ボカ・ジュニアーズ
テンプレート:サッカークラブ ボカ・ジュニアーズ(Club Atlético Boca Juniors)は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスのラ・ボカ地区を本拠地とするスポーツクラブ。サッカークラブが有名であるが、その他にバスケットボール、フットサル、武道(柔道・テコンドー・空手)、レスリング、バレーボール、体操、(器械体操・新体操・競技エアロビクス)、水泳、重量挙げの競技チームを所有している。現地ではボカ・ジュニオール(ス)(Boca JuniorsまたはBoca Juniors)と表記され、また呼ばれることが多い。「Juniors」の語はクラブ名に英語風の趣を付加するために加えられたものであり[1]、juniorというスペイン語はない。
目次
概要
アルゼンチンでもっとも成功を収めたサッカークラブのひとつであり、主要大会で48のタイトル(国内タイトル30、国際タイトル18)を獲得している。国際タイトル数はACミラン(イタリア)と並んで世界最多であるが[2]、南米サッカー連盟(CONMEBOL)設立前のアマチュア時代にはさらに2個(1919年のタイ・カップ[3]と1920年のコパ・デ・オノール・コウセニエール[4])の国際タイトルを獲得している。18個の内訳はコパ・リベルタドーレスで6個[5]、レコパ・スダメリカーナで4個、インターコンチネンタルカップで3個[6]、コパ・スダメリカーナで2個、コパ・デ・オロで1個、スーペルコパ・スダメリカーナで1個、スーペルコパ・マステルスで1個である。また、南米サッカー連盟主催大会の3冠を達成したことのある8クラブ(ボカの他にはクラブ・オリンピア、サンパウロFC、CAインデペンディエンテ、CAベレス・サルスフィエルド、クルゼイロEC、SCインテルナシオナル、LDUキト)のひとつである。国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)によるクラブ世界ランキングでは6度1位に輝いており、そのほとんどをカルロス・ビアンチ監督下で記録した[7]。IFFHS は21世紀最初の10年間の南米最優秀クラブにボカを選出している[8]。
同じブエノスアイレスを本拠地とするCAリーベル・プレートとは激しいライバル関係にある。アルゼンチン国内で最も人気のある両者の対戦はスーペルクラシコと呼ばれ、世界で最も熱いダービーマッチのひとつである。ホームスタジアムのエスタディオ・アルベルト・J・アルマンドはラ・ボンボネーラという通称で知られている。
トップチームとリザーブチームが年齢制限のないプロ契約であり、アマチュア契約のサードチームも存在する。20歳から14歳までの選手は6つに分けられた年齢別のカテゴリーに所属し、さらに13歳から6歳までの選手は7つのカテゴリーに分けられたクラブ・パルケ(正式名:クルブ・ソシアル・イ・デポルティボ・パルケ)という下部組織に所属している。
歴史
1905年4月3日、ラ・ボカ地区に住む5人のイタリア系移民によって創設された。ラ・ボカ地区は移民が多く住む波止場地区である。
ユニフォームとエンブレム
最初のユニフォームカラーはピンク色であるが、すぐにピンク色を捨てて細い黒色と白色の縦縞に変更された[9]。1906年、ボカは白黒のユニフォームを着て試合に敗れたため、ラ・ボカ地区の港に最初にやってきた船舶の旗の色に変更すると決めた。「ドロットニング・ソフィア」というスウェーデン国籍の貨物船がコペンハーゲンからやってきたため[10]、スウェーデン国旗の黄色と青色がクラブカラーとなった[11]。変更後初のユニフォームは黄色の帯が斜めに入っていたが、後に横縞に変更された[12]。
ユニフォームの変遷
- ホーム用ユニフォームの変遷[13]
テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box |
- 珍しいデザインや特別に使用したユニフォーム
テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box | テンプレート:Football kit box |
- (1*)1963年のコパ・リベルタドーレスでウニベルシダ・デ・チレと対戦したが、ウニベルシダ・デ・チレもまた青色のユニフォームであるため、この対戦で着用された[14]
- (2*)1913年以降、2本の白色の縦縞が加えられた。
- (3*)1998年のコパ・メルコスールのためにデザインされたユニフォーム。
