伊賀駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊賀駅(いがえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字戸原にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。
歴史
- 1904年(明治37年)1月1日 - 博多湾鉄道(1920年、博多湾鉄道汽船に改称)の長者原駅(初代)として開設[1]。
- 1908年(明治41年)10月1日 - 伊賀駅に駅名改称[2]。
- 1942年(昭和17年)9月19日 - 博多湾鉄道汽船が西日本鉄道に大同合併し同社糟屋線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)5月1日 - 西日本鉄道糟屋線が戦時買収により国有化され国鉄香椎線に継承。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 貨物業務取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
- 1988年(昭和63年)7月21日 - 委託駅員を配置[3]。
- 1993年(平成5年)3月 - 駅舎改築。
- 2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
駅構造
駅構内西側(下り列車進行方向に向かって右側)に駅舎と単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎にはコミュニティホール「ハーモニーホール伊賀」を併設している。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。SUGOCAの利用が可能であるが、カード販売は行わずチャージのみ取り扱いを行う。
利用状況
2011年度の1日平均乗降人員は1,200人である。
乗降人員推移[4] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2006年 | 700 |
2007年 | 1,100 |
2008年 | 1,100 |
2009年 | 1,100 |
2010年 | 1,100 |
2011年 | 1,200 |
駅周辺
粕屋町の中心部よりやや北寄りに位置する。周辺は住宅地となっている。1988年に長者原駅が設置されるまでは当駅が粕屋町中心部への香椎線側の最寄り駅であった。また、駅前から県道545号線を約1km南下すると篠栗線原町駅に行き着く。
- 福岡県立福岡魁誠高等学校
- 粕屋町立粕屋東中学校
- 粕屋町立大川小学校
- まるたか生鮮市場粕屋店
- はこぶね幼稚園
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:香椎線- 元の位置に戻る ↑ 「運輸開始」『官報』1904年1月11日(国立国会図書館デジタル化資料)
- 元の位置に戻る ↑ 「停車場改称」『官報』1908年9月19日(国立国会図書館デジタル化資料)
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite journal
- 元の位置に戻る ↑ 粕屋町 町勢要覧 JR各駅別利用状況