元仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元仁(げんにん)は、日本の元号の一つ。貞応の後、嘉禄の前。1224年の期間を指す。この時代の天皇は後堀河天皇。鎌倉幕府将軍は空位、執権は北条泰時。
改元
出典
「周易」の「元亨利貞、正義曰、元仁也」より。
『吾妻鏡』貞応3年12月4日条(鎌倉幕府にはこの日に京都から改元の詔書が到着した)には、撰進者は菅原為長とされる[1]。
元仁期におきた出来事
- 元仁元年 評定衆を設置。
西暦との対照表
※は小の月を示す。
元仁元年(甲申) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月 | 六月※ | 七月 | 閏七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 1224/1/22 | 2/21 | 3/22 | 4/20 | 5/20 | 6/19 | 7/18 | 8/17 | 9/15 | 10/14 | 11/13 | 12/12 | 1225/1/11 |
元仁二年(乙酉) | 一月 | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
ユリウス暦 | 1225/2/9 | 3/11 | 4/10 | 5/9 | 6/8 | 7/7 | 8/6 | 9/4 | 10/4 | 11/2 | 12/2 | 12/31 |
脚注
- ↑ 北爪真佐夫「元号と武家」(初出:『札幌学院大学人文学会紀要』第68号(2000年9月)/所収:北爪『文士と御家人』(青史出版、2002年) ISBN 978-4-921145-13-2)。なお、同論文によれば京都で改元の詔書が発せられ、そのことを伝える使者が鎌倉に到着するまでに10日前後かかり、これを受けて幕府でも改元遵行の命令が出されたと言う。