信長公記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信長記から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Nobonagakouki.jpg
信長公記/陽明文庫所蔵

信長公記しんちょうこうき または のぶながこうき)は、中世~近世の記録資料安土桃山時代戦国大名である織田信長の一代記。著者は信長旧臣の太田牛一江戸時代初期に原本が成立[1]。信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛した1568年永禄11年)までを首巻とし、上洛から本能寺の変が起きた1582年天正10年)までの記録が全16巻(16冊)にまとめられている。

読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」と有ることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている[2]。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。

性格

歴史上初めての織田信長の一代記。著述姿勢は真摯であり、一部錯綜が認められる箇所もみられるが、文書上から確認される事跡を正確に記しているため、史料としての信頼が高く[3]、信長期の事情を知るには無くてはならない史料とされている。 信長自身については、果断にして正義を重んじる性格であり、精力的で多忙、情誼が厚く道理を重んじる古今無双の英雄として描かれている。

また東大寺大仏殿を焼いた松永久秀が、焼いたのと同じ10月10日に鹿角兜(鹿は奈良にて神鹿として敬われる)を付けた織田信忠によって奈良・信貴山で自刃に追い込まれたことに触れるなど、神道仏教儒教が融合した中世的道徳がうかがえたり、信長に離反した荒木村重の妻子の最期を憐れみ、村重と妻との短歌のやり取りを詳細に記すなど、全体に客観的ではあるが牛一の価値観や人物観を現す内容となっている。

成立

太田牛一は尾張春日郡の出自で、信長の死後には織田家臣の丹羽長秀右筆として仕え、長秀の没後には豊臣秀吉に仕えている。『信長公記』は長秀・秀吉家臣時代の著述をもとに編纂されたと考えられている。

藤本正行は著書『信長の戦争』の中で、同じ本の中でありながら、信長に対して「上様」「信長公」「信長」と表現が変わっている部分や、徳川家康を「家康」と呼び捨てにしていたり「家康公」「家康卿」「家康殿」と敬称をつけている箇所などがある点に言及し、さまざまな時期に書いたメモのようなものを切り貼りして一冊の本として作り上げたものであるとみている。

なお、首巻は巻一~巻十五より後に書かれたと見られている。

諸本と刊本

写本を含めると20種類以上も残されており、表題も『安土日記』、『安土記』、『信長記』、『信長公記』など様々である。大名公家などに写本が広まったが、一般刊行はされなかった。

太田牛一自筆本
  • 尊経閣文庫本:『永禄十一年記』(1巻、永禄十一年の部分)のみ。尊経閣文庫所蔵。
  • 『信長記』(十五巻):岡山大学付属図書館池田家文庫所蔵。姫路城主・池田輝政に献上されたもの。通称「池田本」。首巻なし。重要文化財
  • 『信長公記』(十五巻):京都・建勲神社所蔵。首巻なし。重要文化財。
著名な写本

甫庵信長記との関連

牛一の晩年期である慶長16年頃、小瀬甫庵が『信長公記』を元に『信長記』を著述。元和8年(1622年)に刊行され、以後も版を重ねて一般に広まった。当時はどちらも『信長記』と呼ばれていたが、現在は混同を防ぐため、牛一のものを『信長公記』と呼ぶのが一般的である。対して甫庵の方を『甫庵信長記』と呼ぶこともある。

甫庵『信長記』は、基本的事実を『信長公記』に依拠してはいるが、甫庵自身の再仕官の意図や、儒教的価値観などの諸事情により、甫庵自身の歴史観に基づいて歴史を解釈した「創作物」である。同時代の『三河物語』でも「イツハリ多シ」と指摘されている。一方で甫庵は牛一を「愚にして直」と評し、その創作性の無さ、事実をなぞっているだけの内容を批判している。

『信長記』は同じ甫庵の『太閤記』とともに近世社会において刊本として流布し、今日に至るまで桶狭間の戦い長篠の戦いなど信長・秀吉期の合戦史に関する基本的イメージを構築している点が指摘されている。

その後も、信長の一代記として『織田真記』(織田長清)、『総見記』(遠山信春)などの諸作が作られた。

文献

  • 桑田忠親校注 『信長公記』 新人物往来社 新訂版1997年、ISBN 4404024932
  • 中川太古訳注 『信長公記』 新人物往来社 2006年、上巻 ISBN 4404032994、下巻 ISBN 4404033001
  • 奥野高廣、岩沢愿彦校注 『信長公記』 角川文庫 初版1984年、新版角川文庫ソフィア
  • 藤本正行 『信長の戦争 「信長公記」に見る戦国軍事学』 講談社学術文庫、2003年
  • 堀新編 『信長公記を読む 歴史と古典』 吉川弘文館、2009年 
  • 金子拓 『織田信長という歴史 『信長記』の彼方へ』勉誠出版 2009年

脚注

  1. 池田家文庫本に慶長15年の牛一自身による奥書がある。
  2. 金子(2009)、pp.394-395
  3. 染谷光広「古典の辞典」(1987年、河出書房新社)

関連項目

外部リンク