M1アストレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レイスタから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav M1アストレイは、テレビアニメ機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の兵器

オーブ連合首長国の量産型モビルスーツ (MS)。

メカニックデザイン大河原邦男

本項では、『ガンダムSEED MSV』や『機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ』に登場する派生機についても解説する。

機体解説

テンプレート:機動兵器 オーブ軍初の国産量産MSで、「アストレイ(P0シリーズ)」の制式量産型。簡略化、集団戦闘・邀撃専用機としての機能限定が図られ誕生したのが本機であり、P0シリーズやG兵器の開発データを翻案しオーブ本国オノゴロ島で開発製造された。

再設計の要点は、生産性の妨げとなる要素や集団戦闘で重要性の薄い機構・武装の省略である。具体的にはオプション交換機能の省略・フレーム及び各部第1装甲の可動箇所の減少及び装甲形状単純化・P0シリーズには及ばない敏捷性を補うための被装甲箇所の若干の拡大・センサー機能のダウングレード等である。また携帯火器も基本的銃撃・斬撃兵装に限られた。P0シリーズよりも機体構造が簡略化された分、信頼性や整備性にも優れるとされている。また機体そのものはC.E.71年1月末のヘリオポリス崩壊以後の時期に既に完成し量産が開始されていたが[1]、操縦に必要なナチュラル用OSの完成は同年3月25日[2]キラ・ヤマトの協力を待たねばならなかった。これにより制式化・就役後間もなく、ろくに組織的訓練や実働テストもせず初陣を迎えてしまったため、その当時実力は未知数であった。

一方、“高い機動性により敵の攻撃を回避する”と言うコンセプトは踏襲されオプション運用の前提を廃した事でむしろ特化された機体構造を有する。構造材及び装甲材にはP0シリーズと同様に無重力空間で冶金精錬され高い強度と軽量性を備える発泡金属を採用、各部の装甲厚節約及び無装甲化とあいまってP0シリーズよりは3.7トン重いものの、地球軍でカウンターパートとなるストライクダガーよりも1.81トンの軽量化に成功している。胴部背面・肩部後面・前腕部腹面・大腿部側面後面・脛部全周はP0シリーズ同様あえて無装甲でありフレームが剥き出しとなっている。このフレーム色は赤いカラーリングとなっているが、その理由はオーブ軍がナチュラル用の機体として赤を制定したこと[3]によるものである。背部にはGAT-X105 ストライクの「エールストライカー」を参考に設計・開発されたスタビライザー状のスラスターを固定装備している。このスラスターは推力・敏捷性の両面に優れ、有重力下においても短時間の飛行が可能。また、その機動力とスタンダードな携行武器によって戦域・戦況を選ばない高い汎用性を実現している。

その優れた機動性により同時期に開発されたMSの中では中近距離戦闘における戦闘能力が高く、同数の敵なら圧倒する事が可能だが[4]、資料によっては本機の総合性能はストライクダガーやジンと大差無いものとされているものもある[5]

なお、本機がアニメ本篇に登場した経緯については、第1クールOPにレッドフレームが登場したのがきっかけだと、千葉智宏による『SEED ASTRAY』の小説2巻あとがきで語られている[6]

呼称については他国の軍人などからは「アストレイ」と呼ばれるが、オーブの技術者やパイロットはP0シリーズとの混同を避ける為「M1(エムワン)」と呼ぶ事の方が多い。由来は量産型1号機である事を意味する「Model 1(モデルワン)」の略称。

