ロレックス
ロレックス(テンプレート:De)は、スイスの腕時計メーカーである。1905年にハンス・ウィルスドルフがロンドンで創業した。
目次
概要
現在は「ウォッチ」に分類される腕時計を主たる商品としている(時計業界では、腕時計や懐中時計を「ウォッチ」、置時計や壁時計などを「クロック」としている)時計メーカー。全ての部品を自社製造しているマニュファクチュールであり、なおかつその大部分でクロノメーター認定を受けている[1]。
20世紀初頭に時計商社としてイギリスで創業したが、当時は時計関税が高額だったため以後漸次スイスに拠点を移し、その過程でメーカー化した。懐中時計が主流であった当時、早くから腕時計の利便性に着目し[2]、別会社である「オイスター社」が開発し、それまでの腕時計と比較して防水性が格段に高い「オイスターケース」を実用化、自動巻き機構「パーペチュアル機構」や日付が午前零時頃に一瞬で切り替わる「デイトジャスト機構」を発明、腕時計で初めてクロノメーターの認定を受けるなど実用的な機械式腕時計メーカーとして不動の地位を築き、今日に至っている。
高級時計としての知名度とイメージ、金無垢やコンビさらにはダイヤモンドなどの宝飾を使用することで高級感を出す手法を多用することなどから、日本国内では成金的なイメージがある。
高級時計ブランドとして世界中で知名度を有しており、コピー商品・再生品(いわゆる偽ブランド品)が多い。これらの偽物・再生品は保証書がないものが多く、現在日本国内の正規代理店は保守・修理を受付けていない。偽物の多さから偽ロレックスの収集家もいる。
ブランド
- ロレックス (テンプレート:En)
- 主要ブランド。本項で説明する。
- チュードル (テンプレート:En)
- 元々は元本国イギリスでの販売拡大を狙って発売され、名前はかつてのイギリス王家チューダー家にちなむ。トレードマークもチューダー家と同じ薔薇であり、初期のモデルは文字盤に薔薇が描かれている(現在は盾のマーク)。一時期日本でも正規販売されていたが、現在は正規代理店の取り扱いはない(但し、時計のオーバーホールは日本ロレックスで受け付けてくれる)。汎用ムーヴメントであるETA(エタ)社製のムーブメントを使用し、ケースはロレックス製の物を使用している。当初は本家ロレックスに似たモデルを多く販売していたが、現在は独自のデザインによるモデルを主に販売している。
略歴
ロレックス自身が正式に明らかにしていないのでよくわからない部分が多々ある。一般に知られるのは以下の通りである。
ウィルスドルフ&デイビス→ロレックス・ジュネーヴ
- 1881年テンプレート:03月22日 - 創業者ハンス・ウィルスドルフ (テンプレート:De) がドイツのバイエルン州クルムバッハに誕生。
- 1900年テンプレート:0 - ハンス・ウィルスドルフがスイスのラ・ショー゠ド゠フォンにあるクリオ・コンテンに入社、イギリスへ時計を輸出する仕事に就いた。
- 1903年テンプレート:0 - ハンス・ウィルスドルフがイギリスのロンドンに移った[3]。
- 1905年テンプレート:0 - ロンドンのハットンガーデン86番地に義兄弟デイビスとともにウィルスドルフ&デイビスを設立、当初は時計商社であり、ジャン・エグラーの機械を輸入して時計を製造販売した。
- 1907年テンプレート:0 - スイスのラ・ショー゠ド゠フォン、レオポルド通りロバート9番地に事務所を開設。
- 1915年11月15日 - ウィルスドルフがドイツ風の名称であり1914年に始まった第一次世界大戦の影響からイギリス向けの輸出に支障があるためロレックス・ウォッチカンパニー'に社名変更した。
- 1920年テンプレート:01月27日 - スイスのジュネーヴ、マルシェ通り18番地にモントレ・ロレックス (テンプレート:De) 設立。
- 1931年テンプレート:0 - 技術部長のエミール・ボレが自動巻のパーペチュアル機構を発明。
- 1933年テンプレート:0 - パーペチュアル機構の特許を取得。
- 1960年テンプレート:0 - ハンス・ウィルスドルフ死去。
ジャン・エグラー→ロレックス・ビール
- 1878年テンプレート:0 - 創業者ジャン・エグラー (テンプレート:De) がスイスのビールに時計製造工房を設立した。
- 1881年テンプレート:0 - ビールのレープベルクに工場を建設しマニュファクチュールとなった。
