ブーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Wooden boots-Sanita-lightblue.jpg
デンマーク製のブーツ。靴底は木製、甲などは革で作られている
ファイル:BootsBr.jpg
女性用ブーツの一例
ファイル:Straw boots.JPG
稲藁で作られた深靴(ふかぐつ)[1]

ブーツ(Boots)とは、までのやそれ以上のを覆う履物)の一種。

概要

一口にブーツといっても各々種類や用途やデザインや作りによって形が異なり、丈の長さによっては踝やを覆うもの、ヒールの種類、素材に違いがあり千差万別である。乗馬ブーツなど、概ねある程度の部分を覆う丈のブーツは近代より日本語では長靴(ちょうか、ながぐつ)とも呼ばれているが、現代では一般に「ながぐつ」と言うと雨具としての長靴(ゴム長靴、レインブーツ)を指す事が多い。

多くのブーツでは、同じ素材から作られたヒールであっても、はっきりとソールのほかのパーツと区別がつく形をしている。ブーツは周囲の環境から足を守るために作られているものが多く、ゴムなどの強靭な素材を使用し、がブーツの隙間から入り込まないように設計されている。特に登山や木材の間伐工事などの時に、破片や鋭い物体から足を保護するために設計されている頑丈な労働用ブーツもあり、一部は、パンクファッションに取り入れられている。また、スキースケートスノーボードオートバイ水上オートバイなどのスポーツ用に特別に設計されたブーツが数多く存在する。また、ブーツを愛玩の対象とするフェティシズムも存在する(ブーツフェティシズム)。

女性用のブーツはファッション性を意識して作られたものが多い。ハイヒールピンヒールのもの、高下駄のようにソールが高いもの(厚底靴)、レースアップの編み紐やリボン、ベルトによる装飾(一部のジョッキータイプには拍車の留革を模した物等)が施されていることもある。

主に乗馬ブーツには紐や取っ手がついていて、着用を容易にする仕掛けが施されている。ドイツにはブーツを履こうとしていた子供が、この紐を引っ張っていて気がついたら空を飛べるようになっていたという物語がある。この取っ手や紐をとして様々な場面で用いている。

ブーツには様々な言い回しや諺、慣用句がある。熟練した労働者を作業用に履いている頑丈なブーツに喩えて、"tough as old boots"(古びたブーツと同じくらい頑丈だ)と言う。また、漫画などでは釣りに行ったのに1匹も魚が釣れずに困っている状態を、ソールが壊れたボロボロのブーツを釣り上げさせることで表現する。

