ボレスワフ1世 (ポーランド王)
ボレスワフ1世(ポーランド語:Bolesław I ボレースワフ・ピェールフシ、966年/967年? - 1025年6月17日)は、ポーランド王国ピャスト朝の国王(在位:992年 - 1025年)、ボヘミア公(チェコ語名:ボレスラフ・フラブルィー、Boleslav Chrabrý, 在位:1003年 - 1004年)。ミェシュコ1世の子。
992年、父ミェシュコ1世の死により後を継いで即位する。まずはポーランド公国の領土を画定した。神聖ローマ皇帝オットー3世と同盟を結んで関係を強化し、その援助をしたため、オットー3世は1000年に首都ポズナニ郊外のグニェズノを訪問してボレスワフ1世と会談、ボレスワフ1世に神聖ローマ帝国の貴族の称号と冠を授け、グニェズノに大司教座を置くことに合意した。
ボレスワフ1世は軍事に重きを置き、強力な騎兵隊を編成して軍備を強化した。1003年から1004年にかけてチェコを征服して手に入れ、自らボヘミア公となった。そしてマジャル人やクロアチア人の居留地に侵攻してポーランド東南部に勢力を拡大した。甥(妹の息子)にあたるデンマーク王クヌーズ1世(のちのカヌート大王)が1015年から行なったイングランド遠征に際しては、配下のポーランド諸侯と騎兵を送って援助した。1018年、キエフ公国と東ローマ帝国が対立すると、東ローマ皇帝バシレイオス2世と同盟を結んでキエフ公国を撃退し一部を征服した。西に進んでラウジッツを征服し、神聖ローマ帝国領のマイセンを侵略して手に入れた。征服に抵抗した住民はことごとく捕え、奴隷としてイスラム世界などに売り飛ばしたため、これらの地域で非常に恐れられた。
一方で、イタリアや東ローマ帝国から進んだ文化を次々と取り入れた。また、イベリア半島の後ウマイヤ朝からイスラム文化を取り入れ、ポーランド公国を大いに発展させた。
1025年、死去。死去の直前に王冠を受け取り、ポーランド公国はポーランド王国に昇格。すでに死の直前で体調が悪かったボレスワフ1世は正式な戴冠式は受けなかったがポーランド王国初代の王と認知された。武勇に優れていたことから、『勇敢王』(Bolesław Chrobryボレースワフ・フローブルィ:「勇敢なボレスワフ」)と称された。
現在ポーランドで発行されている20ズウォティ紙幣の、表面側の肖像に採用されている。
|
|
|