- (4*)2000年と2001年のコパ・メルコスールのためにデザインされたユニフォーム。
- (5*)クラブ創設100周年を祝って2005年のトルネオ・デ・ベラーノ(プレシーズン大会)の2試合のみで着用したユニフォーム。
- (6*)クラブ創設105周年を祝って 2010年のトルネオ・デ・ベラーノ、CAリーベル・プレート戦の2試合のみで着用したユニフォーム。
- (7*)1906年モデルに敬意を表して2012年のトルネオ・デ・ベラーノで着用されたユニフォーム[15]
サプライヤーとスポンサー
期間 | サプライヤー | スポンサー |
---|---|---|
1980–80 | アディダス | なし |
1983 | Vinos Maravilla | |
1984 | Dekalb | |
1985 | なし | |
1986–88 | Fate | |
1989–92 | フィアット(自動車) | |
1992–95 | Olan | パルマラット(乳製品) |
1995–96 | Olan / Topper | キルメス(ビール) |
1996–01 | ナイキ | |
2001–03 | ペプシコーラ(飲料) | |
2003–04 | ペプシコーラ(飲料) & グッドイヤー(タイヤ) | |
2004–05 | レッド・メガトーン(家電) & グッドイヤー(タイヤ) | |
2006 | メガトーン(家電) & グッドイヤー(タイヤ) | |
2007–09 | メガトーン(家電) & UNICEF(国連総会補助機関) | |
2009–11 | LG(家電) & トタル(石油) | |
2012– | BBVA(銀行) & トタル(石油)[16][17] |
エンブレム
エンブレムは時代ごとに細かな変更を経ており、現在のモデルは6代目である。1955年、クラブ創設50周年を記念して月桂樹の葉が加えられ、エンブレムの色がユニフォームカラ―に揃えられた[18]。1970年、クラブが獲得した数々の国内タイトルを意味する星が上部に、数々の国際タイトルを意味する星が底部に付け加えられた[19]。ボカが国内タイトルを獲得するたびに星の数が増え、現在では52個の星がエンブレムに付けられている。
スタジアム
賃貸契約時代
現在の場所であるブランドセンに落ち着くまでに、ボカはいくつかの場所で試合を行っていた。クラブ最初のグラウンドはラ・ダルセナ・スルにあったが、リーグが定めたスタジアムの最低条件を満たしていなかったため、1907年に立ち退いた。1908年から1912年の間はイスラ・デマルチ地区にある3つのグラウンドを使用した[20]。1914年から1915年はラ・ボカ地区を離れた最初で最後の期間であり、ブエノスアイレス州アベジャネーダ・パルティードのウィルデで試合を行ったが、比較的残念なシーズンを送り[21]、1915年の観客数が芳しくなかったため、ブエノスアイレス市内のラ・ボカ地区に戻った。ミニストロ・ブリン通りとセンゲル通りの交差部分に新しいスタジアムを建築し、1916年5月25日のオープンから1924年までこのスタジアムを使用した。
ラ・ボンボネーラ
1924年、ブランドセン通り・デル・クルセーロ通り・アルティストブーロ通が交わり、近くを鉄道路線が走る現在の地点に移転した。1931年に200万200ペソを支払って土地を購入すると、カミーロ・シチェーロ会長時代の1938年にコンクリート造りによる現在のスタジアムの建設が始まり、ホセ・L・デルピーニが建築監督を務めた。このスタジアムが1940年に完成するまでは、カバリート地区にあるフェロカリル・オエステのホームスタジアムでホームゲームを行った[20]。1940年5月25日、CAサン・ロレンソとの親善試合で新スタジアムがお披露目され、スタジアム初得点を決めたリカルド・アラルコンの活躍などで2-0と勝利。スタジアムの設計者はユーゴスラビア人のヴィクトリオ・スルシッチであるが、彼がもらったチョコレート箱(スペイン語でBombonera)の形が設計中のスタジアムに似ていたことから、ラ・ボンボネーラという愛称が付けられた[1]。1941年にはゴール裏の2階席が完成。1940年代から1950年代にかけて活躍したナタリオ・ペスシアに敬意を表し、このスタンドは彼の名前で呼ばれている[1]。1951年から1953年には3階部分が増設され、人工的な照明システムが導入された[22]。