- 1891年テンプレート:0 - ジャン・エグラーが死去し、妻のマリア・エグラーが跡を継ぎ、ジャンの子オットー・エグラーとヘルマン・エグラー兄弟が輔佐した。
- 1896年テンプレート:0 - ヘルマン・エグラーがアンクル式脱進機を採用した小型エボーシュを作成した。
- 1902年テンプレート:0 - アンクル式脱進機を搭載した女性用腕時計の量産を開始した。
- 1910年テンプレート:03月22日 - 腕時計として世界で初めてスイス時計製造協会のクロノメーター認定に合格。
- 1912年テンプレート:0 - イギリス植民地への輸出業務をビールに移転。ジャン・エグラーがロレックス・ウォッチ・エグラーSA (テンプレート:De) に社名変更した。
- 1915年11月15日 - エグラーSA・ロレックス・ウォッチカンパニーに社名を変更した。
- 1914年テンプレート:0 - 本社をスイスのビールに移転した。
- 1926年テンプレート:0 - グリュエンへのムーブメント供給を始めた。
- 1936年テンプレート:0 - マニュファクチュール・デ・モントレ・ロレックス・エグラーに社名を変更し、ロレックス向けの専業となった。エミール・ボレが経営に参画した。
- 1944年テンプレート:0 - へルマン・エグラーが死去し、へルマン・エグラーの姪エマ・ローザの長男エミール・ボレが跡を継いだ。
- 1963年テンプレート:0 - ロレックス・ビールとなった。
- 1967年テンプレート:0 - エミール・ボレ死去し、子のハリー・ボレが跡を継いだ。現在でもボレ家が経営し、ベルン州立銀行が信託を受けて監督している。
- 1972年テンプレート:0 - グリュエンの工場を買収した。
ロレックス・ルロクル
ロレックス全般
- 1908年テンプレート:0[[7月2日|7月テンプレート:02日]] - 欧州のどこの国の言葉で読んでも同じ発音になるように考えられた造語「ロレックス」をラ・ショー゠ド゠フォンで商標登録。
- 1926年テンプレート:0 - 王冠のトレードマークを使い始める。
- 1926年10月28日 - オイスターケースの特許を申請。
- 1927年テンプレート:0 - この年からダイアル、ケース、ムーブメントの全てにロレックスの銘が入る。メルセデス・グライツが遠泳でドーバー海峡を横断、その際ロレックスオイスターを使用し世界の注目を集めた。
- 1927年テンプレート:09月21日 - 捻じ込み式竜頭の特許を取得。
- 1943年テンプレート:0 - この頃チュードルブランドが登場する。
- 1945年テンプレート:0 - デイトジャスト機構の特許を取得。デイトジャストとデイトを発売。
- 1953年テンプレート:0 - エクスプローラー(I)発売。サブマリーナー発売。
- 1954年テンプレート:0 - GMTマスター発売。
- 1960年テンプレート:01月23日 - 特殊モデルがアメリカ海軍の深海潜水艇バチスカーフ、トリエステの外側に取り付けられ、世界一深いマリアナ海溝チャレンジャー海淵最深部に到達した。
- 1961年テンプレート:0 - コスモグラフ・デイトナ発売。
- 1971年テンプレート:0 - シードウェラー発売。エクスプローラーII発売。
- 1972年テンプレート:0 - オイスタークォーツ発売。
- 1983年テンプレート:0 - GMTマスターII発売。
- 1992年テンプレート:0 - ヨットマスター発売。
- 2008年テンプレート:0 - ディープシー発売。デイデイトII発売。
- 2009年テンプレート:0 - デイトジャストII発売。
- 2009年テンプレート:0 -ディープシーの「DEEP SEA」表記が商標権侵害に当たると日本の時計メーカーエルジンに提訴され、敗訴。
- 2012年テンプレート:0 - スカイドゥエラー発売。
- 2013年テンプレート:0 - F1の公式計時を開始。
秘密主義とデマ
ロレックスは営利企業ではあるが、「ハンス・ウィルスドルフ財団」という基金をベースにしている財団法人組織であって実態を公にする義務がなく、社内資料をほとんど公にはしていない(それでも、近年は以前と比べて格段に多くの情報が公開されるようになっている)。そのため、その人気と相俟って世間には多くのデマが流布している。以下はその一例。
- 創業者はルース・ハイドフェルド
