A・E・ヴァン・ヴォークト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴォクトから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 アルフレッド・エルトン・ヴァン・ヴォークトAlfred Elton van Vogt, 1912年4月26日 - 2000年1月26日)は、カナダマニトバ州グレトナ出身の小説家で、20世紀中頃のSF黄金期を代表するSF作家の一人[1]。「Vogt」の「g」は発音しない(よって本来は「ヴォート」が正しい)が、日本ではヴォークトやヴォクトと表記されることが多い。最初の配偶者は作家のE・メイン・ハル(Edona Mayne Hull)。

日本フランスといった諸外国でも人気を博し、フランスでは作家ボリス・ヴィアンらに愛読された。その作品は、SFの古典として、様々な作品に多大な影響を及ぼした。「ワイドスクリーン・バロック」と呼ばれる作風を確立した。

SF黄金時代

カナダマニトバ州グレトナの東にあるロシア系メノナイトのコミュニティで生まれた。実話風の告白ものを低俗雑誌に書いていたが、後にSF作家に転向。1939年アスタウンディング』誌7月号の、凶暴な宇宙生物クァールと人類との遭遇を描いた「黒い破壊者」(Black Destroyer)(『宇宙船ビーグル号の冒険』に収録)でSF界にデビュー。デビュー作がその号の巻頭を飾り、この号からSF黄金時代が始まったと言われることがある[2]。この小説は即座に一種の古典となり、いくつかのSF映画に着想を与えた。この作品に「神経の戦い」(1950)、「緋色の不協和音」(1939)、「M-33星雲」(1943) を組み合わせて長編『宇宙船ビーグル号の冒険』(1950) に仕立てている。

1941年、専業作家となることを決めカナダ国防省を退職した。その後数年間、大量の短編小説を書いた。1950年代になると、それらを後から繋ぎ合わせて長編に仕立て上げた(これを自身では "fixup" と呼んでいた)。

この時期の有名な作品として『スラン』があり、アスタウンディング誌に連載された(1940年9月号から12月号)。スランと呼ばれる超人類が人類に殺されている世界を描いたもので、類似のテーマはその後もよくヴォークト作品に登場する。続編 Slan Hunter がヴォークトの死後、未亡人のリディアとケヴィン・J・アンダースンにより書かれた(概要はヴォークトが晩年に残した草稿による)。これが2007年に出版された (ISBN 978-0765316752)。

戦後の変化

1944年、ヴァン・ヴォークトはハリウッドに移り、第二次世界大戦が終わると彼の作風は新たな次元へと進化した。ヴァン・ヴォークトは常々、知識の網羅的体系という考え方に興味を持っていた。初期の作品(ビーグル号)にも 'Nexialism' と名付けた総合的学問によって異星人の行動を分析するという話が出てくる。そして彼はアルフレッド・コージブスキー一般意味論に興味を持った。

一般意味論をテーマとして彼は3冊の長編『非Aの世界』、『非Aの傀儡』(以上は1940年代後半)、Null-A Three(1980年代初め)を書いた。「非A(Null-A)」の「A」は「アリストテレス」の略であり「非アリストテレス的論理」を意味し、再帰的かつ条件付きの演繹的推論よりも、直観的な帰納的推論を重視し、それを実践するための能力の開発を唱えたものである。

ヴァン・ヴォークトはまた、戦後明らかになった全体主義警察国家の内情に大きな衝撃を受けた。彼は大陸の中国を舞台にした主流小説 The Violent Man (1962) を書いた。この執筆のために中国に関する本を100冊ほど読んだという[3]。同時に、彼は専制君主制を擁護するような小説も書いている[4]。具体例として、《武器店》シリーズや『宇宙嵐のかなた』がある。

ヴォークトは、原語で800語前後に分けられた一場面ごとに冒頭と末尾で状況の簡潔な描写を行い、その中に起承転結の山場を盛り込む独特の構成方法を特徴としている。時間軸を錯綜させることもよくある。その創作技法を考案した原点として、Thomas Uzzell の Narrative TechniqueJohn GallishawThe Only Two Ways to Write a StoryTwenty Problems of the Short-Story Writer を挙げている[5]

アイデアは夢から生じたものが多いという。彼は睡眠中に90分ごとに起き、夢で見たことを書き残していた[6]

マーチン・ガードナーの『奇妙な論理』(原題in the Name of Science, 1952)によれば、ヴォークトは何度となく疑似科学・新興宗教に騙されている。弱視に悩まされたゆえか、「眼鏡をかけなければ視力が回復する」というインチキ科学(ベイツ式近視矯正法。アメリカの眼科医ウィリアム・ホレイショ・ベイツが唱えたもので眼筋鍛錬で回復出来るという)に騙された。ガードナーがヴォークトに会いに行った時には、眼鏡をはずしていたため何度となく頭を壁にぶつけていた。