カーサ・アマリーリャのプラットフォームに対面するスタンドはほとんど未開発のまま残っていたが、1996年にスタジアム全体の大改修工事が行われ、バルコニー席やVIPボックスに改良されている。ボックス席のうちの2つは元監督のカルロス・ビラルドと元キャプテンのディエゴ・マラドーナが購入している[1]。スタジアムの3面は従来通りの傾斜したスタンドであるが、もう一つの面は垂直に屹立した壁のようになっており、いくつかのボックス席が配置されてスタジアムの特色となっている。スタジアムに初めて正式な名称が与えられたのは1986年4月20日であり、現在のスタジアム建設に携わったカミーロ・シチェーロ元会長の名前を取ってエスタディオ・カミーロ・シチェーロとして知られた[1]。1960年代から1970年代にかけて会長を務めたアルベルト・J・アルマンドの13回忌に当たる2000年12月27日、スタジアムの名称がエスタディオ・アルベルト・J・アルマンドに変更された[1]。芸術家のペレス・セリスとロムーロ・マッシオはスタジアム壁面への絵画制作を依頼され、彼らの作品は今日でもボックス席の外側部分に残っている[1]。クラブ創立100周年の際には、クラブの歴史に残る100人の選手や監督たちの足型がブランドセン通りの歩道に刻まれた[1]。
ラ・ボンボネーラは49,000人を収容する。その人気の高さからチケットを得るのは容易ではなく、特にCAリーベル・プレートとのスーペルクラシコはチケット入手が困難である[23]。スタジアムにはさらなる改築計画があり、過度な混雑を緩和するための拡張や設備の改善などが計画されている[24]。
サポーター
ボカは伝統的に労働者階級のクラブとみなされており、中流階級のクラブとされるCAリーベル・プレートとは対照的である[25]。クラブ自身はアルゼンチンの人口の「半分よりひとり多く」(la mitad más uno)がボカのサポーターだと主張しているが、2006年の調査ではアルゼンチンの人口の40%がボカのサポーターであり[26]、アルゼンチン最多のサポーターを持つクラブである。
1975年、ボカのサポーターとしてよく知られたマリー・エッシャー・デュフォー(Mary Esher Duffau)の生活を追ったドキュメンタリー映画「ラ・ファウリート」が公開された。2008年4月30日、ボカがコパ・リベルタドーレスでクルゼイロECと対戦したのと同じ日に、マリーは74歳で死去した。彼女の死を悼み、ボカの選手とサポーターは1分間の黙祷をささげた[27]。
ニックネーム
20世紀初頭、ラ・ボカ地区に多く住んでいたイタリアのジェノバからの移民たちがクラブを設立したため、ボカのサポーターはロス・セネイセス(Los Xeneizes、ジェノバ人)と呼ばれる[28]。ライバルクラブの多くのサポーターはボカサポーターのことをロス・ボステロス(Los Bosteros、糞の回収業者)と蔑んでいる。現在はラ・ボンボネーラが建っている場所にかつて煉瓦工場があり、煉瓦の材料として馬の糞が使用されていたことに由来する。そもそもはライバルサポーターがボカサポーターを侮辱するために造り出したニックネームであるが、ボカサポーターは今やニックネームに誇りを感じている[29]。クラブカラ―を反映して、ボカのユニフォームはラ・アスール・イ・オロ(青と金)と呼ばれている[30]。日々のすべてをクラブのサポートに捧げる人々はラ・ヌメロ・ドセまたはラ・ドセ(la número 12、12番目の選手)と呼ばれる[31]。ボカサポーターを有名にしたこの名称の由来は1925年のヨーロッパツアーまで遡る。このツアーにはビクトリアーノ・カッファレーナという裕福なボカサポーターが同行し、また彼はツアーの資金を供出した。ツアーの最中にもあらゆる点で選手をサポートし、選手と強い信頼関係を築いて「12番目の選手」と呼ばれるようになった。チームがアルゼンチンに帰国しても、カッファレーナは選手のような存在として知られた。今日、このニックネームはラ・ドセ(La 12)と呼ばれるサポーターグループを呼称する時にまず第一に使用される[32]。ボカのライバル(主にリーベルとラシン)はボカサポーターに対してボリビアーノス(bolivianos、ボリビア人)やパラグアヨス(paraguayos、パラグアイ人)という侮蔑的なニックネームを使用し、このような差別的なチャントが歌われることで多くの試合が中断されている[33]。
海外のサポーター