- 英語サイトでは例外なく「ハンス・ウィルスドルフ」(テンプレート:De) )とされており、ルース・ハイドフェルド説を唱えているサイトは例外なく原語表記を併記していないことで明らかなようにこれは日本に限定して流布しているデマである。
- ロレックスは1908年にスイスに移った
- この年はスイスで商標を初登録した年である。スイス移転は上記略歴のように単純に「何年」と言えるようなものではない。
- ラインホルト・メスナーがエベレスト単独無酸素登頂を達成した時にエクスプローラーIIを使用した
- ロレックスがメスナーを使って宣伝した事実はあるし使用はしたかも知れないが、実際にエベレスト単独無酸素登頂時に使用されたのはオイスタークォーツである。
- クォーツは試作のみで量産していない
- 1970年代後半から1990年代にかけてオイスタークォーツを量産し、一時は生産の1割がクォーツだった。また、現行モデルにおいてもドレスウォッチの「チェリーニ」シリーズにはクォーツモデルがある。
北米モデル
多くの時計ブランドと同じで、アメリカが自国時計産業保護を行っていた時期にはケースやムーブメント部品を輸出し、現地代理店と共同で組み立て工場を設立し、北米で生産をした(セカンドライン参照)。
この時期のモデルは本国のものに比べてカラーバリエーションが豊富である。また、カナダのイートン百貨店とその代理店が資本的に深い結びつきを持っていたため、同百貨店の勤続25周年モデルやオリジナルブランド「ソーラー」の一部モデルを生産行っていた。文字盤にはロレックスの表記はなく「アクアキング」「ソーラー」「レーサー」等モデル名のみが書かれていたが、ケースやムーブメントにロレックスの物を使用していた(ソーラー全てがロレックスへの生産委託ではなく、一部はウィットナーが製作した)。
この様なモデルは他にもあるが、代理店契約解消、時間の経過、イートン百貨店自体の身売り等様々な要因でその全容解明は非常に困難である。
一部ショップで「リダン」と偽ってダイヤル変造し、単なる一般モデルを「北米向け」と称して販売していた。
主要な製品
ドレス系オイスターモデル
- バブルバック (テンプレート:En)
- 自動巻の機械にはローターがあるため、その草創期かなり厚さがあり、ぷっくりと泡状に膨らんだ形状の裏蓋を使用して収納しており、その形状からこう呼ばれていた。1930年代から1950年代の製品がこれに当てはまり、後には膨らみが小さくなったセミバブル形状になり、1960年代になると消滅した。
- カバード
- バブルバックのベルト取り付け部をカバーしたモデルの俗称。フーデット、スカーデットとも称する。
- バイスロイ (テンプレート:En)
- 特徴的なケース形状のモデル。
- プレシジョン (テンプレート:En)
- 英語で「精密」の意味だが特に高精度の機械を搭載しているわけではない。ロレックスの場合、クロノメーターを取得していないモデルの場合にこの言葉を文字盤に記載する例があった。
- エアキング (テンプレート:En)
- 時針分針秒針の三針式、直径34mm、ノンデイトで最もシンプルなモデル。長らくノンクロノメーターで廉価版モデルの位置づけであったが、現行モデルは全ての製品がクロノメーターの認定を受けている。ペットネームとしては1940年代から続く現在のロレックス最古のモデルで、ケースに素材にステンレスを用いているため、同社の製品の中でもっとも廉価なものである。
- エアキングデイト (テンプレート:En)
- エアキングにカレンダーを装備したモデル。1950年代後半から1970年代頃迄販売されたが極めて数が少ない。
- オイスター・パーペチュアル・デイト (テンプレート:En)
- 1945年発売。三針式、直径34mmで、3時の位置に日付のあるモデル。前出のエアキングのデイト付に相当する。風防に日付を拡大するためのサイクロプスレンズがついている。現行モデルでは全ての製品がクロノメーターの認定を受けている。同様に日付を搭載するデイトジャストとの違いは、本来深夜12時を回ると瞬時に日付が変わる機構を搭載しているか否かによるものであったが、1970年代からデイトジャストと同様のキャリバーを搭載しているため、両者の違いはケースの大きさだけになった。ケースには主にステンレスが用いられるが、一部に貴金属を用いたモデルがある。
- オイスター・パーペチュアル (テンプレート:En)