武装

75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン
頭部に2門装備されたCIWS。G兵器と同一のもので特に性能差は無いが、PS装甲を持たないM1アストレイにとってミサイル等の実体弾は脅威であり、重要性はG兵器のそれを遥かに上回ると言える。
しかし劇中ではM1アストレイはストライクダガーの相手をする事が多く、対空防御には使われなかった。
71式ビームライフル
M1アストレイ用のビームライフル。機体同様に軽量に製作されており[4]、取り回しに優れている。威力や連射性能等はストライク用のビームライフルと同等。
なお両側面の中央には、シールド裏とバックパックの左テールスラスターにある穴状のラッチと接続できる収納式固定バーがあり、2つを挟んでマウントし両手をフリーにして行動することも可能。
70式ビームサーベル
バックパックに予備と合わせて2本装備されているビームサーベル。ライフルよりも早く、前年度に制式化されている。ライフルと同じく攻撃力はストライクのものと殆ど変わらないが、出力調整によって変えられる刀身の長さの自由度が他国製のものより高く運用の幅が広い。柄のデザインはアストレイよりもG兵器のものに近い。
対ビームシールド
対ビームコーティングを施した。プロトタイプに位置付けられる機体(P0シリーズやデュエル、ストライクなどのG兵器)のものと同規格である。
EF-24Rフライトローター シュライク
『SEED DESTINY』の時代になってから登場した大気圏内飛行用のオプションで、Shrike とは英語で「モズ」の意。
島嶼国家であるオーブ領内の防衛には海上航空戦力が必要不可欠であった為、単体では滞空時間が短いM1アストレイの補助装備としてヤキン・ドゥーエ戦役終結後に開発されたもの。
一基の追加スラスターとローター付きのを備えており背部スラスターの基部に装着する。M1アストレイ本来の推力に回転翼機の空中機動能力を加える事で、ムラサメには及ばないものの高い飛行能力を獲得したが速度と航続距離は不足しており、ムラサメが主力となったC.E.73年代の戦場ではおもに支援機として運用された[7]
その他
後述のブルーフレームとの模擬戦で使用したザフトの重突撃機銃[8]、高山瑞穂による漫画版で見られたストライク用バズーカ、HGプラモデルに同梱されたI.W.S.P.の物と同一の9.1メートル対艦刀などがある。対艦刀については、試験運用を重ねる中で実体剣を持たないことを考慮して採用され、使用する際の格闘戦術はバリー・ホーによってプログラムされた。非使用時には増設された新規ジョイントを介して両腰に一振りずつマウントされる。

劇中での活躍

大西洋連邦の技術を盗用した事で(詳細はこちらを参照)機体の開発は順調に進んだM1アストレイだったが、機体を満足に動作させるにはナチュラルOSが必要であり、[9]その開発は機体そのものの開発に比べ大幅に遅れていた。

機体の完成後もテストパイロットのジュリをアストレイ レッドフレームのパイロットであるロウ・ギュールの元に送り込みデータを取る等したが、OSの開発は遅々として進まずまだまだ実戦に耐え得るものではなかった。

アークエンジェル一行のオーブ到着当時、機体にスローモーションのような鈍重な動作しか発揮させられないM1のOSは到底実用にたえず、大きな改良が必要であった。 そしてこの開発停滞を打開することはナチュラルの力だけでは困難であり、開発責任者のエリカ・シモンズは、一計を案ずる。すなわち、学術レポートに記載されている潜在コーディネイターのオーブ産業への貢献、及びストライクで高い戦果をあげているコーディネイター=キラ・ヤマトの記録を読み合わせ、タイミング良く来訪した彼の力を借りることを思いついたのである。なお、『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』では、M1の未完成OSの問題点は機体動作の鈍重さではなく、運動性能のテストの為にロンド・ギナ・サハクが搭乗し格闘戦においてレッドフレームを上回る強さを見せたこともあったが、コーディネイター操縦による結果かつ機体は負荷で故障する、というもので、アニメーション本編の脚本で語られたものとはかなり異なっている。

そんな折のC.E.71年3月23日、ザフトの追撃を逃れる為にアークエンジェルと共にオーブを訪れたキラ・ヤマト少尉の協力によりOSの開発は一気に進行、完成に至った。それまでノロノロと鈍重で不安定な歩行をするのが精一杯だったM1アストレイは、完成したOSを搭載したことにより他国のMSを上回る機動力をナチュラルでも充分に引き出せる機体として完成した。なお、「アストレイ」系MSは動きが素早いことを特長としている、という設定はアニメーション本編では全く語られていない。