ペーニャス(Peñas)と呼ばれるファンクラブはアルゼンチンの各都市に存在し、また、ロシア、ウクライナ[34]、スペイン[35]、イスラエル[36]、日本[37]に存在する。日本で開催されたインターコンチネンタルカップで多くの成功を収めていることから、特に日本ではボカの人気が高い。南米中にファンを抱えているが、南米出身者が多数在住するアメリカにも多くのファンがおり、2007年7月にはプレシーズンツアーでアメリカを訪れた。その際にクラブは「ボカ・ジュニアーズUSA」設立を検討しているとし、メジャーリーグサッカー(MLS)に参戦するためにニューヨーク、マイアミ、ロサンゼルス、アリゾナ州を本拠地の候補に挙げた[38]。
ライバル
ボカは長い間CAリーベル・プレートとライバル関係にあり、両者の対戦はスーペルクラシコと呼ばれる。両クラブはともに貧困層が多い川岸のラ・ボカ地区に起源を持つが、1923年、リーベルは富裕層が多い市北部のヌニェス地区に移転した。スーペルクラシコは世界で最も激しく最も重要なダービーのひとつであるとされている[39]。イギリスのオブザーバー紙は、「死ぬまでに観るべき50のスポーツイベント」の第1位に「(ラ・ボンボネーラで行われる)スーペルクラシコ」を選出した[40]。サポーターの情熱は特筆すべきであり、両クラブのサポーターが陣取るスタンドには花火、色とりどりの紙吹雪・クラブ旗・紙ロールが登場する。両サポーターは有名なロックバンドの楽曲をベースにしたチャントを歌い、チャントに合わせてサポーターが一斉に飛び跳ねることでスタジアム全体が振動する。試合はしばしば暴動に発展し、両クラブのサポーター同士やサポーターと警官が衝突することがある。引き分け以外に終わった試合の後には、ブエノスアイレスの通りは敗者をからかう多数のポスターで埋め尽くされる。これはボカの勝利が続いた1990年代以降に広まり、今ではブエノスアイレスにおける文化にひとつとなっている。
プリメーラ・ディビシオンでは200試合近くのダービーが行われ、その他の試合も含めると300試合以上が行われている[41]。プリメーラの試合に限定しても、その他の試合も含めても、ダービーの成績ではボカがやや優勢である[42]。激しいライバル意識にもかかわらず、ホセ・マヌエル・モレーノ、ウーゴ・オーランド・ガッティ、アルベルト・タランティーニ、オスカル・ルジェリ、フリオ・オラルティコエチェア、カルロス・タピア、ガブリエル・バティストゥータ、クラウディオ・カニージャなどが両クラブ間を移籍している。
そして、CAインデペンディエンテ、ラシン・クラブ、CAサン・ロレンソのビッグ5同士の対戦もクラシコと呼ばれ、関心を集めている。
タイトル
国内タイトル
- リーグ : 24回テンプレート:Small
- 1931, 1934, 1935, 1940, 1943, 1944, 1954, 1962, 1964, 1965, 1969N, 1969コパ・アルヘンティーナ, 1970N, 1976M, 1976N, 1981M, 1992A, 1998A, 1999C, 2000A, 2003A, 2005A, 2006C, 2008A
- コパ・アルヘンティーナ : 2回
- 1969, 2011-12
国際タイトル
- インターコンチネンタルカップ : 3回
- 1977年, 2000年, 2003年
- コパ・リベルタドーレス : 6回
- 1977年, 1978年, 2000年, 2001年, 2003年, 2007年
- コパ・スダメリカーナ : 2回
- 2004年, 2005年
- レコパ・スダメリカーナ : 4回
- 1990年, 2005年, 2006年, 2008年
- スーペルコパ・スダメリカーナ : 1回
- 1989年
- コパ・マステル・デ・スーペルコパ : 1回
- 1992年
- コパ・デ・オロ・ニコラス・レオス : 1回
- 1993年
近年の成績
シーズン | ディビジョン | 順位 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 勝ち点 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006–07 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 2 | 19 | 14 | 2 | 3 | 41 | 17 | 44 | レコパ・スダメリカーナ2006 優勝 |
クラウスーラ | 2 | 19 | 11 | 6 | 2 | 38 | 20 | 39 | コパ・リベルタドーレス2007 優勝 | ||
2007–08 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 4 | 19 | 9 | 4 | 6 | 32 | 18 | 31 | コパ・スダメリカーナ2007 ベスト16 |
