全日本手をつなぐ育成会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会(ぜんにほんてをつなぐいくせいかい、テンプレート:Lang-en-short)は、福祉目的の社会福祉法人で、知的障害者のための活動を行う民間団体である。

歴史

知的障害児を持つ母親3人が提唱し、1952年7月19日に精神薄弱児育成会(別名 手をつなぐ親の会)が設立された。各都道府県に育成会が結成され、それらが団結して1955年に全国精神薄弱者育成会として社団法人となり、1959年には社会福祉法人の全日本精神薄弱者育成会となる。1995年に差別的な言葉を除き、全日本手をつなぐ育成会と改名する。

会員

会員は、設立当初は障害児の親であったが、現在は障害のある本人・その家族や支援者となっている。組織はピラミッド型になっており、育成会の正会員である全国47都道府県の手をつなぐ育成会(名称が異なる場合もある)と政令指定都市手をつなぐ育成会の傘下に、数多くの市町村・施設や学校などで作られた育成会が存在する。全日本手をつなぐ育成会は直接会員を募集しておらず、最寄りの育成会へ加入することで全日本の会員となる。

市町村の育成会は居住地(中学校校区・駅勢圏で分けることが多い。)別に部会を持っており、特別支援学校の高等部卒業まで在籍する。

活動内容

全日本手をつなぐ育成会は、全国統括組織であることから、各地の委員会をまとめ、研修プログラムを組みセミナーも開催する。また国際育成会連盟(Inclusion International)や国連などの代表機関との連絡、障害者の雇用・差別禁止・バリアフリーなどに関する法令化に向けた運動を行い政府への助言などマクロ的な活動を行う。また機関誌の発行、チャリティーやレクリエーション・イベント、研修会の開催、知的障害者の作品展といった啓発活動、サポータ募集や募金活動も行う。

鉛筆販売

それに対し、各都道府県およびその傘下にある育成会は、地元に密着したマイクロ的な活動を行う。最も広く知られているものに、知的障害者支援活動に対する啓発、募金を兼ねて地元の小・中学校などで販売される鉛筆がある。近年は鉛筆とともに消しゴム・シャープペンなど他の学用品・ハンカチが売られることもある。

運動や商品の名称は各都道府県に委ねられており、頒布される鉛筆も京都府鹿児島県などでは「愛のひとしずく」鉛筆[1][2]群馬県栃木県三重県熊本県などでは「心のとも」鉛筆[3]岐阜県兵庫県福岡県などでは「心とこころ」鉛筆 [4][5][6]宮城県東京都などでは「愛の光」鉛筆[7][8] と呼ばれる。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink
  • 天草手をつなぐ育成会 「心のとも」鉛筆販売について
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink