六軒駅 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六軒駅(ろっけんえき)は、三重県松阪市小津町(旧一志郡三雲町小津)にある、東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。
通常は普通列車のみが停車するが、特急「ワイドビュー南紀」が臨時に停車したこともある。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎はないが、待合所が構内東側の1番線(下り線)に隣接して設置されている。1番線と2番線(上り線)は跨線橋で繋がる。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color紀勢本線 | 下り | 松阪・伊勢市方面[1] |
2 | テンプレート:Color紀勢本線 | 上り | 亀山・名古屋方面[1] |
利用状況
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | 73 |
1999年 | 72 |
2000年 | 77 |
2001年 | 85 |
2002年 | 82 |
2003年 | 85 |
2004年 | 74 |
2005年 | 81 |
2006年 | 86 |
2007年 | 86 |
2008年 | 88 |
2009年 | 85 |
2010年 | 84 |
2011年 | 93 |
2012年 | 103 |
駅周辺
駅名の由来となった六軒の地名は、松阪寄りの三渡川を挟んだ対岸にある。
- 六軒郵便局
- 松阪市三雲地域振興局
- 三重県地方卸売場(三重県中央卸売市場)
歴史
- 1893年(明治26年)12月31日 - 参宮鉄道の津 - 相可(現・多気) - 宮川間が開通。六軒駅は建設中で未開業[2]。
- 1894年(明治27年)1月10日 - 六軒駅が開業[3]。一般駅。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 参宮鉄道国有化、国有鉄道に移管。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、参宮線所属駅となる。
- 1956年(昭和31年)10月15日 - 駅構内で信号見落としによる列車衝突事故発生、死者42名を出す(六軒事故)。
- 1959年(昭和34年)7月15日 - 紀勢本線全通に伴い、当駅を含む参宮線亀山 - 多気間が紀勢本線に編入され、同線の所属駅に変更。
- 1962年(昭和37年)2月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
- 1983年(昭和58年)12月21日 - 無人化[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
隣の駅
- 東海旅客鉄道
- 紀勢本線
- テンプレート:Color快速「みえ」
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速「みえ」
脚注
関連項目
- ↑ 1.0 1.1 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news。『明治27年 三重県統計書』でもその旨注記あり。ただし鉄道省編集『鉄道停車場一覧』(大正15年版)では開業日が1893年(明治26年)12月31日となっている(各リンクは国立国会図書館近代デジタルライブラリー)。
- ↑ テンプレート:Cite news