三毛猫
三毛猫(みけねこ)とは、3色の毛が生えている猫の総称。単に三毛(みけ)とも言う。英語でCalico cat。
概要
一般的に白・茶色・黒の3色で短毛の日本猫。 白・茶色・こげ茶のものを「キジ三毛」、縞模様との混合のものを「縞三毛」と特に分けて呼ぶことがある。
そのほとんどがメスでありオスは滅多に出現しない。そのため伴性遺伝の具体例として遺伝学の教科書などで扱われる事が多い。
日本では珍しくないネコだが、日本国外では比較的珍しく、キャリコまたはトーティ・アンド・ホワイトと呼ばれる。仏風にトライカラーあるいはトリコロール(Tricolor)と呼ばれることがある。西欧や北米にあっては、ジャパニーズボブテイルが「ミケ」(Mi-ke)の愛称で珍重されている[1]。
遺伝的特質と性別
基本的に三毛猫の性別はメスであるが、ごくまれにオスの三毛猫が産まれることがある。その希少性は30000匹に1匹程度とされる。
これは、ネコの毛色を決定している遺伝子がどの染色体に存在するかに原因が求められる。ぶち(白斑)や黒などを決定する遺伝子は常染色体上に存在するが、オレンジ(茶)を決定するO遺伝子のみはX染色体上に存在し、伴性遺伝を行う。その為、三毛猫が産まれるのはO遺伝子が対立するo遺伝子とのヘテロ接合になった場合となる。これは哺乳類では2つのX染色体のうち、どちらか一方がランダムに胚発生の初期に不活性化されることにより、毛色がオレンジになる(O遺伝子が発現)部分と他の色になる部分に分かれるからである。故に、原則として三毛猫はメス (XX) となる。
オスの三毛猫が生まれる原因は、クラインフェルター症候群と呼ばれる染色体異常(X染色体の過剰によるXXYなど)やモザイクの場合、そして遺伝子乗り換えによりO遺伝子がY染色体に乗り移った時である。
染色体異常の場合は通常繁殖能力を持たないが、モザイク、遺伝子乗り換えの場合は生殖能力を持つことがある。なお、クラインフェルター症候群のオスの出生率は3万分の1である[2]。
生殖能力のある三毛猫のオスは、1979年にイギリスと1984年にオーストラリアで確認されたものの他、2001年に日本でも確認された。なお、繁殖能力のあるオスの三毛猫が交配しても、オスの三毛猫の子猫が生まれる確率は変わらず、その可能性は非常に小さい。
オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び船が遭難しないという言い伝えがある。江戸時代には高値で取引されていたという説もあるが、実際の取引事例は不明である。 日本の第一次南極観測隊では珍しくて縁起がいいという理由でオスの三毛猫のタケシが連れて行かれ、昭和基地内のペットとして南極で越冬している。
縁起物である招き猫において、三毛猫がモデルにされることが多い。