おとめ座
テンプレート:Infobox Constellation おとめ座(乙女座、テンプレート:La)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。
全天でうみへび座に次いで2番目に広い星座である[1]。現在秋分点がある。
α星は、全天21の1等星の1つであり、スピカと呼ばれる。スピカと、うしかい座のα星アークトゥルス、しし座のβ星デネボラで、春の大三角を形成する[2]。
主な天体
恒星
スピカ以外にも名のついた星がある。
- β星:ザヴィザヴァ(Zavijava)
- γ星:ポリマ(Porrima)
- δ星:Auva
- ε星:ヴィンデミアトリックス(Vindemiatrix)
- ζ星:Heze
- η星:Zaniah
- ι星:Syrma
- μ星:Rijl al Awwa
星団・星雲・銀河
おとめ座付近にはおとめ座銀河団と呼ばれる銀河団が存在するため、銀河が多く見られる。この場所は、ε星の西 5°から 10°の場所にある。
おとめ座銀河団には、
- M49:楕円銀河。
- M58:棒渦巻銀河。
- M59:楕円銀河。
- M60:楕円銀河。
- M61:渦巻銀河。
- M84:レンズ状銀河。
- M86:レンズ状銀河。
- M87:楕円銀河。有名な電波源
- M90:渦巻銀河。
が含まれる。
- M104(ソンブレロ銀河):渦巻銀河。スピカの10°西に位置する。おとめ座銀河団のメンバーではない
その他
- PSR B1257+12:パルサー。1992年に太陽系外惑星が2つ発見され、太陽系以外に惑星が存在することが判明した初めての天体となった。
- 3C 273:クエーサー。はじめて認識されたクエーサーであり、クエーサーの中では視等級が最も明るい。
- VIRGOHI21:初の暗黒銀河の候補。おとめ座銀河団のメンバー。
神話
古代メソポタミアに由来する。そこでは Furrow(畝)とFrond(葉)の2つの星座があり、2人の女性が描かれていた。「畝」は隣のしし座の尾と鞭、または麦穂を持ち、「葉」は「エルアの葉」と呼ばれるナツメヤシの葉を持っていた。のちのヨーロッパではこれらが統合され1人の女性になり、それぞれの手に麦穂と葉を持つようになった[4]。
アストライアーとする説
昔、人間が仲良く暮らしていた時代は、神もまた地上で人間と仲良く暮らしていた[1]。しかし後に現れた人間たちは争ってばかりだったので、神は1人ずつ天に帰っていった[1]。最後まで残ったのが正義と天文の女神アストライアーで、1人地上に残り、人間に正義を教えていたが、彼女も人間に失望し、自ら天に昇っておとめ座となり、持っている天秤はてんびん座となった[1]。
デーメーテールまたはペルセポネーとする説
豊穣の女神デーメーテールの娘ペルセポネーは、妖精と花を摘んでいる際に冥神ハーデースに略奪され妻となった[1]。母デーメーテールが激怒したため、ゼウスはハーデースにペルセポネーを天界に帰すように命じる[1]。ペルセポネーは天界に戻ったが、冥界のザクロを口にしたため年のうち8か月は天上で、残り4か月は冥界で過ごすこととなった[1]。こうしておとめ座が天に上がらない4か月の期間ができ、穀物の育たない冬が生まれた[1]。明るい1等星スピカは、ラテン語で穀物を意味する[1]。