八戸航空基地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八戸航空基地(はちのへこうくうきち、JMSDF Hachinohe Air Base)は、青森県八戸市大字河原木字八太郎山官地に所在する、海上自衛隊の基地である。八戸飛行場とも呼ばれる。
概要
当基地には第2航空群の司令部があり、対潜哨戒機P-3Cを運用して、北日本の洋上哨戒を行っている。日本最北端の固定翼機の離着陸可能な海上自衛隊航空基地であり、冬期間には、P-3Cが、北海道を飛び越えてオホーツク海上で流氷観測を行っていることでも知られている。
陸上自衛隊八戸駐屯地・八戸演習場に隣接しており、陸自第9飛行隊も駐屯しているため一体化しているように見えるが、実際は別個に運用されている。滑走路もそれぞれにある。在日米軍と航空自衛隊が共同使用している三沢飛行場がすぐ近くにあり、時々、米軍機が天候不順・故障・燃料不足・三沢飛行場の混雑などを理由に緊急着陸を行っており、そのたびに問題になる。
沿革
- 1941年(昭和16年):日本陸軍飛行場として開港。陸軍少年飛行隊等が置かれる。
- 1945年(昭和20年):終戦により米軍が進駐。「キャンプホーゲン」となる。この時期に大規模拡張される。
- 1950年(昭和25年):朝鮮戦争により米軍の多くが転進。代わりに警察予備隊八戸駐屯地が新編。
- 1956年(昭和31年):米軍が撤退。陸上自衛隊八戸駐屯地となる。
- 1957年(昭和32年):海上自衛隊大湊地方隊八戸航空隊新編。
- 1961年(昭和36年):八戸航空隊が第2航空群へ改編。
- 1963年(昭和38年):航空自衛隊臨時八戸派遣隊新編。
- 1965年(昭和40年):三沢飛行場での民間機共用が米軍の保安上の理由から中止されて八戸移転。民間供用開始。
- 1972年(昭和47年):航空自衛隊が撤退。
- 1975年(昭和50年):民間機が三沢飛行場に戻り、民間共用が終わる。
- 2008年(平成20年)3月25日:航空部隊再編に伴い、第4航空隊及び八戸救難飛行隊廃止。UH-60J救難ヘリコプターは大湊航空基地へ移動。