マニピュレーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(マニピュレートから転送)
マニピュレーター(テンプレート:Lang-en-short。工学分野ではマニピュレータ、マニプレータ[1])は、手で操縦することを意味するマニピュレート(動詞)、マニピュレーション(名詞)する人や、機械などで作業を実行する部分。“マニュピレーター”は誤記。
工学
ロボットの腕や手に当たる部分を指し、主に産業用ロボットの分野で使われる。人型ロボットの場合は人間と同じくアームと表現される。またロボットを操作する人間は通常「オペレータ」と呼ばれる。
電気通信の分野では、自動電鍵で符号を打ち出すパドルをさす言葉としても使われる。
マジックハンド
マジックハンド(magic+hand)は、和製英語[2]。玩具(1966年には任天堂からパンタグラフ式のウルトラハンドが発売)や、業務用のものがある。1990年代には、タレントの宅八郎がテレビ出演などの際に持ち歩き、マジックハンドが強く認知された。柄が伸縮式のものもある。
鉄道駅で駅員が使用するトリガー式のものは「安全拾得器」と呼ばれる[3]。
内視鏡手術用の鉗子には、マジックハンドのような動きをするものもある。
- Magic Hand is a Plastic Manipulator Toy.jpg
マジックハンド その1
- Pistol type Magic Hand.jpg
マジックハンド その2
- Hat rescue devices (8150568994).jpg
安全拾得器
- Newufocatcher コピー.JPG
心理学
心理学においては、マインドコントロールを促すもののことをいう。
電子音楽
電子音楽の分野においては、シーケンスソフトを用いてプログラミングされる音そのものを作成する人間を指す(和製英語)。「サウンドクリエイター」「シンセサイザープログラマー」、時には単に「プログラマ」と表記されることもある。ミュージックシーケンサーも参照。
マニピュレーターの一覧
- 明石昌夫
- 浅倉大介
- 徳永暁人
- I.N.A
- 岩佐俊秀
- 大川タツユキ
- 大串友紀
- 大竹徹夫
- 大平勉
- 河盛慶次
- 久保こーじ
- 小室哲哉
- 佐藤博
- d-kiku
- DJ KOO
- 田中潤也
- 寺田創一
- nang-chang
- 橋本由香利
- HAPPO
- 日向大介
- 藤井丈司
- 松武秀樹
- 望月誠人
- 山岡広司
- 横山和俊
- 高島智明
脚注
- ↑ FA機器入門:産業用ロボットとは? | 三菱電機 MELFANSweb - 三菱電機のサイト。ここではマニプレータと表記している。
- ↑ マジックハンドの意味 - 国語辞書 - goo辞書(デジタル大辞泉)
- ↑ @nifty:デイリーポータルZ:駅のホームにずっと居る。