クラウスーラ | 2 | 19 | 11 | 6 | 2 | 33 | 15 | 39 | コパ・リベルタドーレス2008 ベスト4 | ||
2008–09 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 1[43] | 19 | 12 | 3 | 4 | 33 | 21 | 39 | レコパ・スダメリカーナ2008 優勝 |
コパ・スダメリカーナ2008 ベスト8 | |||||||||||
クラウスーラ | 14 | 19 | 6 | 4 | 9 | 22 | 25 | 22 | コパ・リベルタドーレス2009 ベスト16 | ||
2009–10 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 11 | 19 | 7 | 6 | 6 | 28 | 24 | 27 | コパ・スダメリカーナ2009 1回戦敗退 |
クラウスーラ | 16 | 19 | 5 | 5 | 9 | 28 | 35 | 20 | |||
2010–11 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 12 | 19 | 7 | 4 | 8 | 20 | 20 | 25 | |
クラウスーラ | 7 | 19 | 7 | 7 | 5 | 24 | 22 | 28 | |||
2011–12 | アペルトゥーラ | プリメーラ | 1 | 19 | 12 | 7 | 0 | 25 | 6 | 43 | |
クラウスーラ | 4 | 19 | 9 | 6 | 4 | 30 | 20 | 33 | コパ・リベルタドーレス2012 準優勝 | ||
2012–13 | イニシアル | プリメーラ | 19 | ||||||||
フィナール | 19 |
現所属メンバー
- 2014年7月2日時点
テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 開始 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 中央 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 選手 テンプレート:サッカークラブチーム選手一覧 終了
- 監督
歴代会長
在職期間 | 名前 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 1905 | エステバン・バグリエット | |
2 | 1905 | ルイス・セレーソ | |
3 | 1906-1907 | フアン・ブリッセット | |
4 | 1907 | ルドビコ・ドリェンス | |
5 | 1908 | パブロ・ヒウディセ | |
6 | 1908-1914 | フアン・ブリッセット | 2回目の就任 |
7 | 1914 | サンティアゴ・サーナ | |
8 | 1915-1917 | エミリオ・メインケ | |
9 | 1918 | サンティアゴ・サーナ | 2回目の就任 |
10 | 1918-1919 | エミリオ・メインケ | 2回目の就任 |
11 | 1920-1921 | エミリオ・ガグリオーロ | |
12 | 1921 | アグスティン・カッシネッリ | 暫定会長 |
13 | 1921-1922 | フアン・フェルナンデス | |
14 | 1922-1926 | マンリオ・アナスタシ | |
15 | 1927-1928 | バルトロム・グティエレス | |
16 | 1928 | ニコラス・ブラホヴィッチ | |
17 | 1929-1936 | ルペルト・モルフィーノ | |
18 | 1937-1938 | カミーロ・シチェーロ | |
19 | 1939-1946 | エドゥアルド・サンチェス・テレーロ | |
20 | 1947 | アルフレード・ロペス | |
21 | 1948-1953 | ダニエル・ヒル | |
22 | 1954-1955 | アルベルト・J・アルマンド | |
23 | 1956 | エミリオ・レベラット | |
24 | 1957-1959 | ミゲル・デ・リグロス | |
25 | 1960-1980 | アルベルト・J・アルマンド | 2回目の就任 |
26 | 1981-1983 | マルティン・ノエル | |
27 | 1984 | ドミンゴ・コリグリアーノ | |
