伊王島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 伊王島町(いおうじままち(旧 いおうじまちょう))は、長崎港外、長崎市(旧西彼杵郡香焼町沖にある伊王島沖ノ島を含んでいた。自治体人口に占めるカトリック教徒の比率が日本で最も高かった。

この項目では、現在の、長崎市の地区としての伊王島についても記述する。伊王島地区(長崎市役所伊王島行政センター管内)の人口は756人(2013年6月末日現在)。

伊王島(面積1.31km²周囲7.1km)と沖ノ島[1](面積0.95km²周囲5.1km)の2つの島を合わせて伊王島と呼ぶ。2つの島の間は幅数十mしかなく、2つの島を結ぶために栄橋・賑橋・祝橋の3つの橋が架けられている。本土からの交通は伊王島港(1丁目)と約10km離れた長崎港との間を旅客船のみで結んでいたが、2011年3月27日に長崎市本土と伊王島地区(沖之島:伊王島町2丁目)を橋で結ぶ伊王島大橋が開通した。

かつては炭鉱の島として栄えたが、閉山後は農漁業を兼業する。また、島全体が釣りの適地である。近年では、長崎市近郊のリゾート地として開発が進む。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 町村制施行で伊王島村と沖ノ島村が合併し伊王島村となる。
  • 1941年昭和18年) 炭鉱開鉱で人口が急増し始める。
  • 1962年(昭和37年)5月20日 最盛期に町制(世帯数:1748、人口:7300)を施行し伊王島町となる。
  • 1972年(昭和47年) 閉山で急激に人口が激変した。
  • 1989年平成元年) リゾート開業により人口減の歯止めと交流人口の拡大が見込まれていた。
  • 2005年平成17年)1月4日 長崎市に編入された。編入後は、全域が長崎市伊王島町(いおうじままち)となっている。
  • 2011年平成23年)3月27日 伊王島大橋開通により本土より車での乗り入れが可能となった。

伊王島町1丁目・2丁目(いおうじま)
地区の全域。伊王島町には元来、2大字が存在したが、長崎市編入時に、町全域が伊王島町となったため、2大字は、丁目に改められた。
  • 伊王島町(村)大字伊王島→長崎市伊王島町1丁目
  • 伊王島町(村)大字沖之島→長崎市伊王島町2丁目

施設

公共

伊王島行政センター

教育

  • 伊王島中学校
  • 伊王島小学校

観光

  • 俊寛僧都の
    流刑された俊寛(しゅんかん)僧都が、この地で亡くなったという伝承があり、その菩提をまつった墓が長福寺跡にある[2]
  • 北原白秋歌碑
    「いにしえの流され人もかくありてすえいきどおり海を睨みき」
    俊寛僧都の墓の横に1935年(昭和10年)に、この地を訪れた北原白秋が詠んだ碑がある
  • 馬込教会(沖ノ島教会)
     正式名称は聖ミカエル教会。「馬込教会」「馬込天主堂」「沖之島教会」「沖之島天主堂」「沖ノ島教会」「沖ノ島天主堂」など多くの異称を持つ。国の登録有形文化財。 1931年(昭和6年)に建立されたゴシック様式天主堂。最初の教会は1890年(明治23年)に建てられたが、台風や落雷などで被害を被り改修不可能となったため建て直された。
  • 大明寺教会(聖パウロ教会)
    1879年(明治12年)建立の旧教会堂は愛知県の博物館明治村に移築されている。

テンプレート:Anchor

  • 伊王島灯台
    1866年(慶応2年)、幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダ4カ国との間で締結した江戸条約で設置を約束した8カ所の灯台の一つ。リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1870年7月(明治3年6月)に仮点灯、翌1871年8月(明治4年7月)に日本最初の鉄造灯台として完成点灯。長崎原爆により損傷を受け、1954年(昭和29年)に四角形の鉄筋コンクリート造(ドームは建設当時のもの)で修復、2003年(平成15年)に現在の六角形の姿で再建。
    隣接する「伊王島灯台旧吏員退息所」は同じブラントンの設計で1877年(明治10年)に完成。日本最古の無筋コンクリート構造で、近代化産業遺産に登録されている。
  • 長崎温泉やすらぎ伊王島
  • 伊王島海水浴場

交通アクセス

長崎市中心部より伊王島大橋を渡り車で約30分。2011年4月より、長崎自動車のバスが伊王島ターミナルまで平日3往復、土日祝日4往復乗り入れている。島内の移動手段としては、長崎市コミュニティバス伊王島線が運行されている。

旅客船:長崎 - 伊王島・高島航路(長崎 - 伊王島間19分)

  • 長崎港(大波止ターミナル) - (神の島) - 伊王島 - 高島

長崎汽船(野母商船グループ)

  • 伊王島町営バス

詳細な情報は[1]を参照。 午前は波止場前→大明寺→塩町団地→馬込浜→波止場前→灯台入り口の順で運行。 午後は波止場前→馬込浜→塩町団地→大明寺→波止場前→灯台入り口の順で運行。

現在の長崎市コミュニティバス伊王島線の運行とは異なる。

関連項目

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:長崎市の地域

  1. 沖之島とは、香焼島の沖という意味であり、伊王島よりは本土側にある。
  2. 俊寛の死没地については他にも説がある。詳細は俊寛の項目を参照。