なお、『SEED ASTRAY』のストーリー中ではキラが組み上げたOSはまだ若干の問題点を残しており、後にアストレイ ブルーフレームのパイロットである傭兵・叢雲劾によって更なる最適化が行われた、ということになっている。一方、プラモデル『1/144HG M1アストレイ』付属解説書では、ロウ・ギュールへの接触で得た技術協力を経て、「最終的に」「キラ・ヤマトがナチュラル用OSを完成させる」という説明になっており、経緯の筋書きに差異がある。ハードウェアソフトウェア共に完成を見たM1アストレイはその後急ピッチでオーブ軍に配備され、同年6月15日の地球連合軍による『オーブ解放作戦』においてストライクダガー部隊を迎え撃った。

オーブ攻防戦における地球軍側の第2次攻撃に際し、ウズミ・ナラ・アスハの指示によってアークエンジェルとその艦載MS、そして一部のM1アストレイは戦線を放棄してマスドライバーで宇宙へ脱出。事後、国政機能を暫定政府に移行した混乱の中で残されたM1やその残骸から多くのデータが流出してしまい、後のジャンク屋産MS・レイスタなどの誕生の要因となった。一方、クサナギに艦載されたM1は三隻同盟の戦力として活躍し、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦までを戦い抜いた。

開発から2年が経過した『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では追加開発されたフライトローター「シュライク」を増設した状態で配備されており、新型量産機ムラサメと共にオーブ軍の主力として運用され、世界安全保障条約に基づく海外派兵にも空母タケミカズチ艦載機として参加。しかし、すでに旧式化した機体では戦力不足は否めずクレタ島沖ではザフトの新鋭MSを相手に苦しい戦いを強いられた。敗北を悟ったトダカ司令は残存するタケミカヅチ艦載MSに対しアークエンジェルに向かうよう指示し、これに従った機体が同艦に収容されたが、その中にM1は1機も混じっていなかった。なお、小説版ではアークエンジェルに合流しなかった残存機体はオーブ・連合の他艦艇が収容したとされている[10]

その後はオーブ本国においてオペレーション・フューリーの防衛にあたったほか、倒壊した建築物を除去する作業機械的な役割も担った。終盤のレクイエム排除とデスティニープラン阻止に向かったアークエンジェル率いる第2宇宙艦隊にもムラサメとともに配備され戦闘に参加している[11]

DESTINY ASTRAY』においてはブレイク・ザ・ワールド事件後の地球上にてテロリストが搭乗(所持)した機体も見られたが、ザフトのミハイル・コースト駆るホスピタルザクウォーリアによって破壊されている。

ジャン・キャリー専用M1アストレイ

ジャン・キャリー地球連合軍除隊後、三隻同盟に籍を移したときの愛機。

左肩部装甲にパーソナルマークが描かれ、機体全体が系統に塗装されている。この白い塗装は元々ジャンが地球連合軍に所属していた頃、軍上層部が彼を監視する為に「戦場で目立つ色」として彼の機体(ジンロングダガー等)に施したものだが、この頃には「煌く凶星『J』」の威名は広く知れ渡っており示威効果を期待したジャン自らの希望によって施されたものである。なおマーキングやカラーリング以外には特別な改造等は一切施されておらず、機体構造やスペック等は通常のM1アストレイと全く変わらないとされる[12]

ジャンはこの機体でロウ・ギュールに完成したパワーシリンダーを届けに行った際に遭遇したアッシュ・グレイの駆るリジェネレイトとも渡り合っており、ジェネシスα戦にも参加している。また第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦ではバリー・ホーの駆るM1Aアストレイと共に、連合軍の核ミサイルに向かう本隊とは別行動で偵察のためにヤキン・ドゥーエに潜入しジェネシスの発射を目撃している。

戦後もジャンはこの機体を愛機とし、ユニウス条約調印式時にはヴェルヌ35Aを用いて停戦を妨げようとするザフトの強硬派達を掃討した。また、『DESTINY ASTRAY』のフォトストーリー下巻の漫画ではシュライクを装備した状態でジェスの救援に現れた。

M1Aアストレイ

テンプレート:機動兵器 『SEED MSV』『SEED MSV戦記』『SEED ASTRAY』『X ASTRAY』などに登場。画稿の初出は『SEED MSV』だが、スニーカー版『SEED ASTRAY』で先に登場している[13]。オーブの宇宙ステーションアメノミハシラ」防衛用に開発され、M1アストレイを宇宙戦向けに特化させたバリエーション機。

