八束郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八束郡(やつかぐん)は、島根県にあった郡である。郡域は現在の松江市全域および出雲市伊野地区に相当する。
消滅前日の時点で、以下の1町を含んでいた。
- 東出雲町(ひがしいずもちょう)
2011年8月1日に東出雲町が松江市に編入合併したことに伴い消滅した。
沿革
- 1896年(明治29年)4月1日 - 島根郡・意宇郡・秋鹿郡が合併し、八束郡が発足。(40村)
- 1903年(明治36年)4月1日 - 東川津村・西川津村が合併し、川津村が発足。(39村)
- 1905年(明治38年)4月1日 - 玉造村・湯町村が合併し、玉湯村が発足。(38村)
- 1908年(明治41年)5月1日 - 古志村・古曽志村・長江村が合併し、古江村が発足。(36村)
- 1924年(大正13年)1月1日 - 美保関村が町制施行して美保関町となった。(1町35村)
- 1927年(昭和2年)11月1日 - 宍道村が町制施行して宍道町となった。(2町34村)
- 1929年(昭和4年)1月1日 - 波入村・二子村が合併し、八束村が発足。(2町33村)
- 1934年(昭和9年)12月1日 - 津田村が松江市に編入。(2町32村)
- 1935年(昭和10年)1月1日 - 揖屋村が町制施行して揖屋町となった。(3町31村)
- 1939年(昭和14年)2月11日 - 川津村が松江市に編入。(3町30村)
- 1939年(昭和14年)11月1日 - 朝酌村が松江市に編入。(3町29村)
- 1947年(昭和22年)12月28日 - 恵曇村が町制施行して恵曇町となった。(4町28村)
- 1948年(昭和23年)10月10日 - 法吉村が松江市に編入。(4町27村)
- 1950年(昭和25年)9月21日 - 竹矢村・乃木村が松江市に編入。(4町25村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 (4町22村)
- 岩坂村・熊野村、大庭村の一部が合併し、八雲村が発足。
- 大庭村の残部、忌部村が松江市に編入。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 生馬村・持田村が松江市に編入。(4町20村)
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 揖屋町・出雲郷村・意東村が合併し、東出雲町が発足。(4町18村)
- 1955年(昭和30年)3月10日 - 本庄村・古江村が松江市に編入。(4町16村)
- 1955年(昭和30年)4月3日 - 宍道町・来待村が合併し、宍道町が発足。(4町15村)
- 1955年(昭和30年)4月13日 - 美保関町・千酌村・片江村・森山村が合併し、美保関町が発足。(4町12村)
- 1956年(昭和31年)1月10日 - 野波村・大芦村・加賀村が合併し、島根村が発足。(4町10村)
- 1956年(昭和31年)3月3日 - 恵曇町・佐太村・講武村・御津村が合併し、鹿島町が発足。(4町7村)
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 玉湯村が町制施行して玉湯町となった。(5町6村)
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 伊野村が平田市に編入。(5町5村)
- 1960年(昭和35年)8月1日 - 大野村・秋鹿村が松江市に編入。(5町3村)
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 島根村が町制施行して島根町となった。(6町2村)
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 八束村が町制施行して八束町となった。(7町1村)
- 2005年(平成17年)3月31日 - 鹿島町・島根町・宍道町・玉湯町・美保関町・八束町・八雲村が松江市と合併し、松江市が発足、郡より離脱。(1町)
- 2011年(平成23年)8月1日 - 東出雲町が松江市に編入。同日八束郡消滅。
旧郡 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和40年 | 昭和41年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
意宇郡 | 揖屋村 | 揖屋村 | 昭和10年1月1日 町制 |
昭和29年4月1日 東出雲町 |
東出雲町 | 東出雲町 | 平成23年8月1日 松江市に編入 |
松江市 | |
出雲郷村 | 出雲郷村 | 出雲郷村 | |||||||
意東村 | 意東村 | 意東村 | |||||||
玉造村 | 明治38年4月1日 玉湯村 |
玉湯村 | 玉湯村 | 昭和34年1月1日 町制 |
玉湯町 | 平成17年3月31日 松江市 | |||
湯町村 | |||||||||
宍道村 | 宍道村 | 昭和2年11月1日 町制 |
昭和30年4月3日 宍道町 |
宍道町 | 宍道町 | ||||
来海村 | 明治26年7月9日 改称 来待村 |
来待村 | |||||||
波入村 | 波入村 | 昭和4年1月1日 八束村 |
八束村 | 八束村 | 昭和45年4月1日 町制 | ||||
二子村 | 二子村 | ||||||||
岩坂村 | 岩坂村 | 岩坂村 | 昭和26年4月1日 八雲村 |
八雲村 | 八雲村 | ||||
熊野村 | 熊野村 | 熊野村 | |||||||
大庭村 | 大庭村 | 大庭村 | |||||||
昭和26年4月1日 松江市に編入 |
松江市 | 松江市 | |||||||
忌部村 | 忌部村 | 忌部村 | |||||||
竹矢村 | 竹矢村 | 竹矢村 | 昭和25年9月21日 松江市に編入 | ||||||
乃木村 | 乃木村 | 乃木村 | |||||||
津田村 | 津田村 | 昭和9年12月1日 松江市に編入 |
松江市 | ||||||
松江市 | 松江市 | 松江市 | |||||||
島根郡 | |||||||||
東川津村 | 明治36年4月1日 川津村 |
昭和14年2月11日 松江市に編入 | |||||||
西川津村 | |||||||||
朝酌村 | 朝酌村 | 昭和14年11月1日 松江市に編入 | |||||||
法吉村 | 法吉村 | 法吉村 | 昭和23年10月10日 松江市に編入 | ||||||
生馬村 | 生馬村 | 生馬村 | 昭和28年4月1日 松江市に編入 | ||||||
持田村 | 持田村 | 持田村 | |||||||
本庄村 | 本庄村 | 本庄村 | 昭和30年3月10日 松江市に編入 | ||||||
秋鹿郡 | 古志村 | 明治41年5月1日 古江村 |
古江村 | ||||||
古曽志村 | |||||||||
長江村 | |||||||||
大野村 | 大野村 | 大野村 | 大野村 | 昭和35年8月1日 松江市に編入 | |||||
秋鹿村 | 秋鹿村 | 秋鹿村 | 秋鹿村 | ||||||
島根郡 | 美保関村 | 大正13年1月1日 町制 |
美保関町 | 昭和30年4月13日 美保関町 |
美保関町 | 美保関町 | |||
千酌村 | 千酌村 | 千酌村 | |||||||
片江村 | 片江村 | 片江村 | |||||||
森山村 | 森山村 | 森山村 | |||||||
加賀村 | 加賀村 | 加賀村 | 加賀村 | 昭和31年1月10日 島根村 |
昭和44年4月1日 町制 | ||||
野波村 | 野波村 | 野波村 | 野波村 | ||||||
大芦村 | 大芦村 | 大芦村 | 大芦村 | ||||||
講武村 | 講武村 | 講武村 | 講武村 | 昭和31年3月3日 鹿島町 |
鹿島町 | ||||
御津村 | 御津村 | 御津村 | 御津村 | ||||||
秋鹿郡 | 恵曇村 | 恵曇村 | 恵曇村 | 昭和22年12月28日 町制 | |||||
佐太村 | 佐太村 | 佐太村 | 佐太村 | ||||||
伊野村 | 伊野村 | 伊野村 | 伊野村 | 昭和35年4月1日 平田市に編入 |
平田市 | 平成17年3月22日 出雲市の一部 |
出雲市 |