28 | 1984-1985 | フェデリコ・ポリャック | Federal Receiver |
29 | 1985-1995 | アントニオ・アレグレ | |
30 | 1996-2007 | マウリシオ・マクリ | |
31 | 2007-2008 | ペドロ・ポンピリオ | アルゼンチンサッカー協会(AFA)副会長、在職中に死去 |
32 | 2008-2011 | ホルヘ・アモール・アメアル | |
33 | 2011- | ダニエル・アンジェリッシ |
歴代監督
ボカで最も成功を収めた監督を2人挙げるならば、フアン・カルロス・ロレンソ(1976年-1979年、1987年)とカルロス・ビアンチ(1998年-2002年、2003年-2004年、2012年-)である。トトという愛称で呼ばれたロレンソは5個、ビアンチは9個のタイトルを獲得している。トトは1976年にメトロポリターノとナシオナルで優勝し、1977年と1978年にコパ・リベルタドーレスで優勝し、1977年にインターコンチネンタルカップで優勝した。ビアンチは1998年と2000年と2003年にアペルトゥーラで優勝し、1999年にクラウスーラで優勝し、2000年と2001年と2003年にコパ・リベルタドーレスで優勝し、2000年と2003年にインターコンチネンタルカップで優勝した。
2006年9月15日、アルゼンチン代表監督に就任したアルフィオ・バシーレ監督の後任としてリカルド・ラボルペ監督が就任したが、ラボルペ監督はアペルトゥーラ2006でバシーレ監督時代の成功を引き継ぐことができなかった。ラボルペ監督の後任にはミゲル・アンヘル・ルッソ監督が就任し、クラウスーラ2007ではCAサン・ロレンソに次ぐ2位であったが、コパ・リベルタドーレスではグレミオFPRを5-0で下して6度目の優勝を果たした。サン・ロレンソに去ったルッソ監督の後任にはカルロス・イスチア監督が就任した。現監督のフリオ・セサル・ファルシオーニはアペルトゥーラ2011で無敗(12勝7分)優勝を果たした。
- テンプレート:Flagicon マリオ・フォルトゥナート 1930-1937
- テンプレート:Flagicon マリオ・フォルトゥナート 1946
- テンプレート:Flagicon マリオ・フォルトゥナート 1953
- テンプレート:Flagicon マリオ・フォルトゥナート 1956-1957
- テンプレート:Flagicon アルフレッド・ディ・ステファノ 1969-1970
- テンプレート:Flagicon フアン・カルロス・ロレンソ 1976-1979
- テンプレート:Flagicon フアン・カルロス・ロレンソ 1987
- テンプレート:Flagicon カルロス・ビアンチ 1998-2001、2003-2004、2012-
- テンプレート:Flagicon オスカル・タバレス 2002
- テンプレート:Flagicon カルロス・ビアンチ 2003-2004
- テンプレート:Flagicon ミゲル・アンヘル・ブリンディーシ 2004
- テンプレート:Flagicon ホルヘ・ホセ・ベニテス 2004-2005
- テンプレート:Flagicon アルフィオ・バシーレ 2005-2006
- テンプレート:Flagicon リカルド・ラボルペ 2006
- テンプレート:Flagicon ミゲル・アンヘル・ルッソ 2007
- テンプレート:Flagicon カルロス・イスチア 2008-2009
- テンプレート:Flagicon アルフィオ・バシーレ 2009-2010
- テンプレート:Flagicon クラウディオ・ボルギ 2010-2011
- テンプレート:Flagicon フリオ・セサル・ファルシオーニ 2011-2012
歴代所属選手
GK
- テンプレート:Flagicon アントニオ・ローマ 1960-1972
- テンプレート:Flagicon ウーゴ・ガッティ 1976-1989
- テンプレート:Flagicon カルロス・モントーヤ 1988-1996
- テンプレート:Flagicon オスカル・コルドバ 1997-2001
- テンプレート:Flagicon ロベルト・アボンダンシェリ 1997-2006、2009-2010
- テンプレート:Flagicon アルド・ボバディージャ 2006-2007
- テンプレート:Flagicon ハビエル・ガルシア 2007-
DF
MF
FW
|
|
その他
Jリーグのコンサドーレ札幌、FC東京、横浜F・マリノス、ヴァンフォーレ甲府、アビスパ福岡などの応援歌は、ボカ・ジュニアーズの応援歌[1]を借用している。
