ホンダ・ドリームCB750FOUR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox オートバイのスペック表

DREAM CB750FOUR(ドリーム シービーななひゃくごじゅうフォア)は、かつて本田技研工業が製造販売していたオートバイである。世界の量産車で初めて時速200キロを超えたオートバイである[1]

概要

テンプレート:要出典範囲こうして製造された車両が、ドリームCB750FOURである。なお車名のドリームという名称は、本田宗一郎の「夢」“dream”を車名にしたもの[2]で、ホンダが当時の高性能スポーツタイプに用いていたシリーズ商標である。

日本で生産されたCB750の多くは輸出され、1ドル360円固定相場のもと、ホンダに莫大な利益をもたらし、4輪車生産に弾みをつけた[1]テンプレート:要出典範囲

発売直後、テンプレート:独自研究範囲運輸省の行政指導によって750cc以上の排気量を持つオートバイは型式認定が極めて困難となった。テンプレート:独自研究範囲

CB750FOURの主要装備と性能

エンジン - 4ストローク並列4気筒OHC
エンジンは見た目も考慮して二輪量産車初の並列4気筒エンジンを採用したが、アルミの部品を多く利用し、シリンダーをやや細めにしてエンジン自体の幅と重量を抑えている。動弁系は当時のレーサーに使用していたDOHCは不要と判断され、SOHCが採用された。テンプレート:要出典範囲
エンジン性能 - 736cc・67馬力・公称最高速度200km/h
テンプレート:独自研究範囲が、乗りやすさを優先して、当時の市販オートバイすべての最高値を上回る出力程度に抑えられていた。それでも200km/hのスピードを出すことも可能な性能は確保されていた。しかし当時のタイヤとドライブチェーンテンプレート:要出典範囲
前輪ディスクブレーキ
当時すでに少量生産車両ではMVアグスタが前輪ディスクブレーキを使用していた。しかしオートバイ量産車では前例がなかったため、テンプレート:要出典範囲テンプレート:独自研究範囲

ほかにもダブルクレードルフレームや、4本出しのエキゾーストパイプマフラーなどがテンプレート:要出典範囲装備された。1970年モデル(K1)、1972年モデル(K2)、1973年モデル(K3は日本国内販売はされず)など、最終型1978年モデルK8まで(日本仕様はK7が最終型)毎年、装備やカラーなどのマイナーチェンジが行なわれた。

年表

  • 1967年 - CBの製作を決定。
  • 1968年 - 夏の頃に実車テスト開始。
  • 1968年10月 - 東京モーターショーにて実車を展示。
  • 1969年3月 - エンジンを埼玉製作所・車体を浜松製作所にて生産開始。
  • 1969年4月 - 日本国外へ輸出開始。
  • 1969年8月 - 初代(型式末尾が通称K0)国内販売開始。販売価格は38万5000円。
  • 1971年10月 - 生産拠点を鈴鹿製作所に完全統合移転。
  • 1975年6月 - CB750FOUR-IIの販売開始。
  • 1977年4月 - 国内最後のモデルとなるCB750FOUR-K(K7)、F-II、EARAの販売開始。
  • 1978年8月 - CB750Kへのモデルチェンジを控え生産が終了される。

マイナーチェンジによる変遷

  • CB750(K0)ケイゼロと呼ばれる初期型。初期生産モデルはクランクケース鋳造が砂型、スロットルワイヤーが引き側のみで途中で4本に分岐される(K0の途中でキャブレターがプーリーを持つリンク式になりスロットルワイヤーも引きと戻しの2本になる)。純正装着ミラーは右側のみ。国内販売開始時にはすでに多岐の設計変更が行われており、逆輸入された極初期の生産タイプとの仕様の違いが熱心なマニアにより比較研究されている。
  • CB750K1サイドカバー形状変更、サイドカバーエンブレム変更
  • CB750K2開発コードが341(K1までは300)に変更。テールライト大型化、マフラーの静音化、パイロットランプがハンドルホルダー部に集中。Rウィンカーステー変更。
  • CB750K3(輸出のみ)フロントブレーキキャリパーブラケット変更、エンジンのオイル漏れ対策強化トップブリッジ設計変更のためメーターの取り付け方法が変わる。(国内ではほぼこの仕様でK4として発売される)
  • CB750K4
  • CB750K5(輸出のみ)
  • CB750K6

派生モデル

CB750FOUR-II

CB750FOUR-II1975年6月に発売された。制動装置形式が変更になったため型式も新規取得されCB750Fとなる。カフェレーサースタイルを取り入れた大幅なデザイン変更を受け、集合管と呼ばれる一本マフラーと後輪ディスクブレーキなど走行性能を高めたスポーツモデルである。ところが、テンプレート:独自研究範囲、K0以降伝統的な4本マフラーのK6も併売された。1977年には、ホイールをアルミリムとアルミプレートを組み立てたコムスタースターホイールの採用、前輪ディスクブレーキをダブルにするなどのモデルチェンジを受けた。しかし、テンプレート:独自研究範囲日本での販売は終了し、DOHCエンジン搭載のニューモデルの登場を待つこととなる。

  • CB750F1スポークホイール、集合型マフラー、Rディスクブレーキ、小物入れを備えたシートカウル
  • CB750F2コムスターホイール装着、フロントダブルディスクブレーキ、ブレーキキャリパーは新設計となりフォーク後ろに。輸出向けはエンジンがブラックペイントされハイコンプピストン、ビッグバルブ装備。
  • CB750F3(輸出のみ)

CB750FOUR-K

CB750FOUR-K1977年4月に発売された。テンプレート:要出典範囲で、商品ラインアップ上はK0~K6に及ぶ一連のシリーズの後継モデルであるが形式はCB750FOUR-IIと同じくCB750Fとなる。
17インチリアホイールや段付きシートなどテンプレート:独自研究範囲テンプレート:独自研究範囲、初代CB750シリーズは(日本国内向けでは)このモデルが最終型となり(輸出向けは1978年モデルK8まで継続生産)、新型のDOHCエンジンを搭載した第2世代のCB750K(RC01)、CB750F(RC04)へとバトンタッチされる

  • CB750K7
  • CB750K8

EARA

EARAエアラ)はアメリカ向けに76年より販売されていた車両をCB750FOUR-Kと同時に1977年4月に国内発売した派生車種である。テンプレート:要出典範囲、運輸省(当時)に届け出て新規型式を取得していないため国内モデルの型式はK0~K6までと同じCB750のまま(輸出向け型式はCB750A)。 軽自動車のN600で使われていたトルクコンバータの技術を流用し、「ホンダマチック」と名づけられた2速選択式のオートマチック車両として製造されたモデルである。テンプレート:要出典範囲(輸出向けはコムスターホイールを採用し78年モデルまで生産。)

CB750FOURにまつわる話

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 雑誌『別冊 MOTOR CYCLIST』2005年6月号 雑誌コード08755-6
  • 大久保力『百年のマン島 - TTレースと日本人』三栄書房、2008年、ISBN 978-4-7796-0407-2

関連項目

  • CB750(RC42) - 1990年代のネイキッドブームから生まれた車種。1992年から2008年まで生産。
  • ホンダ・CB

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:ホンダのオートバイの車種de:Honda CB 750 Four fi:Honda CB 750 Four fr:Honda CB 750 Four it:Honda CB 750 Four

pt:Honda CB 750 Four
  1. 1.0 1.1 HONDA 50Years ホンダ50年史「時代を刻んだ名車たち」より。
  2. 『百年のマン島』(p270)より。