海美術電影アニメを本にしたもの)ではこの発音を採用する。なお、ピン音の日本語表記はナァーヂャが近く、上海美術電影作品のアニメーション映画『ナーザの大暴れ[4]、『読む中国語世界 2008年 10月号』[5]では『ナーザの大暴れ』とナーザという表記もみられる。安能務の『封神演義』では読み仮名を「ナタク」としているがこれは安能務版だけの事で、本来は「」の字に「タク」という発音は無い。

主要な文献とその漢字表記
文献 表記
封神演義 哪吒
西遊記 哪吒
西遊記雑劇 那吒
毘沙門儀軌
尊容鈔 那吒
三教源流捜神大全 那吒

なお「」(口へんに託の右側:U+5412)の文字は JIS X 0208 および JIS X 0212 (JIS 補助漢字)に含まれていないが、JIS X 0213 には含まれており 1-14-85 の符号位置が与えられている。

由来

インド神話の下級神ナラクーバラを前身とする。彼は財宝神クベーラの息子である。クベーラが毘沙門天として仏教に取り入れられると、息子(三男とされる)のナラクーバラもその陪神として取り入れられ、那吒三太子の名で信仰の対象となった。

中国に於ける毘沙門天信仰が高まると、毘沙門天は代初期の武将李靖と同一視され、道教でも托塔李天王の名で崇められる様になった。それに伴い那太子も道教に取り入れられた。

後に毘沙門天信仰が衰退すると、仏教では那吒は忘れ去られてしまった。しかし、道教では民間説話に取り入れられて人気があったために忘れられず、遂にはインドの神である事は忘れられてすっかり道教の神になりきってしまった。

父母、兄弟などは説話により異なっており、説話の発展を示している。

主な物語における哪吒

西遊記

ファイル:A Modern Journey to the West2.jpg
『通俗西遊記』に描かれた日本版の哪吒太子。武将をイメージしてオリジナルとは全く異なる外見である。独角鬼王と孫悟空と戦う図

小説『西遊記』では、托塔李天王の第三太子で、天帝が魔王鎮圧のために李天王が李靖として俗界に遣わされた時の妻・素知夫人[6]の胎内に宿らせた子である。前世は天帝側近の大羅仙[7]であった。三面六臂の術を使い、テンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビテンプレート:ルビの六種の得物で戦う。

兄弟は、長兄が釈迦如来の弟子の前部護法(俗名:金吒)、次兄が観音菩薩の弟子の恵岸行者(俗名:木叉)、妹が貞英。また、命をつけてもらった地湧夫人(義妹・妖怪)は托塔李天王を父、哪吒を兄としてあがめていた。

地湧夫人の回(第83回)には、左手に、右手にの字が浮かんだ姿で生まれ、それを名前としたと、誕生の詳細が説明される。哪吒は、生後三日目に湯浴みの途中で、裸のまま海中に飛び込んで竜王の水晶宮に行き、蛟龍の背筋を引きぬき、テンプレート:ルビ[8]にしようとした。父・李天王は後難を恐れて幼いうちに殺そうとしたため、激怒した哪吒は自ら体を切って、肉を母に骨を父に返上して死んでしまった。父の精と母の血を捨てたその霊魂は、西方極楽浄土に向かい、釈迦如来に訴え、助けを求めた。如来は蓮の葉や根で肉体を造って、起死回生の真言を唱えて彼を蘇生させた。

生まれ変わった哪吒は、神力・法力で九十六洞の妖魔を退治するという武勲を立てるが、かつて骨をえぐった仇を忘れず、父に復讐しようとしたので、李天王は如来に助けを求め、如来のとりなしで一応、和解した。李天王は如来より如意黄金宝塔なる舎利塔を預かっていて、この法力で哪吒の復讐心を抑えている。李天王を「托塔[9]李天王」と言うのはこのことを指すと物語では説明される。

後に孫悟空が弼馬温の役職に不満を持って天界で暴れた時には、父やその部下の巨霊神とともに討伐に出るが敗退し、顕聖二郎真君を召喚することになる。悟空が三蔵法師に従うようになってからは、天帝の部下として天から取経の旅を見守り、何度かその困難を救うことになる。特にテンプレート:ルビ[10]との戦いでは、父・托塔天王とともに天界軍を率いて悟空に助勢した。物語の中では哪吒太子は敬虔で忠実な息子としての姿しか見せないが、父は息子の復讐を常に恐れており、黄金宝塔を握りしめる描写がある。[11]

テンプレート:Seealso

封神演義

明代の神怪小説『封神演義』では、陳塘関の李靖将軍(後の托塔天王)の第三子。長兄は金吒、次兄は木吒太乙真人の霊珠を入れられた李靖夫人が三年六ヶ月で出産した「肉毬」を李靖が切り裂いたところ現れた。名づけ親は太乙真人。

7 歳(身長 6 )のとき、東海龍王敖光の巡海夜叉の李良と龍王の三太子敖丙を殺し敖丙の背筋を抜いたことにより父の怒りをうけ、罪をあがなうために自らの肉と骨を切り自害。死後母親の夢に現れ、己の行宮を建てるよう頼んだ。神像が 3 年間受香すれば再生できるはずだったが、事の次第が李靖に発覚し行宮を焼き払われたため、太乙真人は蓮の花に金丹を入れて肉体とし哪吒を復活させた。父とは燃灯道人がとりなし和解。

闡教の道士として父や兄と共に陣営に参加し、以後仙人と闘う。後に三面八臂の姿を得た。

水滸伝

本人は『水滸伝』に登場しないが、地飛星項充のあだ名が八臂哪吒(はっぴなた)である。項充は梁山泊で、108 人中 64 番目の人物。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

外部リンク

テンプレート:西遊記
  1. 下記にある「ナラクーバラ」を参照
  2. 三太子は「三番目の太子」の意
  3. テンプレート:Cite book ja-jp
  4. テンプレート:Cite videoテンプレート:ASIN
  5. テンプレート:Cite journal ja-jpテンプレート:ASIN
  6. 人間である素知夫人は哪吒太子の母で、彼女にとっての第三子になる。李天王は厳密には養父で、よって当初より不仲である。
  7. この大羅仙は、身長は6丈、三頭八臂、九眼を持ち、口からは青雲をはき、足は磐石を踏まえ、ひとたび大呼すれば雲降り雨従い、天地も震撼したという神獣である。
  8. 帯ヒモのこと
  9. 塔(つまり前述の舎利塔)を託されたの意味
  10. 正体は太上老君のもとの飼牛
  11. 平凡社版完訳四大奇書「西遊記(上巻・下巻)」 太田辰夫・鳥居久靖訳, 第4回および第83回