ヤモリ科
テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表 ヤモリ科(ヤモリか、Gekkonidae)は、動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目に属する科。模式属はヤモリ属。
目次
[非表示]分布
南極大陸を除く全大陸に分布する。 小型種が多いこともあり、漂流物に乗って海洋島に流れ着くなどの広域な分散が行われたと考えられている。有史以後は、貨物に紛れ込んで移動先で定着した例も多いものと考えられている。
日本にはニホンヤモリほか十数種が棲息する。
形態
最大種はツギオミカドヤモリで最大全長43cm。体形は扁平。全身は細かい鱗で覆われる。
眼は大型で、瞼が変化した透明な鱗で覆われる。瞼を閉じることができないため、舌で眼(表面の透明な鱗)を舐め清浄に保つ。瞳孔は縦長の種が多く(昼行性の種は瞳孔が丸い種もいる)で、多くの光を集め夜間の活動に適している。舌は太くて短く、先端にはわずかに切れこみが入る。耳孔は小型。
多くの種で四肢は短い。指趾は5本ずつで、襞状の鱗(趾下薄板、指下板)が並ぶ種もいる。これまでは、この襞は細かい鉤型になり、僅かな凹凸に引っ掛けることで垂直壁や滑らかな面も移動することができる等と考えられてきたが、2000年にカリフォルニア大のFullらによって1本の足の裏にある約50万本もの剛毛がファンデルワールス力による接着機能によるものと証明された。指趾だけでなく同じ機構を尾端に持つ種もいる。樹上棲では趾下薄板の発達している種が多く、地表棲の種では発達していない種が多い。ヤモリテープなど新しい接着剤の開発に応用が期待されている。
分類
トカゲモドキ科は独立した科とする説が有力だが、本科の亜科とする説もある。
イシヤモリ亜科 Diplodactylinae
- ババイヤモリ属 Bavayia
- Carphodactylus
- Crenadactylus
- イシヤモリ属 Diplodactylus
- Eurydactylodes - アグリコラクチサケヤモリ
- コモチヤモリ属 Hoplodactylus
- ビーズヤモリ属 Lucasium
- Lucasium damaeum ビーズヤモリ
- Naultinus - アカジタミドリヤモリ
- タマオヤモリ属 Nephrurus
- ビロードヤモリ属 Oedura
- Phyllurus - コノハヤモリ
- Pseudothecadactylus
- ミカドヤモリ属 Rhacodactylus
- Rhynchoedura
- Saltuarius
- Strophurus - マツゲイシヤモリ
- Underwoodisaurus - アンダーウッディサウルス
ヤモリ亜科 Gekkoninae
- Afroedura
- Afrogecko
- Agamura - クモヤモリ
- Ailuronyx
- Alsophylax
- Aristelliger
- Asaccus
- Blaesodactylus(Homopholis属に含める説もあり)
- Bogertia
- Bogertia lutzaae
- Briba
- Briba brasiliana Amaral's Brazilian gecko
- Bunopus - ツブハダイワチヤモリ
- Calodactylodes - ギュンターシマヤモリ
- Carinatogecko
- グローブヤモリ属 Chondrodactylus
- Chondrodactylus angulifer グローブヤモリ
- Christinus
- Cnemaspis - アフリカマルメスベユビヤモリ
- Coleodactylus(チビヤモリ亜科とする説もあり)
- Colopus
- Colopus wahlbergii
- Cosymbotus - ヒラオヤモリ
- Crossobamon
- Cryptactites
- ホソユビヤモリ属 Cyrtodactylus
- Cyrtopodion
- Dixonius - シャムザラハダヤモリ
- Dravidogecko
- Dravidogecko anamallensis
- Ebenavia - クチボソツメナシヤモリ
- Euleptes
- Geckolepis - チビバクチヤモリ
- ヘルメットヤモリ属 Geckonia
- Geckonia chazaliae ヘルメットヤモリ
- フトオヤモリ属 Gehyra
- ヤモリ属(コバンヤモリ属) Gekko - ニホンヤモリ、タワヤモリ、ミナミヤモリ、トッケイヤモリ など
- Goggia
- Gonatodes
- Gonydactylus
- Gymnodactylus
- Haemodracon
- ナキヤモリ属 Hemidactylus
- キノボリヤモリ属 Hemiphyllodactylus
- Heteronotia
- Homonota - トゲハダヤモリ
- Hoplodactylus - ボイヴィンネコツメヤモリ
- Lepidoblepharis(チビヤモリ亜科とする説もあり) - クリスマスヒメヤモリ、パラグアナツチヤモリ
- オガサワラヤモリ属 Lepidodactylus
- Luperosaurus
- コビトヤモリ属 Lygodactylus - カンムリマルメヤモリ
- Matoatoa - サラマンダーヤモリ
- Microscalabotes
- Microscalabotes bivittis
- Nactus - ペラジックヤモリ
- Narudasia
- Narudasia festiva
- フトユビヤモリ属 Pachydactylus - トラフフトユビヤモリ
- Palmatogecko - ミズカキヤモリ
- Paragehyra
- ササクレヤモリ属 Paroedura
