九五式重戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦車 九五式重戦車(きゅうごしきじゅうせんしゃ)は日本陸軍1935年昭和10年)(皇紀2595年)に制式化した重戦車である。「九五式」の名は皇紀の下二桁から取られている。

前史

第一次世界大戦の時点で既に、車体上に1基の全周旋回砲塔を載せ、これに武装を備えたルノーFT17軽戦車が登場したが、この近代的スタイルが各国に浸透していくには時間がかかった。この間、各国は他の形態の戦車の開発に試行錯誤を繰り返していた。このなかで生まれたのが複数の砲塔を持った多砲塔戦車であった。 

イギリスA1E1 インディペンデント重戦車が登場したのを皮切りに、世界各国でいくつかの多砲塔戦車が登場した[1]。しかし、車体が大きく被弾率が高い、武装を多く積むために装甲厚や機動性が犠牲となる、1輌あたりの生産費用が高いなどの理由から、T-28中戦車T-35重戦車を製造したソビエト連邦以外は多砲塔戦車の大々的な運用を行わなかった。

九五式重戦車の概要

九五式重戦車は前述の多砲塔戦車の一種である。日本で作られた初の戦車として試製1号戦車、その改良型に試製九一式重戦車があるが、これらも車体前後に機関銃を装備した銃塔を持つ多砲塔戦車であった。しかし両者共にコストや重量、機動性の問題があり、量産されることは無かった。

九五式重戦車は、1932年(昭和7年)3月に竣工した試製九一式重戦車を基に、1932年(昭和7年)12月に開発が始まり、1934年(昭和9年)9月には試作車が完成した。全体的な形状は試製1号戦車や試製九一式重戦車をほぼ踏襲しているが、装甲防護力や火力が向上している。

九五式重戦車は全長6.47m、全幅2.7m、全高2.9m、重量26tの、当時としては大型の戦車である。レイアウトは後方から見て車体前方左側に九四式三十七粍戦車砲を積んだ副砲塔、その後方の一段高められた車体上に九四式七糎戦車砲と機銃を積んだ主砲塔、ついで機関室のスロープ、その背後の車体中心線付近に車載軽機関銃を積んだ銃塔が載せられている。砲塔の装甲厚は前面30mm、側面・後面25mm、上面12mmである。車体の装甲厚は前面35mm、側面30mm、後面25mm、上面12mmとこの時期の日本戦車としては厚く、ソ連のT-35に近いものとなっている[2]。また試製一号戦車の装甲厚は8mmから17mm、試製九一式重戦車が主要部20mmであり、本車の装甲防御力は増している。本車は当時の技術水準からリベット接合により組み立てられている[3]。ただし一部証言では車体が軟鋼製であったとされる。また車体前面中央に前照灯を装甲蓋付きの格納式に装備した。

火力

主砲は全備重量4.42kgの九二式榴弾、および全備重量5.04kgの九五式徹甲弾を使用可能である。この砲は砲塔の旋回とは別に、独自の砲架によっても旋回する。高低射界は-12から20度、方向射界は左右各10度である。性能としては弾薬筒重量4.42kg、弾量3.81kgの榴弾を初速350m/sで撃ち出し、威力半径は20mだった。射程は5,800mである[4]。携行弾数は100発だった[5]

副砲は36.7口径の37mm砲である。高低射界は-15から20度、方向射界は左右各10度、弾薬筒重量975gの徹甲弾を583m/sで撃ち出した。威力半径は8m、射程は5,000mである。砲身命数は5,000発である[6]。携行弾数は250発と多量である[7]

機銃は車載軽機関銃を2挺搭載した。ひとつは銃塔、もう1挺は主砲塔にかんざし式に搭載されている。

機動力

操向装置にはクラッチ・ブレーキ方式、および遊星歯車機構を採用した。本車は後方に起動輪を持つ。足周りは八九式中戦車とほぼ同様のものだった。しかし、試製一号戦車や九一式重戦車が数十個の小転輪を板バネ方式のサスペンションで接続したことに比べ、本車の転輪は片側8個、制衝転輪1個、上部支持輪が片側4個で構成され、転輪数を大幅に減らしている[8]

エンジンにはBMW水冷直列6気筒ガソリンエンジンを用い、290馬力を出力した。携行燃料容量は400リットルで、行動能力は110kmである。試製一号戦車や九一式重戦車は自重18tでそれぞれ20km/h、25km/hの速力を出しており、本車は重量26tで22km/hを発揮した。本車の登坂能力は三分の二の長斜面を登ることができ、徒渉水深能力は1.1m、超壕能力は3mだった[9]

消音器(マフラー)は、機関室の右側面後方のフェンダー上に1つ配置されていた。

生産

九五式重戦車は1935年(昭和10年)に制式化され、陸軍の試験を受けた。結果は性能機能ともに実用に適するとされたものの、生産は4輌にとどまった。この理由は高速軽量な戦車(後の九七式中戦車 チハもしくは試製中戦車 チニ)を多数整備する方針が策定されたことによる[10]。これは陸軍が大陸での戦闘において、機動力が最も重要であると認識したためである。当時、戦線では最高速度25 km/h、重量12 t の八九式中戦車が投入されており、この速力では歩兵を乗せたトラック部隊に追従するための機動力が不十分だった。結果、敵前線を突破する役割を九二式重装甲車九四式軽装甲車が負担する状況が生まれた[11]。こうした判断を踏まえた際、最高速度22 km/h、重量26 t の九五式重戦車の実用性は非常に低いとみなされた。最終的に、九五式重戦車が実戦に参加することはなかった。

少なくとも1輌が昭和15~16年頃まで千葉戦車学校に存在していたとされる。その後、4輌の内1輌が三菱重工業によって10 cm 加農砲を搭載した自走砲(ジロ車)に改造されている。また、ジロ車とは別に、4号車の前面に防盾を設置し、10 cm 加農砲を搭載した自走砲も試作されている。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 佐山二郎『機甲入門』光人社(光人社NF文庫)、2002年。ISBN 4-7698-2362-2
  • 佐山二郎『日本陸軍の火砲 歩兵砲 対戦車砲 他』光人社(光人社NF文庫)、2011年。ISBN 978-4-7698-2697-2
  • ピーター・チェンバレン、クリス・エリス『世界の戦車1915~1945』大日本絵画、1996年。ISBN 4-499-22616-3
  • 『第二次大戦の日本軍用車両』グランドパワー11月号、デルタ出版、1996年。
  • 『日本陸軍の戦車』株式会社カマド、2010年。

関連項目

テンプレート:戦間期の戦車

テンプレート:第二次世界大戦の日本の装甲戦闘車両
  1. ピーター・チェンバレン『世界の戦車』136頁
  2. 『第二次大戦の日本軍用車両』94頁
  3. ピーター・チェンバレン『世界の戦車』215頁
  4. 佐山『日本陸軍の火砲』296頁
  5. 『第二次大戦の日本軍用車両』94頁
  6. 佐山『日本陸軍の火砲』277、288頁
  7. 『第二次大戦の日本軍用車両』94頁
  8. 『第二次大戦の日本軍用車両』93頁
  9. 佐山『機甲入門』570-571頁
  10. 佐山『機甲入門』258頁
  11. 『日本陸軍の戦車』53頁