北海道大学スラブ研究センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道大学スラブ研究センター(ほっかいどうだいがくスラブけんきゅうセンター、英: Slavic Research Center)とは、北海道大学にある全国共同利用施設の一つである。日本におけるスラヴ・ユーラシア地域研究の拠点となっている。略称はスラ研またはスラブ研、SRC。
沿革
- 1953年6月24日 - 北海道大学にスラブ研究室を設置。
- 1955年7月1日 - 北海道大学法学部附属スラブ研究所を設置(後にスラブ研究施設と改称)。
- 1978年4月1日 - 北海道大学の共同教育研究施設となり、スラブ研究センターに改称。
- 1990年6月7日 - 全国共同利用施設となる。
- 2000年より大学院教育(文学研究科歴史地域文化学専攻スラブ社会文化論専修)を開始し、若手研究者の養成にも努めている。
- 2009年6月25日 - 共同利用・共同研究拠点に認定される。
研究活動
旧ソ連・東欧研究の総合的・学際的研究の国際的な拠点であり、国際シンポジウムや研究会、講演会を多数開催している。また、重点領域研究 「スラブ・ユーラシアの変動」(1995~1997年度) 、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」(2003~2007年度)、若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(2008~2012年度)、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」(2008~2012年度)、グローバルCOEプログラム「境界領域の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」(2009~2013年度)などの大型プロジェクトに積極的に取り組んでいる。
組織
スラブ研究センターはロシア部門、シベリア・極東部門、中央ユーラシア部門、東欧部門、地域比較部門の5研究部門で構成されている。
2013年10月現在の研究スタッフは、専任研究員が11名(うち教授8名、准教授3名)、助教4名という陣容である。その他、図書・情報担当の教員2名、および数名の非常勤研究員、プロジェクト研究員、外国人研究員、客員教員や日本学術振興会特別研究員がいる。また、全国に百数十名の共同研究員がいる。
教授
- 岩下明裕(ロシア外交)
- 松里公孝(ロシア帝国論、旧社会主義諸国の政治)
- 家田修(東欧経済史)
- 宇山智彦(中央アジア研究)、センター長
- デヴィッド・ウルフ(ロシア史)
- 田畑伸一郎(ロシア経済)
- 望月哲男(近代ロシア文学)
- 山村理人(移行経済論)
准教授
助教
過去センターに在籍した研究者
- 伊東孝之(早稲田大学教授)
- 尾形典男(立教大学総長)
- 木村汎(北海道大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授)
- 長谷川毅(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)
- 原暉之(北海道大学名誉教授)
- 百瀬宏(津田塾大学名誉教授)
- 皆川修吾(北海道大学名誉教授・愛知淑徳大学名誉教授)
- 林忠行(京都女子大学教授)
- 前田弘毅(首都大学東京准教授)
- 福田宏(京都大学地域研究統合情報センター助教)
- 仙石学(西南学院大学教授:在籍はCOE研究員として)
- 矢田部順二(広島修道大学教授:在籍はCOE研究員として)
- 松戸清裕(北海学園大学教授:在籍はCOE研究員として)
- 久保久子(稚内北星学園大学准教授:在籍はCOE研究員として)
- 上田理恵子(熊本大学教育学部准教授:在籍はCOE研究員として)
- 金成浩(琉球大学准教授:在籍はCOE研究員として)
- 楯岡求美(神戸大学准教授:在籍はCOE研究員として)
- 塚崎今日子(札幌大学非常勤講師:在籍はCOE研究員として)