- 三針式、直径36mm。日付機能なし。後述のデイトジャストの日付なしモデルに相当する。現行モデルは全ての製品がクロノメーターの認定を受けている。
- デイトジャスト (テンプレート:En)
- 1945年11月発売。午前0時を境に日付が一瞬で替わる「デイトジャスト機能」が有名だが、1957年にCal.1036を搭載するまで日付の瞬間切り替え機構は搭載していなかった。1970年代からオイスター・パーペチュアル・デイトも瞬間切り替えとなり差はなくなっている。ロレックスでは一番販売個数が多いフラッグシップモデルで、ロレックスが考案・もしくは改良した最新機構は優先してこのモデルに搭載されることが多い。防水性に優れたステンレスをくり抜いた「オイスターケース」、自動巻き機構である「パーペチュアル機能」、午前0時に日付が一瞬で替わる「デイトジャスト機能」を同時に搭載した初めての時計。三針式、3時の位置に日付のあるモデルで、直径36mm。ボーイズサイズ(直径31㎜)やレディースサイズ(直径26㎜)もある。日付部分を約2.5倍の大きさに拡大する「サイクロプスレンズ」が付いており、現行モデルは全製品がクロノメーター認定を受けている。ケースはステンレスの他に、ホワイトゴールドやイエローゴールド、ピンクゴールド(ロレックスでは「エバーローズゴールド」と呼んでいる)等の貴金属も多く用いられる。文字盤のバリエーションもバータイプ、ローマ数字タイプ、ダイヤモンド入りタイプなど数多く、近年は花柄の文字盤も制作された。素材と文字盤の組み合わせは百種類以上にも及ぶ。現行Ref.116234他、Cal.3135。また1990年代まではクォーツ式の物も生産されていた(Ref.17013他、cal.5035)。自動巻き式とはケース(クォーツ式は角ばった形をしている)やブレスレットの形状が異なる。現行モデルではヒゲゼンマイはパラクロム製になっているが、レディースの一部モデルにシリコン製ヒゲゼンマイが搭載されているモデルがある。
- デイトジャストII (テンプレート:En)
- 2009年発売。デイトジャストのケース径を一回り大きい直径41mmとしたモデル。ムーヴメントに耐衝撃機構「パラフレックス」を搭載している。
- デイデイト (テンプレート:En)
- 三針式、3時の位置に日付があり、12時の位置に曜日表示があるモデル。直径36mm。デイト、デイトジャストと同様に日付にはサイクロプスレンズがついている。ケース及びブレスレットにはすべて貴金属をもちいており、文字盤に宝石がはまっているモデルもあり同社の製品中で一般にもっとも高価なプレステージモデルである。デイトジャスト同様、僅かながらクォーツ式のモデルもある(Ref.19018他、cal.5055)。現行モデルはすべての製品がクロノメーターの認定を受けている。
- デイデイトII (テンプレート:En)
- デイデイトのケース径を一回り大きい直径41mmとしたモデル。
- スカイドゥエラー (テンプレート:En)
- GMTマスターIIの上位機種で、GMT機能の他に年次カレンダーを装備している。ベゼルを回転させることによって時針・分針、GMT、カレンダーの操作を切り替えることができる。デイデイトと同様、貴金属モデルのみの展開。
スポーツ系オイスターモデル
- ターノグラフ (テンプレート:En)
- 元々はデイトジャストのバリエーションのひとつで、10分毎の記載のある両方向回転式ベゼルを持ち、現在のスポーツ系ロレックス一連のデザインの原型とも言えるモデル。ターノグラフ以前は「サンダーバード」という名前で呼ばれていた。2013年に製造終了。
- エクスプローラーI (テンプレート:En)
- 1953年発売。三針式、日付なし、黒文字盤の同社のスポーツモデルのさきがけとなった製品。初期型はRef.6150。その後Ref.1016、Cal.1560、ハック機能付きのRef.1016、Cal.1570に移行し1989年に一旦製造中止となったが、翌1990年にRef.14270、Cal.3000として文字盤のデザインを一新して再発売され、2001年よりRef.114270、Cal.3130に移行し、2010年に現行モデルであるRef.214270、Cal.3132にモデルチェンジされた。直径39mmで、クロノメーター認定取得。エドモンド・ヒラリーのエベレスト初登頂時に用いられたとする資料が多いが、実際にその時使用されていたかどうかは定かではない。ヒラリーはその後広告に使われ、このモデルも探検家用モデルとして有名になった。後述する1960年頃の一部のモデルを除き蛍光塗料によって針や文字盤表示が塗られており、暗いところでも時間の確認が容易である。通常のモデルと同じデザインと素材でありながらノンクロノメーターを一回り小さなボーイズサイズケースに収めたモデルも極限られた市場向けに少数販売された。
