レインボーフィッシュ
レインボーフィッシュ(Rainbowfish)は、トウゴロウイワシ目のメラノタエニア科、およびその近縁の科に分類される魚の総称。多彩な外見のため、熱帯魚として人気がある。
オーストラリア大陸やニューギニア島などオセアニアの島々およびインドネシア、マダガスカル島に分布し、50種程度が知られる。約2億年前、淡水魚が主要な進化を遂げたローラシア大陸およびゴンドワナ大陸から分離していた(つまり淡水魚が存在しなかった)これらの地域に海水魚が進入し、次第に淡水適応していったものと考えられている。メラノタエニア科は最大でも12cm程度の小型魚で、平たい体をしており、メタリックな虹色の光沢を持つ美麗種が多い。海産、汽水産、淡水産の魚がいる。
分類群は、トウゴロウイワシ目の中のメラノタエニア科、プセウドムギル科、テルマテリナ科、ベドティア科などいくつかの科にまたがる。どれも形態や性質が似ており、一括して「レインボーフィッシュ」として扱う場合が多い。
飼育は比較的容易である。もともと海水起源の魚であるため、飼育水質は淡水性種でも中性がよい。雌雄で外見に差があり、いずれも雄の体色が鮮やかでひれが長く伸びる傾向がある。
目次
おもな種類
メラノタエニア科 Melanotaeniidae
メラノタエニア科 テンプレート:Snameは、レインボーフィッシュ科ともいう。オーストラリア大陸、ニューギニア島および周辺の島々に50種ほどが分布する。
- オーストラリアン・レインボー テンプレート:Sname
- 英名 Black-banded rainbowfish、または Dark Australian rainbowfish。全長10cmほど。オーストラリアに分布し、熱帯雨林の淡水域か汽水域に生息する。
- ネオンドワーフ・レインボー テンプレート:Sname
- 英名 Dwarf rainbowfish。全長5cmほど。ニューギニア島西部(インドネシア・イリアンジャヤ州)のマンベラーモ川に生息。体は平たくて体高が高い。青系統の虹光沢が強く、背ビレ、尻ビレ、尾ビレなどには赤色が出る。比較的最近になって発見されたレインボーフィッシュであるが、小型でコミュニティタンクに向くことからアクアリウムでは最もポピュラーなレインボーフィッシュとなっている。
- ハーフオレンジ・レインボー テンプレート:Sname
- 英名 Boeseman's rainbowfish。全長9cmほどになる。ニューギニア島西部のフォーゲルコップ半島のいくつかの湖だけに生息。体の前半に青い光沢、後半にオレンジ色の光沢がある。
- ブルー・レインボー テンプレート:Sname
- 英名 Lake Kutubu rainbowfish。全長10cmほど。ニューギニア島クツブ湖とその流域(パプアニューギニア南部ハイランド州)にのみ生息する。青系統の虹光沢がある。
- コームスケール・レインボー テンプレート:Sname
- 英名 Red rainbowfish。全長12cmほど。ニューギニア島センタニ湖(インドネシア イリアンジャヤ州)などに生息。体高が高く、体色は赤い。
- ニューギニアレインボー テンプレート:Sname
- 英名 Threadfin rainbowfish。全長3.5cmほど。ニューギニア島中南部、オーストラリアに分布。低地の沼地や小川などで、植物の生い茂ったところに生息。細長い体をしており、雄の背ビレと尻ビレが長く伸びる。
- ダイヤモンドレインボー テンプレート:Sname
- 英名 Ornate rainbowfish。全長5cmほど。オーストラリア東部に分布。名前の由来は黒い縁取りのある鱗の光沢をダイヤモンドのブリリアントカットになぞらえたもの。青みがかったタイプや赤みがかったタイプなど、いくつかの変異が存在する。
プセウドムギル科 Pseudomugilidae
プセウドムギル科 テンプレート:Snameは、3属18種からなる。メラノタエニア科に近縁。発音によってはシュードムギル科とも。欧米では本科の特徴である目の青い光沢から、本科を総称してブルーアイ(Blue-eye)と呼ぶ。ニューギニア島とその周辺の島々、オーストラリア大陸に分布する。淡水または汽水魚で、10数種が知られる。3cmから5cm程度のレインボーフィッシュとしては小型のものが多く、細身の体型で一見すると日本のメダカのような外見をしている。
キウンガ属 Kiunga
キウンガ属 テンプレート:Snameは、2種からなる。
プセウドムギル属 Pseudomugil
プセウドムギル属 テンプレート:Snameは、15種からなる。
- 英名は Spotted blue-eyeで、日本でも「スポッテド・ブルーアイ」で流通することがある。全長3cmほど、オーストラリア北部、ニューギニア島、アル諸島などに分布し、熱帯雨林の小川や沼地などに生息する。縁の黒い鱗が全身に斑点のような模様を形作り、雄の背びれと尻びれは扇のように発達する。バタフライという名はやや上向きに付いた胸びれをはばたかせるように泳ぐことに由来し、同属のレインボーフィッシュに共通する特徴となっている。
- 英名 Forktail rainbowfish。全長5cmほど。ニューギニア島東部の低地の一部にのみ生息する。細長い体で背ビレ、尻ビレ、尾ビレが黄色く発色する。ポポンデッタ (テンプレート:Sname) とはかつての属名で、テンプレート:Sname 属に統合された。似た種にポポンデッタ・コンニエと呼ばれるテンプレート:Snameがいるが、尾びれの上下の縁が黒くなるフルカタに対し、コンニエは尾びれの中央部分が黒くなることから見分けることが出来る。
- プセウドムギル・パスカイとも呼ばれる。全長は3cmほどで、ヒレは黄色、腹部はうっすら紫色に染まる。水質悪化に気をつければ、飼育は難しくない、輸入が稀なので繁殖は困難。
- プセウドムギル・シアノドーサリスとも呼ばれる。全長3cmほど。雄は各ひれが黄色と黒に染め分けられ、体側に青い光沢が見られる。オーストラリア北部のマングローブ帯に生息する種で、塩分を含んだアルカリ性の水で状態よく飼育することが出来る。
スカトゥリギニクチス属 Scaturiginichthys
スカトゥリギニクチス属 テンプレート:Snameは、Red-finned blue-eye (テンプレート:Sname) の1種のみ。
テルマテリナ科 Telmatherinidae
テルマテリナ科 テンプレート:Snameは、インドネシアのスラウェシ島(セレベス島)、パプアニューギニアのミソール島、ワイゲウ島などに分布。10数種がいる。
- 英名 Celebes rainbowfish。全長8cmほど。スラウェシ島南部に生息する。
ベドティア科 Bedotiidae
ベドティア科 テンプレート:Snameは、マダガスカル島に分布。トウゴウロウイワシ科 (Atherinidae) と近縁で、かつてはトウゴロウイワシ科に含められていた。数種が知られる。
- 英名 Madagascar rainbow、または Red-tailed silverside。全長9cmほどで、名のとおりマダガスカル島に分布する。尾びれ、尻びれ、背びれの縁が赤く発色する。