九品仏駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan自由が丘駅テンプレート:BS2textテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS-colspan尾山台駅
※ ドアカットのため乗車不可

|}

ファイル:Ooimachisen Kuhonbutsu eki 1.jpg
ホーム(2003年1月4日撮影)

九品仏駅(くほんぶつえき)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある東京急行電鉄大井町線である。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅

駅舎はプラットホームの自由が丘側に連続し、上下線に挟まれた場所にある。駅の両端に踏切があるため、ホーム有効長は4両編成分しか確保されていない。そのため、二子玉川寄り1両のドアを開けることが出来ず、ドアカットが行われる。なお、当駅でドアの開かない大井町線所属編成の5号車にはステッカー等で案内がされているほか、当駅到着前にアナウンスが行われている。2013年2月24日には戸越公園駅のドアカット解消に伴い、当駅は東急で唯一のドアカット駅となった。

2009年秋頃には尾山台同様の「スレッドライン」が設置された。急行電車通過時のみ稼働し点滅するようになっている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color大井町線 下り 二子玉川溝の口方面
2 テンプレート:Color大井町線 上り 自由が丘大岡山大井町方面

利用状況

2013年度の1日平均乗降人員は12,951人である[1]。近年の1日平均乗車人員は下記のとおり。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年 6,690 [2]
1991年 6,781 [3]
1992年 6,734 [4]
1993年 6,756 [5]
1994年 6,855 [6]
1995年 6,984 [7]
1996年 6,784 [8]
1997年 6,715 [9]
1998年 6,510 [10]
1999年 6,423 [11]
2000年 6,348 [12]
2001年 6,432 [13]
2002年 6,452 [14]
2003年 6,514 [15]
2004年 6,422 [16]
2005年 6,600 [17]
2006年 6,825 [18]
2007年 6,945 [19]
2008年 6,896 [20]
2009年 6,753 [21]

駅周辺

バス路線

隣の駅

東京急行電鉄
テンプレート:Color大井町線
テンプレート:Color急行
通過
テンプレート:Color各駅停車(二子新地・高津は通過)・テンプレート:Color各駅停車(二子新地・高津に停車)
自由が丘駅 (OM10) - 九品仏駅 (OM11) - 尾山台駅 (OM12)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 元の位置に戻る 東急電鉄「各駅乗降人員」
  2. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成2年)226ページ
  3. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成3年)232ページ
  4. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成4年)
  5. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成5年)
  6. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成6年)
  7. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成7年)
  8. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成8年)
  9. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成9年)
  10. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  11. 元の位置に戻る テンプレート:PDFlink
  12. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成12年)
  13. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成13年)
  14. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成14年)
  15. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成15年)
  16. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成16年)
  17. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成17年)
  18. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成18年)
  19. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成19年)
  20. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成20年)
  21. 元の位置に戻る 東京都統計年鑑(平成21年)