- エクスプローラーデイト (テンプレート:En)
- 1960年ごろ北米市場限定発売。当時のエアキング及びパーペチュアルデイトに酷似したデザインの黒・白・金色文字盤でステンレスやコンビのケースを使用したカレンダー付きモデル。極少数だけ販売され、好事家に幻と言われるほど稀少である。ノンクロノメーター。
- エクスプローラーII (テンプレート:En)
- 1971年発売。時針分針秒針24時間針の四針式、3時の位置に日付のあるモデル。初期型はRef.1655、Cal.1575。1988年Ref.16550に、1991年Ref.16570、Cal.3185に、2011年にRef.1655のデザインに倣った最新型のRef.216570、Cal.3187に移行した。直径42ミリ。洞窟探検家用とされ、日光が遮られ昼夜の区別がつかない場所でも24時間針によって昼夜を判断できる。この24時間針は当初は単純に24時間表示をするだけのものだったが、現行モデルは24時間針を単独操作することが可能で、第2時間帯を示すことができ、その結果後述の「GMTマスターII」に近い機能を持つようになった。現行モデルは全製品クロノメーター認定を受けている。ラインホルト・メスナーが1980年にエベレスト単独無酸素登頂を達成した時に使われたとする資料が多いが、実際にこの時使われていたのはオイスタークォーツである。
- サブマリーナー (テンプレート:En)
- 1953年発売。三針式、逆回転防止ベゼルを有するモデル。直径40mm。デイト機能付(Ref.116610LN他)とデイト機能無(Ref.114060)の2つのモデルがあり、日付ありのものにはサイクロプスレンズがついている。素材でもステンレス製、一部にゴールドを使ったコンビモデル、オールゴールドモデルなどバリエーションも豊富。潜水作業用の時計で防水性能が他のモデルと比べて高く(サブマリーナ以外は大体100m防水)、初期製品はRef.6536、Cal.1030で100m防水であったがその後200mに強化され、現行モデルでは300m防水になっている。その後ノンデイト・ノンクロノメーターのRef.5513が約25年間製造されるロングセラーとなり、1962年にデイト付のRef.1680が登場。その後、Ref.16800、Ref.168000を経て、1989年にRef.16610、Cal.3135にモデルチェンジして、これも20年以上製造されるロングセラーモデルとなった。2010年に現行モデルとなるRef.116610LN、Cal.3135(パラクロムヒゲゼンマイ搭載型)にモデルチェンジした。逆回転防止ベゼルは逆時計周りにのみ操作可能なべぜルで、潜水作業中に残酸素時間を簡単に測定できるようになっている。現行モデルはノンデイト、デイトともにクロノメーター認定を受けている。ジェームス・ボンドが映画「007」シリーズの中で愛用していることでも有名で、現在のロレックス・スポーツモデルでの一番人気モデルとなっている。
- シードウェラー (テンプレート:En)
- 1971年発売。サブマリーナーの派生モデルでヘリウムガスを抜くためのバルブがケースの9時位置につき飽和潜水に対応している。初期型は防水性能610mのRef.1665、Cal.1575。直径40mm。三針式で回転ベゼルを有する。日付はあるが破損の危険性を減らすためサイクロプスレンズはついていない。1980年に防水能力が1220mのRef.16600、Cal.3135に移行したが後述のディープシーの発売により、2008年に生産が打ち切られた。その後、2014年にニューモデル(Ref.116660)として生産再開が発表された。すべての製品がクロノメーター認定を受けている。
- ディープシー (テンプレート:En)
- 2008年発売。シードウェラーの防水性能を強化したモデル。Ref.116600。直径43mm。防水性能は3900m。サイズも大型化された。クロノメーター認定を受けている。デイト機能が搭載されているが、サイクロプスレンズは搭載されていない。
