加古川鉄道部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加古川鉄道部(かこがわてつどうぶ)は、兵庫県加古川市の厄神駅構内にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つ。神戸支社の管轄であった。この項では、前身である加古川機関区および加古川気動車区についても含めて記述する。
概要
ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1990年6月1日から鉄道部制度を導入し、加古川線の全線を管轄する鉄道部としていた。神戸支社が管轄していたが、2009年7月に廃止された。
配置車両の車体に記されていた略号
神戸支社の略号である「神」と、加古川の電報略号である「カコ」から構成された「神カコ」であった。
神戸支社が1993年に発足する以前は本社直轄であったことから、加古川鉄道部発足時は「本カコ」であった。
蒸気機関車が所属していた当時、機関車は加古川を示す「加」が記された。
所属車両
廃止当時は加古川線が電化されていたことから、103系電車および125系電車の合計20両が配置されていた。車両基地は加古川線の厄神駅北隣に位置していた。
- 103系電車
- 2004年4月から10月にかけて2両編成8本が森ノ宮電車区および奈良電車区から転入した。
- 125系電車
- 2004年に4両が新製配置された。
- キハ40系・キハ47形気動車
- 電化開業直前の2004年4月1日時点では18両(キハ40形:8両、キハ47形:10両)が所属していたが[1]電化によって余剰となり、津山鉄道部や富山鉄道部、後藤総合車両所などに転属した。
- キハ37形気動車
- 1・1001の2両は配置されていたが、1999年11月7日付で後藤総合車両所に転属した[2]。
加古川機関区・加古川気動車区時代
- 国鉄C11形蒸気機関車
- 高砂線で主に運用された。1972年3月の無煙化に伴い運用を失った。
- 国鉄C12形蒸気機関車
- 加古川線で主に運用された。1972年3月の無煙化に伴い運用を失った。
運転士乗務線区
加古川線全線を担当していた。
歴史
- 1958年(昭和33年)
- 1970年(昭和45年)4月1日:加古川線管理所の廃止により、加古川気動車区が再び発足[4]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:所属車両が姫路機関区に転属し、乗務員配置区および検修基地のみとなる[5]。
- 1990年(平成2年)6月1日:鉄道部制度に伴い、第1次鉄道部として発足。加古川気動車区が統合[6]。
- 1999年(平成11年):加古川駅付近の連続立体交差事業に伴い、車両基地が厄神駅付近へ移転される。それまでは、加古川駅に隣接していた。
- 2004年(平成16年):加古川線の電化開業に伴い、電車用車両基地に改造される。
- 2009年(平成21年)7月1日:組織改正にともない加古川鉄道部が廃止され、神戸支社が管轄する次のようになる[7]。
脚注
参考文献
- 『JR気動車客車編成表』ジェー・アール・アール '01年版 ISBN 4-88283-122-8
- ↑ 『鉄道ファン』2004年7月号、交友社、2004年、p.76
- ↑ 『鉄道ファン』2000年7月号、交友社、2000年、p.80
- ↑ 3.0 3.1 『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会 2004年 p.38, p.363
- ↑ 『近畿地方の日本国有鉄道-大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会 2004年 p.372
- ↑ ジェー・アール・アール編『復刻版 国鉄電車編成表1986.11 ダイヤ改正』交通新聞社、2009年、p.254。ISBN 978-4-330-10609-0。
- ↑ 『JR気動車客車編成表』92年版 ジェー・アール・アール 1992年 ISBN 4-88283-113-9
- ↑ 加古川鉄道部組織改正について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年6月19日