南部鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|} 南部鉄道(なんぶてつどう)とは、かつて青森県八戸市の尻内駅(現・八戸駅)とその西方にある三戸郡五戸町の五戸駅との間を結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。
昭和初期に開業したが、1968年5月16日に発生した十勝沖地震によって全線に壊滅的な被害を受け、復旧しないまま廃止となった。会社は鉄道廃線後、社名を南部バスに変更し、バス専業の会社として存続している。
なお、マスメディアなどで南部縦貫鉄道(現・南部縦貫)のことを「南部鉄道」と誤記することがあるが、両社の間に全く関係はない。
目次
路線データ
運行形態
1930年8月20日改正当時
- 運行本数:日12往復(4 - 19時台)
- 所要時間:全線32分
1967年9月10日当時
- 運行本数:日12往復(7 - 20時台)
- 所要時間:全線27 - 38分
歴史
※鉄道事業に関する内容のみ。バス事業に関しては、「南部バス#沿革」を参照のこと。
- 1925年(大正14年)4月27日:鉄道免許状下付(三戸郡上長苗代村-同郡五戸町間)[1]。
- 1926年(大正15年)2月21日:五戸電気鉄道として会社設立[2]。
- 1929年(昭和4年)
- 1930年(昭和5年)
- 1936年(昭和11年)5月5日:五戸鉄道に社名変更。
- 1945年(昭和20年)1月1日:南部鉄道に社名変更。
- 1960年(昭和35年)月日不詳:豊崎駅開業。
- 時期不詳:地蔵岱駅を県立種鶏場前駅へ改称。
- 1968年(昭和43年)5月17日:十勝沖地震により全線運行休止。
- 1969年(昭和44年)4月1日:全線廃止。
- 1970年(昭和45年)5月30日:南部バスに社名変更。
創業当時の社名は五戸電気鉄道であったが、開業から廃線まで電化されたことはなかった。同様のケースとしては水戸電気鉄道[6]、善光寺白馬電鉄[7]、阿波電気軌道[8]がある。
駅一覧
- 全駅青森県内に所在した。所在地の町村名、接続路線の線名・事業者名は休止当時のもの。
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 接続路線 | 所在地[9] |
---|---|---|---|---|
尻内駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:東北本線・八戸線 | 八戸市 |
張田駅 | 1.2 | 1.2 | ||
正法寺駅 | 1.8 | 3.0 | ||
七崎駅 | 1.9 | 4.9 | ||
豊崎駅 | 1.3 | 6.2 | ||
志戸岸駅 | 1.6 | 7.8 | 三戸郡五戸町 | |
県立種鶏場前駅 | 1.8 | 9.6 | ||
五戸駅 | 2.7 | 12.3 |
尻内駅は八戸駅新幹線ホーム付近(旧・八戸運輸区近く)にあった。また五戸駅跡地は南部バス五戸営業所となっている。
- 廃止駅
- 上七崎駅 - 1929年(昭和4年)10月10日廃止。
輸送・収支実績
年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1929 | 61,223 | 457 | 5,713 | 11,181 | ▲ 5,468 | 1,834 | 14,971 | ||
1930 | 143,335 | 7,363 | 36,679 | 48,132 | ▲ 11,453 | 運送自動車業1,039 | 雑損1,003 | 45,330 | |
1931 | 85,518 | 8,987 | 34,148 | 28,130 | 6,018 | 自動車業1,555雑損3,800 | 79,882 | 18,278 | |
1932 | 91,915 | 11,987 | 41,880 | 28,218 | 13,662 | 雑損1,623 運送自動車業611 |
50,602 | 30,857 | |
1933 | 106,972 | 13,143 | 45,776 | 33,553 | 12,223 | 雑損666自動車運送3,455 | 52,863 | 36,817 | |
1934 | 113,223 | 15,345 | 44,313 | 27,854 | 16,459 | 債務免除金4,008 | 雑損2,671自動車業3,826 | 49,942 | 36,994 |
1935 | 121,560 | 13,685 | 43,829 | 36,990 | 6,839 | 自動車業その他9,706 雑損93,366 |
28,688 | 37,853 | |
1936 | 135,312 | 16,010 | 49,230 | 39,098 | 10,132 | 自動車業その他8,533 雑損12,573 |
28,373 | 39,673 | |
1937 | 147,129 | 21,882 | 57,672 | 43,635 | 14,037 | 自動車業15,321 | 雑損償却金34,988 | 28,024 | 35,029 |
1945 | 577,963 | 29,748 |
- 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版
車両
蒸気機関車
- 1 → C251, 2
- 3 → 961
- 281
- C319
- C400, C401
ディーゼル機関車
- DB251
- DC351
客車
- ハ11、12
- ナハ53 → ハフ1401
気動車
- キハ1 → ハ1, キハ2 → ハ2
- キハ103 → ハフ103, キハ104 → キハ105 → ハフ105
- 1930年日本車輌製造製の鋼製車体を持つ2軸ガソリンカーだったが、戦時中の燃料統制に伴う気動車使用中止により機関を降ろして客車化された。
- ハ40001 → キハ40001, ハ40002 → キハ40002 → ハフ40002
- 1949年に国鉄キハ40000形(キハ40006, キハ40011)の払い下げを受けたもの。当初は機関を搭載せず客車として使用された後、ディーゼル機関を搭載した。その後、キハ40002は機関を降ろして再び客車となっている。
- キハ41001
- 1949年9月30日付けで国鉄キハ41000形(キハ41094)の払い下げを受けたもの。1963年に機関をDMF13に換装し、液体式に改造された。
- キハ41003
貨車
- ワフ1, ワフ2
- ワフ5
- ワム200 - ワム202
- ト1 - ト13
- トム51 - トム55
- トム100, トム101
十勝沖地震における被害
1968年5月16日に発生した十勝沖地震によって、路盤の沈下・決壊・亀裂・土砂流出などの路線被害が49箇所に上り、停車場・待合室・倉庫・ホームの損壊などの鉄道設備被害が16箇所、電柱の倒壊30本、傾斜80本と2億円以上に上る被害を受け、数年来の赤字も勘案され、同年5月18日には復旧を断念、翌年4月1日での廃線が決定した[14]。
脚注
参考文献
関連項目
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1925年5月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第35回(昭和2年)』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年9月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年10月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 1936年休止、1938年廃止。
- ↑ 1944年休止、1969年廃止。
- ↑ 1926年に阿波鉄道に改名、1933年国有化。後の高徳線の一部・鳴門線・鍛冶屋原線(1972年廃止)。
- ↑ 南部鉄道の駅一覧 - 鉄道地図検索(各駅の地図表示あり)、2014年2月2日閲覧
- ↑ 岩堀春夫「専用線の機関車」『鉄道ファン』No.282
- ↑ 写真有り「初狩最後のスイッチバック」『編集長敬白アーカイブ』2006.5.10
- ↑ 実見ではハ11には東京車輌製作所の銘版、ハ12の軸箱には「IGR MAKER KOBE1884」刻印があったという(白土貞夫・中川浩一『鹿島鉄道』ネコパブリッシング、2008年、32-33頁)
- ↑ 『私鉄車両めぐり特輯』2、32頁
- ↑ 青森県大震災の記録