冠着駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冠着駅(かむりきえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
明科駅管理の簡易委託駅であり、常備券・補充券を発売している。
のりば
1 | テンプレート:Color篠ノ井線(下り) | 篠ノ井・長野方面 |
---|---|---|
2 | テンプレート:Color篠ノ井線(上り) | 松本・塩尻方面 |
合併前の旧坂井村にあった唯一の旅客駅だが、当駅は旧坂井村の中心地から離れた森の中にある。これは、当駅の前身の信号場が森の中に設置されていて、旅客駅に昇格した際に新たに駅の用地を作らず、ホームや待合室の設備などを信号場の場所に設置したほうが合理的と考えたことによる。現在まで地域住民は徒歩か自転車、自家用車あるいは路線バスを利用して当駅まで来る。
利用状況
- 2012年の乗車人員は1日平均61人であった。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
2000年 | 68 |
2001年 | 67 |
2002年 | 68 |
2003年 | 69 |
2004年 | 61 |
2005年 | 53 |
2006年 | 50 |
2007年 | 51 |
2008年 | 46 |
2009年 | 49 |
2010年 | 51 |
2011年 | 56 |
2012年 | 61 |
2013年 | 65 |
駅周辺
森の中に建つ駅であるが、長野方面へのホーム側にマレットゴルフ場がある。通勤用の駐車場と自転車置き場がある。
歴史
当駅名は、近くに冠着山があることに由来する。
- 1937年(昭和12年)1月31日 - 冠着信号場として開設。
- 1945年(昭和20年)4月1日 - 駅に格上げ、冠着駅となる。旅客営業のみ。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color篠ノ井線
- テンプレート:Color快速「おはようライナー」
- 通過
- テンプレート:Color快速(「みすず」含む、一部の松本方面行きのみ停車)・テンプレート:Color普通(「みすず」含む)
- ※2008年まで姨捨駅の間に羽尾信号場があった。
- テンプレート:Color快速「おはようライナー」