- オイスタークォーツ (テンプレート:En)
- 1972年発売。1990年代まで販売されたクォーツモデルで、一時は生産の1割を占めていた。ラインホルト・メスナーが1980年にエベレスト単独無酸素登頂を達成した時に使われた。デイトジャストと比べ、角ばって厚みのあるケース形状をしており、ロレックス特有の「フラッシュフィット」を用いないブレスを採用している。
- GMTマスター (テンプレート:En)
- 1954年発売。時針分針秒針24時間針の四針式、昼夜を区別する特徴的な2色又は単色の両方向回転ベゼルを有するモデルで、当時世界最大の航空会社であったパンアメリカン航空(PANAM)の協力を得て共同開発された。初期型はRef.6542。3時の位置に日付があり、サイクロプスレンズがついている。全製品クロノメーター認定を受けている。初期モデルのみ5気圧、以降現行モデルまで10気圧防水となっている。メイン時間帯を短針+文字盤、第2時間帯を24時間針+指定した時間帯に合わせてセットした回転ベゼルで同時に表示する。本来は航空用時計として開発され、非公式ながらNASAのアポロ計画の際一部米空軍出身の飛行士の私物として宇宙に行ったり、人類初の音速突破を果たしたパイロットチャック・イェーガー米空軍退役少将が現役当時からずっと愛用しているなど魅力的な逸話は多い。回転ベゼルにより他の時間帯の時間を容易に読めるため、仕事上時差の問題を抱えることの多い国際線旅客機のパイロットやビジネスマンにも使用されている。赤青ベゼルのモデルを石原裕次郎やチェ・ゲバラが愛用していたのはつとに有名である。2000年に生産終了。
- GMTマスターII (テンプレート:En)
- 1983年発売。GMTマスターの短針のみ1時間単位で動かす機能が追加された上位機種で第3の時間帯も容易に管理できるようになった。
- コスモグラフ・デイトナ (テンプレート:En)
- 1961年発売。ロレックス唯一のクロノグラフモデル。これ以前コスモグラフはムーンフェイズ機能を持つモデルの名称であった。「コスモグラフ」という名称が物語る通り当初はアメリカのアポロ計画の為に開発された物だが、NASAの選定の際にオメガの『スピードマスター』、ロンジンのクロノグラフモデルとNASA公認腕時計の座を争い、最終的にオメガ・スピードマスターの前に破れ去ってしまった。その後はカーレース用のモデルとして宣伝された。初期型はRef.6241、Cal.72B。以前はバルジュー(現エタ)の手巻きキャリバー72を改造したキャリバー72Bやキャリバー727を搭載していた。俗称「エキゾチック・ダイヤル[4]」と呼ばれたダイヤルデザインのモデルがポール・ニューマンに愛用され「ポール・ニューマン・モデル」とも呼ばれて1本約1000万円前後という高価格にて取引されている。1988年からゼニスとモバードが共同開発した『エル・プリメロ』を大幅に改造したCal.4030を積み自動巻き化されたRef.16520に、2000年には自社製自動巻キャリバーCal.4130となったRef.116520に移行した。ゴールドとのコンビモデルや金無垢・プラチナモデル、ダイアモンド・宝石をちりばめたモデルなど種類は豊富。現行モデルはすべての製品がクロノメーター検定を受けている。タキメーターがベゼルに刻印(現行モデルはプリントされている物もある)されていることにより、カーレースの初速性能や工場での生産数を計りやすいという特徴を持っている。サーキットであるフロリダ州のデイトナ・インターナショナル・スピードウェイと関連すると思われるが命名の理由は明らかでない。しかしロレックスは1991年からデイトナ24時間レースのスポンサーとなり、優勝した旨を裏蓋に刻印したデイトナを優勝チームのドライバー3名+補欠1名に提供している。また、2013年からF1の公式計時を開始した関係で、近年はF1と絡めた広告展開を行っている。
- ヨットマスター (テンプレート:En)
- 1992年発売。回転式ベゼルを持ち、サブマリーナーのドレスアップ版としての位置づけを持つモデル。すべてのモデルに貴金属ケースや文字盤が採用されているが、防水性能は10気圧防水にとどまる。スポーツ系ロレックスのモデルでは唯一、メンズ、ボーイズ、レディースの3種類の大きさを持つモデル(現在はレディースモデルは製造終了)。
- ミルガウス (テンプレート:En)