初めに、本機の正式名称は「MBF-M1A アストレイ」であり、ルーツ機であるアストレイ レッドフレームなどのP0シリーズやベース機・M1アストレイのように、2つの単語の組み合わせで成るペットネームではない、単なるアストレイと解釈される名称である。しかし、本機の解説を務めた森田繁自身が「M1Aアストレイ」と書き表していたのと、類似事例としてGAT-01A1 ダガーを「105ダガー」と呼称する前例もある事から、「M1A(エムワンエー)アストレイ」の名で広く知られている。

運用環境を極低重力の宇宙空間に限定しているため、脚部はAMBAC肢として機能する改良が加えられ、機体を支える「脚」としての構造は大幅に簡略されている。そのため地球と同じ重力下では自重を支え歩行する程度の耐久力しか持っていないが、AMBAC機動時の応答性はM1アストレイに比べ約30パーセント向上している。

またスラスターの増設・強化によって宇宙空間での機動性を更に向上させ、背部に追加した推進剤と冷却材の貯蔵タンクによって増加した推進剤の消費量を補っている。機動力以外には、頭部の統合情報インターフェイス複合体(いわゆるV字型アンテナ)の大型化によって通信能力が強化されている。オーブにおける局地用制定カラーリングとなっている青色で塗装されたフレーム部分をもつことから[3]MBF-P03 アストレイ ブルーフレームと誤認されることも多かった。

本機はアメノミハシラと並行して地上でも量産され、少数はオーブ脱出の際に戦艦クサナギに積み込まれ宇宙で組み立てられた。クサナギ所属のパイロットの中でもバリー・ホーをはじめとしたエース級パイロットに優先して配備され、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にも参加している。

武装

71-44式改狙撃型ビームライフル
71式ビームライフルをベースに、宇宙空間での超長距離射撃用に改造したビームライフル。
通常の71式に比べて連射性能は低いが、内蔵された高精度センサーと照準補正システムにより命中精度は格段に向上し遠距離の目標も正確に捉えることが可能。また銃身が延長された事でビーム自体の飛距離も伸びており、有効射程距離は最大で400kmにも達する。
ガンダムビルドファイターズ』第11話では青いカラーのM1アストレイ[14]がこの銃を装備して登場している。


レイスタ

テンプレート:機動兵器機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』に登場。ジャンク屋組合が独自に設計・生産している作業用MS。

C.E.71年6月15日〜16日の地球連合軍との『オーブ解放作戦』にオーブは敗れ、その戦後復興にジャンク屋組合が参加していた。ジャンク屋組合は謝礼としてM1アストレイのパーツを大量に入手し、それを流用して本機が制作された[15]。約4割のパーツがM1からの流用品で、パーツの交換が容易な設計となっている。

機体設計は元モルゲンレーテ社の技術者ユン・セファンが、オーブ脱出時に同社からの持ち出しに失敗しユンと共にジャンク屋組合の所属になった5基の量子コンピュータのアイデアを参考に行っており、後にこの機体のデータを元に、後継機としてシビリアンアストレイシリーズが開発されている。

頭部ユニットは連合のダガー系に似たゴーグルタイプがデフォルト仕様だが、用途やパイロットの好みに合わせカスタマイズされた機体も多い。中でも2つ目に角型アンテナのガンダムタイプヘッドは人気が高く、それを専門に改造を請け負う業者も存在する程であった。

脚部は大型クレーンに変形し、大型重機として使用可能。設置位置の関係上基本的に宇宙用の装備であり、その大きさ故決して精密作業向きでは無いがその分高いパワーを発揮する。またコクピットハッチは前面・上面の2ヶ所に存在し、前面を展開した状態での目視作業も可能。背部には規格化された多目的プラグが内蔵され、用途に応じて様々なオプションを装着することも可能となっている。

主にジャンク屋組合で運用される他に他企業へのレンタルも行われているが、戦闘目的での使用は禁止されており固定武装も基本的には持たない。だがパーツの半数近くがM1と共通であるため武器の運用自体は可能であり、ジェネシスαが自衛目的で戦闘を決断した際は、M1の物と同一と思われる71式ビームライフルと対ビームシールド(ジャンク組合のロゴ入り)で武装して出撃した[16]

