十王町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 十王町(じゅうおうまち)は、茨城県北部にあった多賀郡の町である。2004年11月1日に、日立市に編入された。
目次
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1897年(明治30年)2月25日 - 川尻駅(現在の十王駅)が開業。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 櫛形村・黒前村・高萩市の友部が合併し十王村が発足。
- 1956年(昭和31年)1月1日 - 町制施行し十王町となる。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 日立市に編入され消滅。
行政区域変遷
- 変遷の年表
十王町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧十王町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足する。[1][2][3] |
1954年(昭和29年) | 11月23日 | 黒前村の一部(福平)・櫛形村の一部(友部の一部)が松岡町・高岡村・高萩町と合併し、高萩市が発足。 |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 櫛形村・黒前村・高萩市の一部(友部)合併し、十王村が発足。 |
1956年(昭和31年) | 1月1日 | 十王村が町制施行し十王町になる。 |
2004年(平成16年) | 11月1日 | 十王町は日立市に編入され、消滅。 |
- 変遷表
十王町町域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||||
福平村 | 黒前村 | 黒前村 | 昭和29年11月23日 高萩市 |
高萩市 | 高萩市 | 高萩市 | |||
黒坂村 | 昭和30年2月11日 十王村 |
昭和31年1月1日 町制 |
平成16年11月1日 日立市に編入 |
日立市 | |||||
高原村 | |||||||||
山部村 | |||||||||
伊師村の一部 | 櫛形村 | 櫛形村 | |||||||
伊師本郷 | |||||||||
友部村 | |||||||||
昭和29年11月23日 高萩市 昭和31年2月11日 十王村 |
行政
- 町長:和田浩一
交通
鉄道
2006年3月18日から自動改札機が稼動され同日から2008年3月14日までは茨城県のSuicaが使えないJRの駅で唯一の自動改札機設置駅となっていた。常総線は私鉄、水郡線と鹿島線は自動改札機がない。小木津と高萩~大津港間の4駅は設置されていなかった。高萩は2008年3月15日から磯原は2009年3月14日からそれぞれ設置された。常総線はPASMOが2009年3月14日より導入されたため同日以降茨城県内の自動改札機はすべてSuica対応になった。
道路
金融機関
- 窓口あり
- ATMのみ
町内で金融機関やATMが1ヶ所もない地区は山部、黒坂、城の丘である。高原の簡易郵便局は一時閉鎖したが復活した。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・施設
その他
- 市外局番:0293[5]