古顎類
テンプレート:生物分類表 古顎類(テンプレート:Sname)は、鳥類分類の1グループである。階級は古顎上目または古顎下綱とすることが多い。古口蓋類上目とも訳す。走鳥類と呼ぶこともあるが、この語はやや狭い平胸類の意味で使うこともある。
現生鳥類を含む系統である新鳥類は、原始的な古顎類と進化的な新顎類に大きく分かれる。このことを指摘し、それぞれに命名したのは W. P. Pycraft (1900) である。新顎類とは、新生代の初期に分岐したとみられる。
古顎類にはダチョウなど地上性・半地上性の数目(分類学説によっては1目)が含まれるだけであり、現生鳥類のほとんどは新顎類である。
Sibley ら (1988) はこの系統を下綱と小綱に位置づけた(下綱は単型となる)。下綱としては、「暁の鳥」を意味する テンプレート:Sname と名づけた。ただし テンプレート:Sname の定訳はなく、日本語ではそのまま古顎下綱と呼ばれる。小綱としては、平胸小綱 テンプレート:Sname の名を使った。ただし通常は、平胸類 テンプレート:Sname には古顎類のシギダチョウ科を含まない。
特徴
地上性(飛べない鳥)ないし半地上性である。唯一シギダチョウ科のみが、もっぱら地上で生活するものの多少は飛ぶことができる。
シギダチョウ科以外は、通常の鳥類なら胸骨にある、飛翔筋が付く構造である竜骨突起を失っており、平胸類と総称される。竜骨突起の喪失はペンギン、ドードー、ニワトリなど他の飛べない鳥類にはない特徴で、このためまったく飛ぶことができない。ただしこれは、古い鳥類だからではなく、祖先は発達した竜骨突起があったものの二次的に失ったと考えられている。なお、平胸類に対し、竜骨突起のあるシギダチョウ科を深胸類と呼ぶ。
いずれも草食である。
系統
従来、平胸類はシギダチョウ科と姉妹群であり、シギダチョウ科と分化した後に竜骨突起を喪失したと考えられてきた。
しかし分子系統学により、古顎類の中で最初に分岐したのはダチョウであり、平胸類は単系統ではないことがわかった。一度失われた竜骨突起がシギダチョウ科の系統で再び獲得されることは考えにくいため、竜骨突起の喪失は平胸類の各系統ごとに複数回起こり、平胸類は(側系統ではなく)多系統ということになる[1]。
分類
現生群
目・科の分類はIOCによる[2]。目分類は諸説ある。
- シギダチョウ目 テンプレート:Sname
- シギダチョウ科 テンプレート:Sname - 7–9属17–47種
- ダチョウ目 テンプレート:Sname
- ダチョウ科 テンプレート:Sname - 1属1種
- レア目 テンプレート:Sname
- レア科 テンプレート:Sname - 1–2属2–3種
- ヒクイドリ目 テンプレート:Sname
- ヒクイドリ科 テンプレート:Sname - 1属2-3種
- エミュー科 テンプレート:Sname - 1属1種。ヒクイドリ科に含めることも。
- キーウィ目 テンプレート:Sname
- キーウィ科 テンプレート:Sname - 1属3–4種
絶滅群
- †エピオルニス科 テンプレート:Sname - 1属1種
- †モア科 テンプレート:Sname - 6属13種。ヒガシモア科 テンプレート:Sname(5属9種)を分けることも。
- †リトルニス科 テンプレート:Sname -
目分類の諸説
目分類は各種ある。現生5群(エミュー科とヒクイドリ科は1群とする)の主な分類は次のとおり。(おおよそ古くからある順になっているが完全ではない)
分類 | 平胸類 | 深胸類 | |||
---|---|---|---|---|---|
テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | テンプレート:Nowrap | |
伝統的な分類[3] | ダチョウ目 テンプレート:Sname |
レア目 テンプレート:Sname |
ヒクイドリ目 テンプレート:Sname |
キーウィ目 テンプレート:Sname |
シギダチョウ目 テンプレート:Sname |
Mayr (1979); Sibley & Ahlquist (1981) |
ダチョウ目 | シギダチョウ目 | |||
Clements | ダチョウ目 | レア目 | ヒクイドリ目 | モア目 テンプレート:Sname |
シギダチョウ目 |
Davies (2002) | ダチョウ目 | ||||
Livezey & Zusi (2007) | ダチョウ目 | ヒクイドリ目 | キーウィ目 | シギダチョウ目 |
この中でもよく使われるのは、上2段の、5目に分ける分類か、シギダチョウ科以外の全てをダチョウ目(広義のダチョウ目 テンプレート:Sname テンプレート:Snamei と呼ばれる)にする分類である。古くは前者が主流だったが、1979年、Mayrが4つの目を1つのダチョウ目に統合して以来[4]、後者の分類が広まった。近年は、広義のダチョウ目が側系統だと判明したため、再び5目に分ける分類が標準になりつつある。
現在から見れば、ダチョウ科のみで1目とするか古顎類全体を1目とする分類が系統分類的といえる。ただしそれは結果論であり、必ずしも正しい系統に基づいて系統分類が提唱されたわけではない。
絶滅科では、モア科はモア目とすることが多い。エピオルニス科はダチョウ目、リトルニス目はシギダチョウ目に含めることもあるが、独立目にすることもある。
Sibley分類
位置づけ
下位分類
- 平胸小綱 テンプレート:Sname
脚注
テンプレート:Bird-stub- ↑ テンプレート:Cite
- ↑ IOC World Bird List 2.4 Frank Gill, David Donsker and the IOC team
- ↑ Peters et al. (1979) など
- ↑ テンプレート:Cite