- 三針式、日付機能無で、ケース内に収められた軟鉄製の帯磁ケースでムーヴメントを保護しており、1000ガウスの耐磁性能を備えたモデル(ミルガウスの『ミル』はフランス語で「1000」の意味)。初期型は稲妻形の秒針を備えRef.6541、Cal.1066。後に稲妻型の針は通常の直線針に変更され、1980年代末に一度生産が打ち切られたが、2008年に再び稲妻型の針を付けて復活した。
ノンオイスターモデル
- プリンス (テンプレート:En)
- 1920年代から1930年代に販売された角形モデル。ケースは長方形で2ダイヤルを持ち上ダイヤルが時分を表示し下ダイヤルが秒を表示するいわゆるドクターズウォッチ。高精度の機械を積んでいる。近年復刻版Ref.5440を発売するが、ムーブメントは新設計のcal.7040を搭載している。現行版はクロノメーター認定取得。
- プリンセス (テンプレート:En)
- プリンスのレディース版。
- チェリーニ (テンプレート:En)
- オイスターケースを使わず防水性がない薄型ドレスモデル。クォーツモデルもある。
- チェリニウム (テンプレート:En)
- チェリーニのプラチナケースモデル。
- カメレオン
- ベルトを簡単に交換できるレディースウォッチ。非常に小型の手巻きムーブメント「Cal.1400」を搭載。現在は革ベルトのみの販売。
ボンド・ウォッチ
イアン・フレミング原作のスパイ小説「007」シリーズでは、主役のジェームズ・ボンドがロレックス・オイスターを愛用している。映画でも秘密兵器として数々の作品にサブマリーナが登場しており、ボンド・ウォッチとして一部の収集家に人気がある。映画の中では数多くの改造が施された武器として使用されていることが多い。ショーン・コネリーが出演した作品では『Ref.6538』、ジョージ・レーゼンビーの出演作品ではクロノグラフの『Ref.6238』(コスモグラフ・デイトナの前身モデル)、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトンの出演作品では『Ref.5513』が使われている。ピアース・ブロスナンが主役に抜擢された作品以降はライバル会社であるオメガとスポンサー提携をしたため、同社の『シーマスター』、ダニエル・クレイグの出演作品では、『シーマスター・プラネットオーシャン』が使用されている。それ以外にもセイコーのTVウォッチ、ハミルトン・パルサー、ブライトリング等ロレックス以外の腕時計も使用されている。
オフィチーネ・パネライ
イタリアの軍用時計、オフィチーネ・パネライのラジオミールの機械とケースを製造・提供していた。他社の時計のためにロレックスがムーブメントやケースを公式に供給したのはこれ一例のみである。ただし上記のとおりアメリカの法的な事情により、北米支社が現地生産していたことがある。
オイスターケース
オイスターケースの製造は、資本関係がない外部メーカーに生産委託をしている。ある日そのメーカーの工場に武装した強盗団が押し入り、多数のケースを強奪した。
当時、ロレックスの外部への生産委託についてスイスの時計業界では公然と囁かれていたものの、情報を公開しないロレックスの体質のため(いわゆる「ロレックス神話」)、世間では「ケースまで自社で生産している」と噂されていた。
なお、この強盗団のリーダーはスイスでも有数の名門高級時計ムーブメント企業ジャケ(現ラ・ジュウ・ペレ)の経営者の夫で、偽物を製作販売しようとして忍び込んで起こした事件である。この事件に関わった従業員は当時のジャケから全員が退職している。 2012年 ラ・ジュウ・ペレはシチズンによって買収された
公式計時
ロレックスは全米オープンや全英オープン、マスターズといった男子メジャーゴルフ選手権やライダーカップ(欧州開催のみ、アメリカ開催はオメガが公式計時)、F1、ル・マン24時間レース、デイトナ24時間レース、全豪オープン・ウィンブルドン選手権・ATPワールドツアー・ファイナルなどのATPワールドツアー・WTAツアーのオフィシャルタイムキーパーを担当している。
脚注
- ↑ ただし元々スイスの時計産業は分業化が進んでおり、クォーツショック以前でも自社一貫生産をするメーカーのほうが少数派であった。
- ↑ 初期には懐中時計も生産した。
- ↑ クリオ・コンテンによる異動とも言われるが定かではない。
- ↑ Ref.6239、Ref.6241、Ref.6262、Ref.6263、Ref.6264など。