- シマヤモリ属 Perochirus - ミナミトリシマヤモリ
- ヒルヤモリ属 Phelsuma
- ユビワレヤモリ属 Phyllodactylus - オオギヤモリ
- Phyllopezus
- Pristurus - カータートゲオヤモリ
- Pseudogekko
- Pseudogonatodes(チビヤモリ亜科とする説もあり)
- Ptenopus
- トビヤモリ属 Ptychozoon - クールトビヤモリ
- ウチワヤモリ属 Ptyodactylus
- Quedenfeldtia
- Rhoptropus
- Saurodactylus - ムーアトカゲユビヤモリ
- チビヤモリ属 Sphaerodactylus(チビヤモリ亜科とする説もあり) - モニトチビヤモリ
- Stenodactylus - ペトリボウユビヤモリ
- Tarentola - ムーアカベヤモリ
- Teratolepis - マツカサヤモリ
- スキンクヤモリ属 Teratoscincus (スキンクヤモリ亜科とする説もあり)
- カブラオヤモリ属 Thecadactylus
- Thecadactylus rapicauda カブラオヤモリ
- Tropiocolotes - カワラヤモリ
- Urocotyledon
- ヘラオヤモリ属 Uroplatus
生態
森林、砂漠などの様々な環境に生息し、民家に生息する種もいる。主に夜行性。威嚇や求愛のために鳴き声を出す種もいる。
食性は主に動物食で、昆虫、小型爬虫類、小型哺乳類などを食べるが、花の蜜や果実を食べる種もいる。
繁殖形態は主に卵生。主に1回に2個ずつの卵を数回に分けて産む。イシヤモリ亜科には胎生の種もいる。
イモリが両生類で体表がヌルヌルしているのに対し、ヤモリは爬虫類でゴツゴツしたさわり心地である。
人間との関係
ペットとして飼育されることがあり、日本に棲息しないものも輸入されている。例外があるものの小型種が多いこと、主に夜行性のため紫外線等の人工の照明が必要ないこと、比較的飼育や繁殖が易しいことから日本での飼育に適した爬虫類として紹介されることもある。しかし垂直壁やガラス面で活動を行い、動きが素早いことから(特に立体的な活動をする種において)メンテナンス中の脱走等には気をつける必要がある。
画像
- Gehyra mutilata.jpg
オンナダケヤモリ
Geh. mutilata - Lepidodactylus lugubris.jpg
オガサワラヤモリ
Lepidod. lugubris - Pachydactylus bibronii.jpg
ビブロンヤモリ
Pac. bibronii - Geckopanthere.jpg
ソメワケササクレヤモリ
Paro. pictus - Madagascariensis2.jpg
オオヒルヤモリ
Phe. madagascariensis - Rhacodactylus leachianus.jpg
ツギオミカドヤモリ
Rha. leachianus - Tarentola mauritanica 01 by-dpc.jpg
ムーアカベヤモリ
Tare. mauritaica - UroplatusSikoraeSameiti.png
ヤマビタイヘラオヤモリ
Urop. sikorae - Underwoodisaurus milii captive.jpg
ナキツギオヤモリ
U. milii
関連項目
参考文献
- 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、140頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2 ヤモリ上科&スキンク上科』、誠文堂新光社、2004年、10-55、65-66頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社、2000年、208-226頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、225-209頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、205-206頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』、講談社、2001年、259-260頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、259-260頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、238-240頁。
- 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、15-27、314-315頁。
- 冨水明 『可愛いヤモリと暮らす本 レオパ&クレス』、マリン企画、2008年、46-55、82-101、104-123頁。
- 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社、1986年、112-113、123-124、159-160頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館、2004年、91-95頁。
- Kellar Autumn, Yiching A. Liang, S. Tonia Hsieh, Wolfgang Zesch, Wai Pang Chan, Thomas W. Lenny, Ronald Fearing and Robert J. Full Adhesive force of a single gecko foot-hair、Nature、2000年6月8日、405, 681-685。テンプレート:Animal-stub