『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』ではシビリアンアストレイの登場によって型落ち機として払い下げられ、ゲリラ等の武装勢力に利用される事も多い。

なお機体名の「RAYSTA」(レイスタ)は、「ASTRAY」(アストレイ)をアナグラム化したものである。

ユン専用レイスタ

レイスタの設計者ユン・セファンが所有する専用機。個人のカスタム機の為、固有の型式番号は持たない。

一般機との相違点は各種工具やパーツを輸送する為背部や脚部等に収納用のコンテナが設置されている他(コンテナを装備した場合は機動性がかなり下がる)、頭部に2本のアンテナが追加されておりジャンク屋の人工衛星とリンクされている。

またソーラー発電機も装備されており、長距離の移動にも適している。機体色もオレンジ色の専用カラーに再塗装されているが、追加装備を排除した外形は殆どゴーグルヘッドの一般機そのものである。しかし機体を構成するM1のパーツの割合が6割を超えており、より基本性能に優れた機体となっている。

南米の山中にてザク量産試作型に遭遇した際、「拳神」バリー・ホーが本機を操縦し戦闘を回避している。

ジェス専用レイスタ

ジェス・リブルがクライアントであるサー・マティアスより貸し与えられた機体。

2つ目に角型アンテナのガンダムタイプヘッドで、MS用ガンカメラの使用に当たりセンサー系統が強化されている。

マティアスの依頼でジェネシスαの取材に赴いた際に叢雲劾の駆るブルーフレームセカンドによって破壊されてしまった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:コズミック・イラ

テンプレート:Gundam-stub
  1. メディアワークス『電撃データコレクション 機動戦士ガンダムSEED 外伝2』75頁。
  2. メディアワークス『電撃データコレクション(18) 機動戦士ガンダムSEED 下巻』82頁。
  3. 3.0 3.1 千葉智宏 『SEED ASTRAY (2)』 角川スニーカー文庫、195頁。ただしあくまで千葉智宏による小説版ストーリー内での後付け設定であるため、森田繁による設定では赤以外のカラーリングのオーブ軍ナチュラル用MSもナチュラルが普通に使用している。また、最初に「青」を「局地用制定カラーリング」という設定にしたのは千葉ではなくSEEDMSVを手がけた際の森田である。
  4. 4.0 4.1 『機動戦士ガンダムSEED オフィシャルファイル メカ編 Vol.3』 講談社。
  5. プラモデル 『1/144 HG M1アストレイ』 組立説明書。
  6. ただし 『SEED HDリマスター』 でのOPでは登場せず新規カットに差し替えられた。
  7. 『パーフェクト・アーカイブ・シリーズ5 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』 竹書房。
  8. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「m8a3」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  9. シリーズ第1作『SEED』の劇中ではオーブ国内に住むコーディネイターは素性を隠している「潜在コーディネイター」だけであり、その他の国民はMSパイロットを含め皆ナチュラルだったからである。M1の開発者エリカ・シモンズも公式サイトで「ナチュラル」であると明記されている。しかし、後日発表される外伝『SEED ASTRAY』ではエリカが「コーディネイター」であると記され、さらに続編『SEED DESTINY』ではオーブがコーディネイターを普通に受け入れ住まわせている国であると語られた。このため、オーブ国民のコーディネイターの設定についてはシリーズタイトル間で差異が生じている。
  10. 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY (3) すれ違う視線』角川スニーカー文庫、247頁。
  11. 本放送版ではムラサメのみでM1の姿はなかったが、FINAL PLUS版やHDリマスター版で参戦している描写が確認できる。
  12. ゲーム『SEED BATTLE DESTINY』では一般機と差別化するためか、ジン用の重突撃機銃が武装に追加されている。
  13. 関係者間の厚意から、先駆けて登場したとスニーカー文庫第2巻のあとがきに書かれている。
  14. カラーリングから一見するとM1Aに見えるが、肩部や膝部にスラスターがないデザインのためM1であることがわかる。加えて、地上フィールドにてシュライクを装備し登場していた。
  15. 千葉智宏 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY 上巻 -真実を求める者-』 メディアワークス、28頁。
  16. ときた洸一 『DESTINY ASTRAY』 第3巻、65頁。