脚注
外部リンク
テンプレート:アルゼンチンプロサッカーリーグ プリメーラ・ディビシオンテンプレート:Link GA- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 THE CLUB HISTORYボカ・ジュニアーズ公式サイト
- ↑ CONMEBOL Article
- ↑ 1919 Tie Cup at RSSSF
- ↑ Copa de Honor Cousenier overview at RSSSF
- ↑ RSSSF Copa Libertadores
- ↑ RSSSF Copa Intercontinental
- ↑ IFFHS Club World rankings statistics
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ Solodeportes centenery edition of the shirt
- ↑ Flags of the World article
- ↑ Guardian Article
- ↑ Boca Juniors official website: kits
- ↑ Historia de los colores de Boca - sitio oficial
- ↑ "Boca fue el Milan contra la U", Diario Perfil, 14 June 2012
- ↑ "Boca presentará un particular diseño de verano", Clarín, 2012-01-13
- ↑ http://playfutbol.infobae.com/notas/605433-Como-vamos-a-querer-jugar-contra-River-si-ellos-estan-en-la-B
- ↑ http://www.impulsonegocios.com/contenidos/2011/09/14/Editorial_15477.php
- ↑ Boca Juniors official website: crests
- ↑ Boca Verense site
- ↑ 20.0 20.1 La Pasion Boca-Boca and their stadiums テンプレート:Es icon
- ↑ RSSSF Argentina 1915
- ↑ Midfield Dynamo stadium profiles
- ↑ Independent article
- ↑ Boca Juniors official website
- ↑ Tim Vickery Column BBC Football
- ↑ "Se cae un mito: la hinchada de Boca no suma la mitad más uno del país" InfoBae テンプレート:Es icon
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ Flags of the World article
- ↑ Taringa: see comment by senomar1234 23 June 2007 18:44:25
- ↑ Clarín Article テンプレート:Es icon
- ↑ canaltrans.com article テンプレート:Es icon
- ↑ See La 12 and La Bombonera section
- ↑ Suspended match against Racing Club
- ↑ Russian-Ukrainian fan-site Narod.ru テンプレート:Ru icon
- ↑ Bocajuniors.com.ar: Listado de Peñasテンプレート:Es icon
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ BBC Academy, famous football derbies
- ↑ 50 sporting things you must do before you die
- ↑ ESPN Deportes statistics
- ↑ Superclásico - TyC Sports テンプレート:Es icon
- ↑ 3クラブ間のプレーオフを制して優勝