捨てられたブーツを利用して作られたメンドーザ(mendoza)と呼ばれる楽器がある。

日本の積雪地域では製の長靴が使用されていた。 テンプレート:-

ブーツの種類

サイドゴアブーツとは、ブーツのシャフト両サイドに、伸縮性のあるゴア素材を用いたブーツのこと。くるぶし丈で脱ぎ履きしやすいのが特徴。
ジャングルブーツとは、アメリカ陸軍ベトナム戦争時に開発されたブーツのこと。革とナイロン素材で作られ、蒸し暑いジャングルでの行軍などに適している。
  • ジャックブーツ
ジャックブーツは、一般にドイツ軍が使っていた長靴のようなシンプルなブーツのこと。
  • 乗馬ブーツ(ジョッキーブーツ)
  • 乗車靴(バイクブーツ、ライディングブーツ)
自動二輪車乗りが使うブーツ。シフトペダルを操作する左足爪先部分を傷めないよう、プロテクターやガードがされているものもある。モータースポーツ用はレーシングブーツと呼ばれる。
筒部分に高い伸縮性を持たせたブーツ。パレード等に用いるものは日本パレード社製A352が有名。
ウィングチップが入ったブーツのこと。
  • フリンジブーツ
フリンジブーツとは、その名の通りふさ飾り(Fringe)が付いたブーツのこと。
  • 編上靴
履き口を靴紐で編上げる、レースアップブーツのこと。
  • ペコスブーツ
指賭けループが履き口の両サイドに付けられた長靴のようなワークブーツ。農作業用に用いられた。レッドウィングのモデルの一つであるが、一般名詞化しこの形状のブーツを「ペコスタイプ(ブーツ)」と呼ぶ。
  • ボタンブーツ
ボタンで着脱するブーツで、大塚製靴が100年前に発売した。ボタンの着脱がしやすいようにボタンフックというピンセットのような金具が発売されている。
  • マリンブーツ(ヨットブーツ、セーリングブーツ、ダイビングブーツ)
ヨットシュノーケリングなどのマリンスポーツに用いられるシューズやブーツの総称。または、マリンをイメージしたシューズのこと。
  • ムートンブーツ
ヒツジ毛皮であるムートンを用いたブーツのこと。
  • モンキーブーツ
モンキーブーツとは、外羽根式のレーストゥトゥのブーツのこと。正面から見るとサル(Monkey)の顔のように見えることからモンキーブーツという。
ワラビーブーツとは、シューズメーカーのクラークスによって生み出されたモデルである。モックトゥの丈が短い編上げブーツである。
  • ルームブーツ(ルームシューズ)
室内で着用するブーツ型スリッパ。足首丈のものから膝下丈のものまである。
浴室清掃用の防水シューズ。一般にブーツと呼ばれるが、足首丈付近の深さのものが主流。以前はロングタイプ(20cm程度)のものも存在した。

ブーツ画像

丈の長さに応じて

ファイル:Ladies boots.jpg
女性用のロングブーツ
  • デミブーツ - 踝を覆うか覆わないか程度の丈のもの。ローカットのワラビーブーツなど。
  • アンクルブーツ(ブーティ) - 踝が隠れる丈のもの。チャッカブーツ、デザートブーツなど。
  • ショートブーツ - 踝より上の足首が若干隠れる丈のもの。ジョージブーツ、ジョッパーブーツなど。
  • ハーフブーツ - 下腿部の半分程度を隠せる丈のもの。カウボーイブーツなど。
  • ロングブーツ - 膝下あたりまで隠せる丈のもの。ライディングブーツなど。日本でよく見かける主流タイプ。
  • スーパーロングブーツ - 膝より上まで隠せるもので膝上~股下までの長さによりオーバーニーブーツ、サイハイブーツ(タイハイブーツ)、クロッチブーツ、ニーハイブーツ[2]などがある。

乗馬ブーツ

ファイル:Dressage-saddle.jpg
ブーツを着用した騎手の脚部

おもにブリティッシュスタイル馬術において、騎乗時に騎手が着用するブーツ。本革製で膝下くらいの高さまであるものが多い。馬場馬術競技などにおいてはほとんどの大会、競技会において着用が必須とされている。

ブーツの種類としては古くから存在するもので、特にデザインや形状などで通常のロングブーツと大きく異なる点はない。物によってはや馬体にフィットするように意図して作られており、特にブリティッシュスタイルでは騎手の脚に密着するきつい装着感のあるものが用いられる。踵のやや上に、拍車台と称される突起がある。(あぶみ)に足が入り込むことのないよう、ヒールは必須である。

足首を締めるための編みこみの有無は障害飛越競技においては問われないが、馬場馬術競技では通常編みこみ無しの長靴が義務付けられる。多くはの一色だが茶色も用いられ、全体が黒色で最上部5~10cmだけを茶色革を使ったものは障碍飛越などで好まれる。

日本における馬術用語としての呼び方は正式には「革長靴(かわちょうか)」といい、略して「カワチョウ」と呼ばれることも多い。対してゴム製の乗馬用長靴は「ゴムチョウ」と呼ばれる。

ウエスタンスタイル馬術においては、カウボーイブーツ(ウエスタンブーツ)を用いる。 テンプレート:-

軍隊とブーツ

軍隊においては、軍服(軍装品)の一種たる軍靴としてブーツが採用されることが極めて多い。この軍用ブーツの場合、日本では上述の乗馬ブーツを長靴(ちょうか)、脛の中間のあたりまでの長さのものを半長靴(はんちょうか)、踝まであるレースアップ(編上げ)タイプの物を編上靴(へんじょうか、自衛隊においては半長靴と呼称)と主に称する。編上靴には脚絆(ゲートル、レギンス。巻脚絆、革脚絆)を合わせて着用されることがある。

脚、足部の保護、足を挫いて捻挫することの防止、保温、ズボン裾の汚れの防止、制服上の差別、儀礼等を目的に着用されている。

軍馬に跨る乗馬本文の軍人騎兵など[3])は長靴を履きまた拍車を付けていたが、軍隊の機械化(自動車化)により馬が軍隊で使用されなくなるにつれて拍車共々乗馬ブーツは余り使用されなくなっていった(アメリカ陸軍イギリス陸軍など)。反面、概ね第二次世界大戦までの近代各国軍(日本陸軍ドイツ国防軍武装親衛隊ソビエト労農赤軍イタリア王立陸軍フィンランド陸軍など)では乗馬文化の名残や未だ続く軍馬の利用を含め、乗馬本分の関係無しに乗馬ブーツと対になる乗馬ズボン[4]の組み合わせは将校准士官を中心にポピュラーであった。

第二次大戦後は一部の軍隊(ソビエト連邦軍東ドイツ軍など)で引き続き長靴が採用されているところもあったが、冷戦終結後の現代の今日では、昔ながらの長靴を採用している軍隊は、栄誉礼パレード観兵式観閲式)などといった式典・行事における儀丈用としてのみ使用されていることが大半で(ロシア連邦軍フランス共和国軍ドイツ連邦軍中国人民解放軍朝鮮人民軍など)、戦闘用(戦闘服)としては編み上げの半長靴が主流である。なお、戦地や訓練演習以外の通常勤務(常勤)では、主に普通の紳士靴である革靴(ビジネスシューズ)、古くはトラッドなサイドゴアブーツが主に着用され、これらは半靴(はんか)や短靴(たんか)と呼ばれる。

長靴

半長靴・編上靴

警察

日本の警察においても外勤での活動性の良さからブーツ着用が奨励されている。警察官の制服のなかには編上げブーツも含まれ、制服支給の際に同時に配布される。アメリカ合衆国の警察でもブーツ着用が奨励されており、ハイウェイパトロールのうちオートバイ要員や騎馬警官など、革長靴が正式な制服になっている組織も少なくない。

ブーツの脱ぎ履き

ブーツは靴紐やベルト、ファスナー、マジックテープ以外にもブーツジャック[1]ブーツプルなどのブーツの脱ぎ接ぎをする台を用いることもある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. ゴム長靴が普及するはるか以前より日本の雪国庶民が使った。温度が十分低く、また、稲藁が断熱材となり雪は解けずが浸み入ることもない。また断熱性の違いからゴム長靴のように、足が冷えることが少ない
  2. “ニーハイ”(Knee High)は、訳せば「膝丈の」であり本来ロングブーツに分類されるべきだが、日本では「膝上丈の」と誤訳されサイハイブーツなどと混同されている
  3. 大日本帝国陸軍では全ての将官佐官の他、騎兵・砲兵工兵輜重兵憲兵砲兵獣医部などの将校准士官下士官(各々の兵科兵種各部による)。普段最も着用機会の多い将校准士官の略装においては、1940年の兵科区分撤廃以降は乗馬本分者ではない、徒歩本分者でも長靴を履く者が特に多くなった
  4. 短袴(たんこ)とも。に膨らみがあり、長靴の胴部分で隠れるの部分は逆に引き締まる形

参考文献

  • 佐藤庄五郎 『図解わら工技術』 富民社、1959年
  • 紺谷憲夫 『北国のわら細工』 北海道出版企画センター、1977年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:被服