ターオ・トーンキープマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マリー・ギマルドから転送)
移動先: 案内検索

ターオ・トーンキープマーテンプレート:Lang-th1664年-?)は、17世紀アユタヤ王朝の高官であったコンスタンティン・フォールコンの妻。本名はマリア・ギオマール・デ・ピーニャ(Maria Guyomar de Pinha)。日系人である。

マリアの父は当時ポルトガル植民地だったインドゴアから来たFanik Guyomar(またPhanik Guimar)と言い、『イギリス人カトリックのピエール・ドルレアン神父への手紙 (Letters of an English Catholic to Pierre d'Orleans)』によれば、かなりの濃い色の肌を持つ人物であり、日本人ベンガル人の間に生まれた子供であり、カトリック教徒であったと報告されている。なお、この時代のアユタヤ王朝の研究者で知られるE.W.ハッチンソンはファーニックを、マリアの母の再婚相手であり、マリアの育ての親としている。

マリアの母は山田ウルスラと言い、祖母はポルトガル人で、祖父はイグネス・マルティンス (Ignez Martinz) という洗礼名を持つ長崎県平戸出身の日本人で、キリシタン大名大友氏であると言われる)の末裔とされる。

1682年にフォールコンの妻になり息子2人を儲けたが、その後1688年テンプレート:仮リンクでフォールコンが殺されたときポルトガルに逃れようとして官吏に見つかり、捕らえられて2年間牢獄に入った。後に料理の才能を認められ、ターオ・トーンキープマーの官位欽錫名を与えられ王宮の菓子部長となった。

このときポルトガルの菓子をタイに伝えた。フォーイトーン(ฝอยทอง日本では鶏卵素麺と呼ばれる)、トーンイップ(ทองหยิบ、卵黄を砂糖で煮て花の形を付けた菓子)、トーンヨート(ทองหยอด;、前述の菓子の形を付けたもの)などがそうである。これらの菓子は現在ではタイの名物となっている。

参考書

  • ターオ・トーンキープマータイ語)/サンサニー・ウィーラシンチャイ、プラーミン・クルアトーン ISBN 9743229264

外部リンク