アルピコ交通上高地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上高地線から転送)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3

|} 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通鉄道路線である。

概要

松本西郊を走り、沿線の通勤・通学および上高地などへの観光の足となっている。終点の新島々駅にはバスターミナルが設けられ、上高地・乗鞍方面などへのバスが発着し観光客や登山者の拠点となっている。

1921年(大正10年)、筑摩鉄道により「島々線」として松本駅から新村駅まで開業。翌1922年(大正11年)、島々駅まで延伸し、社名を筑摩電気鉄道に変更。1932年(昭和7年)には社名を松本電気鉄道に変更し、「松本電鉄島々線」と呼ばれた。1955年(昭和30年)より島々線を「上高地線」と改めたが、その後も長らく島々線の名称も使われた。1983年(昭和58年)の台風10号による土砂崩れで線路が埋まり、新島々駅 - 島々駅間が廃止された。

乗客減少が続き予断を許さない経営状態が続いていたが、2007年(平成19年)12月、松本電気鉄道が属するアルピコグループが債務超過に陥り経営破綻。松本電気鉄道についても上高地線の設備更新費用の捻出が困難となり、単独での事業継続を断念した。2008年(平成20年)以降アルピコグループの経営再建が行われ、鉄道事業については継続を表明。松本電気鉄道の経営体制の見直しが図られ、2011年(平成23年)4月1日、松本電気鉄道がグループ内の川中島バス諏訪バスの2社を吸収合併する形で鉄道・路線バス事業を統合し、社名を「アルピコ交通株式会社」に変更した。アルピコ交通への社名変更後も引き続き「松本電鉄上高地線」の名称が併用されており、駅案内表示等も「アルピコ交通」とは示さずに大半が従来通りの「松本電鉄線」「松本電鉄上高地線」となっている。地域住民団体による存続運動が行われている。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):14.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:14駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式

運行形態

テンプレート:Main2 おおむね30 - 40分間隔で運転されている。全列車が松本 - 新島々間の運転で、区間運転列車の設定はない。夏季にはJRの「ムーンライト信州」などの夜行列車に接続して早朝に臨時ノンストップ列車が運転されることがある。

ワンマン運転を実施しており、駅員のいない駅で乗降する場合は列車内で整理券をとり、運賃箱に運賃を投入する。乗車方法がJR等のワンマン列車と異なり、1, 2両目の中央ドアからの乗車となっている。そのため、無人駅での2両目のドアカットは行われない。

制限速度は、松本 - 渚間ではカーブが多く駅間隔が短いため40km/hで、渚 - 新島々間ではカーブが少なく駅間隔が長いため50km/hで走行している。

テンプレート:Gallery

利用状況

輸送実績

収入実績

営業成績

施設

電路設備

架線シンプルカテナリー方式を用いている。架線柱は木柱だが、コンクリート柱化工事が進行中である。一部には架線支持具としてJR等にあるような可動ブラケットが採用されている。

保安設備

全線でATSを使用している。またCTC京三製作所製:RCH6型)が導入され、各行き違い駅の信号制御が集中して行われている。各列車行き違い駅等には連動装置が設置されている。

常置信号機は、閉塞信号機には全区間において2位式(緑・赤)が採用され、そのほか場内信号機・出発信号機・入換信号機などが設けられている。なお、松本駅の出発信号機は電車が完全にホームから出発しなければ赤にならず、停車中は緑を現示する。

踏切

駅構内踏切を含め、53箇所の踏切がある。信濃荒井駅新村駅波田駅では、駅構内に警報機があるが、遮断桿がない。森口駅は警報機がないが列車の信号機が赤のままなら渡れる。

上高地線の踏切警報機は今では貴重になった機械的に音を発生させる電鐘式のものがみられる。警報音発生器(JRにあるような電子音)で鳴らしている箇所もあるが、前者の電鐘踏切は北新・松本大学前駅付近(北新踏切)・波田駅付近(波田踏切)の計2箇所に残っている。電鐘の音は各電鐘踏切によって音が高かったり低かったりと様々である。また上高地線の電鐘式踏切の特徴は、すべての電鐘式踏切の電鐘の上に雪害対策や上方への音の拡散を防ぐのための傘(皿という人もいる)が乗っていることである。しかし最近では下新駅付近の踏切などでは黄色いスピーカーが取り付けられて、電鐘から電子音に変更され(同時に電鐘の上の傘は撤去)、上高地線の電鐘式踏切も消滅傾向にあるが、電鐘は電子音になっても何らかの理由で外されず取り付けられたままである。

歴史

  • 1915年(大正4年) 安筑軽便鉄道が、松本 - 稲核間の鉄道敷設免許を出願するも却下される(この1915年の出願、1918年の出願、1919年7月の出願・12月認可は、いずれも上條信を中心とする出資者が発起したものであった)[1]
  • 1918年(大正7年) 安曇鉄道が、松本 - 稲核間の鉄道敷設免許を出願するも却下される[2]
  • 1919年(大正8年)12月5日 筑摩鉄道、松本 - 龍島間19kmの免許認可を受ける[3]
  • 1921年(大正10年)1月 松本 - 森口を第一期線、森口 - 龍島を第二期線として着工。
  • 1921年(大正10年)10月2日 島々線 松本 - 新村間6.2kmが開業[4]
  • 1922年(大正11年)5月3日 新村 - 波多(現在の波田)間4.9kmが開業[5]。西松本(現在の渚)駅開業[6][7][8]
  • 1922年(大正11年)9月26日 波多 - 島々間4.6kmが開業[9]
  • 1924年(大正13年)2月20日 渕東駅開業[6][10]
  • 1924年(大正13年)8月26日 赤松(現在の新島々)駅開業[6]
  • 1927年(昭和2年)5月1日 西松本駅開業。これまでの西松本駅を渚駅に改称[6]
  • 1929年(昭和4年)12月16日 島々 - 龍島間の免許失効[11]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 島々線を上高地線に改称。
  • 1956年(昭和31年)5月1日 波多駅を波田駅に改称。
  • 1957年(昭和32年)11月1日 架線電圧を600Vから750Vに昇圧。
  • 1962年(昭和37年)1月 西松本駅と渚駅の間に上高地線初めての立体交差が、国道19号バイパス(現在は正規の国道)との交差部分に大規模な土盛りで完成した[12]
  • 1966年(昭和41年)10月1日 赤松駅を新島々駅に改称。新島々駅にバスターミナル新設。島々駅は無人駅に。
  • 1967年(昭和42年)7月15日 名古屋駅始発の国鉄急行列車「こまくさ号」(気動車)が新島々駅まで直通乗り入れ開始(1973年に廃止)。
  • 1973年(昭和48年)12月1日 貨物営業廃止。
  • 1983年(昭和58年)9月28日 新島々 - 島々間が台風10号による土砂災害で不通となり休止に。
  • 1985年(昭和60年)1月1日 休止中の新島々 - 島々間が廃止。
  • 1986年(昭和61年)12月24日 架線電圧を1500Vに昇圧。ワンマン運転開始。
  • 1999年(平成11年)10月25日 ATS設置。
  • 2002年(平成14年)2月2日 北新駅を北新・松本大学前駅に改称(松本大学開学のため)。

駅一覧

営業中の区間

全駅長野県松本市に所在。

駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線
松本駅 - 0.0 東日本旅客鉄道篠ノ井線大糸線
松本電気鉄道浅間線 - 1964年4月1日廃止
西松本駅 0.4 0.4  
渚駅 0.7 1.1  
信濃荒井駅 0.8 1.9  
大庭駅 0.7 2.6  
下新駅 1.8 4.4  
北新・松本大学前駅 1.0 5.4  
新村駅 0.8 6.2  
三溝駅 1.4 7.6  
森口駅 1.0 8.6  
下島駅 0.9 9.5  
波田駅 1.6 11.1  
渕東駅 1.6 12.7  
新島々駅 1.7 14.4 乗鞍高原白骨温泉上高地方面行き路線バス
  • 交換可能駅:信濃荒井駅、新村駅、森口駅、波田駅、新島々駅
  • 有人駅(駅員配置駅):松本駅、新村駅(毎日7:20 - 15:50営業)、波田駅、新島々駅[13]
  • 委託駅(すべて平日のみ営業):下新駅(7:20 - 9:50営業)、北新・松本大学前駅(7:20 - 20:00営業)、森口駅(7:20 - 16:20営業)[13]
  • 無人駅:西松本駅、渚駅、信濃荒井駅、三溝駅、下島駅、渕東駅

廃止区間

この区間は、全駅とも廃止当時長野県東筑摩郡波田町に所在。

駅名 駅間キロ 松本からの
営業キロ
接続路線
新島々駅 - 14.4 上記参照
島々駅 1.3 15.7  

運賃

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ) - 2014年4月1日改定[14][15]

距離 (km) 運賃(円)
- 3.0 170
3.1 - 4.0 190
4.1 - 5.0 250
5.1 - 6.0 310
6.1 - 7.0 360
7.1 - 8.0 400
8.1 - 9.0 450
9.1 - 10.0 490
10.1 - 11.0 540
11.1 - 12.0 580
12.1 - 13.0 620
13.1 - 14.0 660
14.1 - 14.4 700

上高地線が登場する作品

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 松本電鉄年史編纂委員会『50年のあゆみ』松本電気鉄道株式会社、1970年4月(1991年3月増刷)
  • 松本電気鉄道株式会社社史編集委員会『曙光-80年の歩み』松本電気鉄道株式会社、2000年3月25日

関連項目

  • 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄22 長野電鉄/上田電鉄/しなの鉄道/アルピコ交通』朝日新聞出版、2011年8月、28ページ
  • 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄22』28ページ
  • 「鉄道免許状下付」『官報』1919年12月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1921年10月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年5月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 6.0 6.1 6.2 6.3 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図 6号 北信越』新潮社、2008年、p.39
  • 大正11年 長野県統計書 第1編』(国立国会図書館近代デジタルライブラリーより)を見ると、西松本が現在の渚駅の位置である松本から56チェーン(≒1.1km)の位置にあり、また波多-島々間に途中駅がない。
  • 「地方鉄道停留所設置」『官報』1922年5月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道駅設置」『官報』1924年2月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「鉄道起業廃止許可」『官報』1929年12月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 松本電気鉄道株式会社社史編集委員会『曙光-80年の歩み』松本電気鉄道株式会社、2000年3月、183ページ
  • 13.0 13.1 営業時間は、松本電気鉄道発行 2009年12月16日改正時刻表による。
  • 消費税率引上げに伴う改定運賃について - アルピコ交通、2014年1月8日閲覧
  • 【上高地線電車】消費税率引き上げに伴う鉄道旅客運賃の変更認可申請について - アルピコ交通、2014年1月10日(2014年4月8日閲覧)