九尾の狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九尾から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:NineTailsFox.JPG
九尾狐(『山海経』より)

九尾の狐(きゅうびのきつね)とは、中国神話生物。9本の尻尾をもつ妖狐。つまり、妖怪である。九尾の妖狐九尾狐(きゅうびこ)、単純に九尾、または複数の尾をもつ狐の総称として尾裂狐(オサキ)とも呼ばれる。

万単位の年月を生きた古狐が化生したものだともいわれ、妖狐の最終形態の存在であるとされる。

概説

ファイル:Hokusai Sangoku Yoko-den.jpg
葛飾北斎『三国妖狐伝 第一斑足王ごてんのだん』 南天竺の華陽夫人となった白面金毛九尾の狐が国を滅ぼすのに失敗して逃走する図

狐を魔物、あるいは憑き物として語った伝承は日本だけでなく、古くから世界各地に残されている。 九尾の狐もそうした狐にまつわる昔話のひとつであり、物語の多くでは悪しき霊的存在として登場する。

紀元前2世紀から紀元3世紀頃にかけて中国で著された地理書『山海経』には実在とは思えぬ動植物の項が並んでいるが、その一書「南山経」で、青丘之山に「有獸焉 其狀如狐而九尾 其音如嬰兒 能食人 食者不蠱[1]とあるのが九尾の狐に関する最初の記述であるとされる。

中国の各王朝史書では、九尾の狐はしばしば瑞獣としてその姿を見せる。『周書』や『太平広記』など一部の伝承では天界より遣わされた神獣であると語られ、その場合は平安な世の中を迎える吉兆であり、幸福をもたらす象徴として描かれる。また一方では、帝辛(紂王)を誘惑して国を滅亡させた妲己や、南天竺耶竭陀国(古代インド西域)の王子・班足太子の妃になった華陽夫人御伽草子『玉藻の草紙』に登場する玉藻前を例とするように九尾の狐は絶世の美女へ化身するという話も多い。

日本では、「玉藻前」すなわち白面金毛九尾の狐に関する伝説がことに有名であるが、これには江戸時代以降、歌舞伎人形浄瑠璃の題材としてよく採り上げられたことが大きい。これによって同伝説は広く庶民に浸透し、九尾の狐と言えば玉藻前、玉藻前と言えば九尾の狐を指す代名詞となった。この伝説の影響により、日本では玉藻前、妲己、華陽夫人は同一人物(妖怪)とするものが多い。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 殺生石…栃木県那須町にある溶岩。九尾の狐(玉藻前)が討伐され、毒の石になったという伝説がある。

外部リンク

  • テンプレート:Cite wikisource