1950年代、ヴァン・ヴォークトはL・ロン・ハバードのプロジェクトに関与するようになっていった。彼はハバードが創始したダイアネティックス(現在のサイエントロジー教会)の西海岸支部を作った。その後ハバードとは決別したが、その信者に脅されるなどして悩まされ、数年間作家活動が停滞したと主張している。1952年に税金対策からアメリカに帰化。この時期は古い短編の "fixup" に終始した。1960年代にはフレデリック・ポールに励まされ作家活動を再開。

1990年代に入ってから、アルツハイマー症を患い執筆不能となる。2000年1月26日に肺炎の合併症ために死去。

評価

1946年、ヴォークトは最初の妻であるE・メイン・ハルと共に第4回のワールドコンのゲストとして招待された[7]

1980年には "Casper Award"(後のカナダのSFの賞であるオーロラ賞の前身)の功労賞を受賞した[8]。1995年にはアメリカSFファンタジー作家協会からグランド・マスター賞を授与された。1996年にはワールドコンで長年の作家活動を称えて特別賞を受賞し、Science Fiction and Fantasy Hall of Fame では最初に殿堂入りする4人の中に選ばれた。

SF作家仲間のフィリップ・K・ディックは、ヴァン・ヴォークトの小説の説明されていない部分、主人公が認識していない部分でもっと何かが起きていたと感じ、それによってSFへの興味が駆り立てられたと述べている。

デーモン・ナイトはヴァン・ヴォークトの作品についてまた違った見方をしている。In Search of Wonder[4]というエッセイの中で "Cosmic Jerrybuilder: A. E. van Vogt" と題した節で『非Aの世界』を「ことによるとこれまで出版された中で最悪の大人向けSF小説」だとしている。ナイトはヴォークト作品全般について次のように述べている。

一般にヴァン・ヴォークトは私から見ると次のような基本的な点で作家として失敗している。第一に彼のプロットは検証に耐えない。第二に彼の言葉の選び方や文の構造は手探りであって無自覚である。第三に彼は光景を視覚化できないし、人物もリアリティに欠ける。

ナイトはこのエッセイでヴォークトについて「全く偉大ではない。彼は巨大なタイプライターを操作することを学んだ小人だ」と結論している。

ジョン・W・キャンベルの書簡集の中で、キャンベルは「奴は最初の一文であなたをつかまえ、一文ごとに目をひきつけ、最後まであなたを離さないだろう」と書いている[3][9]

ハーラン・エリスンは十代のころにヴァン・ヴォークトを読み始めたが、「ヴァンは宇宙や人類についての考え方を教えてくれた最初の作家」だと記している[3]。 2012年には彼の名を冠したA・E・ヴァン・ヴォークト賞がカナダで創設された。

その他のエピソード

  • 『スラン』が人気を博し、当時の人気投票で『スラン』への投票が100%(投票者全員が一位に推した)になるという快挙を成し遂げた。

作品リスト

長編

  • スラン (SLAN, 1946)
  • 武器製造業者 (The Weapon Makers, 1947)
  • 非Aの世界 (なるえーのせかい、The World of Null A, 1948)
  • 宇宙船ビーグル号の冒険 (The Voyage of the Space Beagle/Mission:Interplanetary, 1950)
  • ロボット宇宙船 (The Mating Cry, 1950)
  • イシャーの武器店 (The Weapon Shops of Isher, 1951)
  • 宇宙嵐の彼方 (The Mixed Man/Mission to the Stars, 1952)
  • 宇宙製造者 (The Universe Maker, 1953)
  • 惑星売ります (Planets for Sale, 1954):E・メイン・ハル(夫人)と共著
  • 非Aの傀儡 (なるえーのかいらい、The Pawns of Null-A/The Player of Null-A, 1956)
  • 銀河帝国の創造 (The Wizard of Linn, 1962)
  • 月のネアンデルタール人 (The Beast, 1963)
  • 目的地アルファ・ケンタウリ (Rogue Ship, 1965)
  • The Silkie (1969)
  • 未来世界の子供たち (Children of Tomorrow, 1970)
  • Null-A Three (1984)

短編集

  • 拠点 (The Rull) - 日本オリジナル
  • 地球最後の砦 (Earth's Last Fortress/Masters of Time, 1950)
  • 時間と空間のかなた (Away and Beyond, 1952)
  • 終点:大宇宙 (Destination: Universe!, 1952)
  • 原子の帝国 (Empire of the Atom & Siege of the Unseen, 1959)
  • モンスターブック (Monsters, 1965)

他に短編、エッセイ等あり。

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Normdaten
  1. 「(ヴァン・ヴォークトは)パルプ雑誌の要求に迎合しつつも、情緒的インパクトとストーリーの複雑さを追求した」 テンプレート:Cite book.
  2. 例えば Peter Nicholls は(テンプレート:Cite book) 、「キャンベルのSF黄金時代の始まりはピンポイントで1939年の夏ということができる」とし、1939年7月号から内容を論じている。レスター・デル・リー (テンプレート:Cite book) は「7月号が転換点だった」と記している。
  3. 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite book
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite book
  5. Alexei Panshin, The Abyss of Wonder, Man Beyond Man, The Early Stories of A. E. van Vogt.
  6. Charles Platt, Who Writes SF? Savoy Books, 1980.
  7. テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite book