ロー・ファンタジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロー・ファンタジー(Low Fantasy)は、ファンタジーのジャンルの一つで、概念的にある程度明確な「ハイ・ファンタジー」の対概念として使用される。ただし幾分かの例外は存在する。
英語圏では元々、コミカルなファンタジー(コミック・ファンタジー)を示すための造語であった。
ロー・ファンタジーという言葉が何を指すかはかなり曖昧であり、どの作品がこのジャンルに属するのかについて、一般的な合意はない。この語を定義するために様々な試みが行われたが、いずれも支配的な位置を得ることはできなかった。つまり、「ロー・ファンタジー」とは、ファンタジーのサブジャンルに属する色々な作品を示すために使用される、一種の包括用語であるというのがより正確であろう。
それでも最大公約数的な定義を述べると、現実世界を主な舞台とする話、魔術や超自然的な要素が相対的に少ないファンタジー文学を指すのに使われることが多い。
スウェーデンのFantasy Book Clubが発行する月別セールスカタログとニュースレターに掲載された定義によれば、『ロー・ファンタジーは、我々の「現実の世界」に空想的な要素(例えば魔法やモンスター)が配置されるが、ハイ・ファンタジーにおいてそれらは、我々の世界と若干の類似点を有するか、あるいはまったく独自な世界に配置されるところに違いがある』とされている。
ロー・ファンタジーのサブジャンルとしてエブリデイ・マジックがある。
また作品としてハイ・ファンタジーの一部であっても、ロー・ファンタジーに分類されるものもある。(例:G・R・R・マーティンの「氷と炎の歌」シリーズ)
代表的作品
- ラルフ・イーザウ「ネシャン・サーガ」「盗まれた記憶の博物館」
- ミヒャエル・エンデ 「はてしない物語」
- ヒュー・ロフティング「ドリトル先生」シリーズ
- 佐藤さとる「だれも知らない小さな国」シリーズ
- パメラ・トラバース「メアリー・ポピンズ」シリーズ
- イーディス・ネズビット「砂の妖精」シリーズ