三鷹事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 事故

三鷹事件(みたかじけん)は、1949年昭和24年)7月15日日本東京都北多摩郡三鷹町(現・三鷹市)と武蔵野市にまたがる日本国有鉄道中央本線三鷹駅構内で起きた無人列車暴走事件。同時期に起きた下山事件松川事件と並ぶ国鉄三大ミステリー事件の一つとされる。

事件概要

ファイル:Mitaka Incident at Mitaka Station.jpg
現場を三鷹駅ホームから見る人々(1949年7月)

連合国軍占領期の1949年(昭和24年)7月15日午後9時23分(当時は夏時間のため現在の午後8時23分)に、国鉄三鷹車庫(現・三鷹車両センター)から7両編成の無人電車が暴走。三鷹駅の下り1番線に進入した後、時速60km程のスピードで車止めに激突し、そのまま車止めを突き破って脱線転覆した。

これにより、脱線転覆しながら突っ込んだ線路脇の商店街などで、男性6名(45歳、21歳、54歳、58歳、19歳、40歳)が電車(国鉄63系電車)の下敷となり即死。また負傷者も20名出る大惨事となった。

捜査・裁判

捜査当局は、1949年(昭和24年)8月に事故によって全国ストライキを起こし、それを契機に革命を起こすという動機で、国鉄労働組合(国労)組合員の日本共産党員10人と非共産党員であった元運転士[1]の竹内景助による共同謀議による犯行として彼らを逮捕した。そのうち、共産党員1人についてはアリバイが成立したため、不起訴として釈放されたが、残りの共産党員9人と竹内が起訴され、さらに2人が偽証罪で起訴された。

1950年(昭和25年)東京地方裁判所の鈴木忠五裁判長は、非共産党員の竹内の単独犯行として無期懲役の判決を下す一方、共同謀議の存在を「空中楼閣」と否定し他を無罪とした。一審判決で竹内が死刑ではなく無期懲役とされたのは、解雇されたことへの反発があったこと、計画性がなかったことと人命を奪うという結果を想定していなかったことが情状として挙げられた。後の歴史家が注目した、犯行時間とされた時間帯に同僚と風呂に入っていたというアリバイ証言において、検察側は同僚の証言は竹内が主張する時間より遅かったとしてアリバイを崩す姿勢を見せていたが、弁護側は何故か同僚の証言を関連性なしという理由で証人要求を拒否するなど不可思議な行動を取っている。

一審で6人を死亡させたと認定された竹内への無期懲役判決に対しては、読売新聞毎日新聞産経新聞などのマスコミは被害者や遺族の意見などを紹介して批判した(朝日新聞は竹内への無期懲役判決に肯定的見解を示していた)。これに対し検察は、全員の有罪を求めて控訴上告したが、竹内以外については無罪が確定した。竹内の控訴審で東京高等裁判所は、1951年(昭和26年)、竹内についてのみ検察側控訴を受け入れ、書面審理だけで一審の無期懲役判決を破棄し、より重い死刑判決を言い渡した。

ファイル:The appeal hearing of Mitaka incident.JPG
最高裁へ詰めかける支援者たち

弁護人は、無罪の主張とは別に、被告人の顔も見ぬまま死刑に変更することの非道も訴えて、最高裁判所に上告したが、最高裁では口頭弁論も開かれないまま、1955年(昭和30年)6月22日に死刑判決が確定した。ところが、これが8対7の1票差であったため物議を醸した[2](以後の最高裁の死刑上告審理では口頭弁論を開くことが慣例となった)。竹内は死刑判決後も、文藝春秋誌に陰謀説を訴える投稿をするなど無実を訴え続けたが、1967年(昭和42年)、脳腫瘍のため45歳で獄死した。

竹内の供述は無実、単独犯、複数犯など様々な変遷を重ね、最高裁まで7回変更となった。竹内が単独犯を認める供述をしていたのは、共産党系の弁護士から「大した刑にもならないし、単独犯として罪を認めて他の共産党員を助ければ、出所後に共産党で高い地位に付けられる」旨のことを言われて、共産党員ではなかったが共産党シンパだった竹内がそれを受け入れたためといわれている(大した刑にならないと述べていた共産党系弁護士は竹内に重罰刑判決が言い渡された後は竹内の面会に全く来なくなった)。

事件については、マスター・コントローラーを針金で開錠出来るのか否かという問題、圧力がないとバネで戻るコントローラーのハンドルを片手だけで紙紐によって固定したとされているが可能なのかという問題、速度固定のために使われていた紙紐がコイル巻きになっていたが竹内に結べるのかという問題、事件発生当時に停電中の暗闇の中で事件現場近くを歩く竹内を目撃したとする後輩の証言の信憑性、前述の犯行時間とされた時間帯に元同僚と風呂に入っていた証言などのアリバイ、解雇されたことへの反発とする動機について、竹内自身は「人員整理を受け入れて、退職金を受け取ることを決め、労働運動から降りていた」ことなど、様々な証拠について検証・整理した書籍が出されている。

2011年(平成23年)11月10日、竹内の長男が、2回目の再審請求を申し立てた[3]

事故車両

事故車両の63系電車のうち、先頭車のモハ63019は証拠物件として東京地方検察庁から保全命令が出された。長年にわたり車籍を保持したまま三鷹電車区に鉄骨のみの車体が保管されていたが、保全命令が解除されたため1963年(昭和38年)12月に除籍(廃車)となり、解体処分された。2両目のモハ63057は廃車となったが西武鉄道に譲渡され、401系として再生された。他の4両は復旧された。

その他

  • 1949年(昭和24年)7月15日に三鷹駅で大事件が起きるという噂が警察関係で語られていたとの指摘が存在する。暴走電車によって大破した三鷹駅前の交番には4人の警察官が勤務していたが、事件時は交番を留守にしていたため4人全員が助かっていたことなどが傍証としてあげられている。

脚註

テンプレート:Reflist

関連書籍

  • 竹内景助『春を待ついのち』(青春出版社
  • 高見澤昭治『無実の死刑囚 三鷹事件竹内景助』(日本評論社)ISBN 9784535517202
  • 小松良郎『三鷹事件』(三一書房
  • 片島紀男『三鷹事件 1949年夏に何が起きたのか』(新風社)
  • 『「三鷹事件」裁判関係資料集 DVD-ROM版』(不二出版)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Crime-stub

  1. 事件直前に国鉄を解雇されていた竹内は食料品の販売で生計を立てていた。
  2. 判事のうち田中耕太郎斎藤悠輔岩松三郎入江俊郎霜山精一井上登河村又介および本村善太郎の8人が上告棄却(死刑確定)、真野毅栗山茂小谷勝重藤田八郎谷村唯一郎島保および小林俊三の7人が破棄差し戻し(死刑判決の審理やり直し)をそれぞれ主張した。
  3. テンプレート:Cite news