フィリピンワシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリピンワシ(比律賓鷲、Pithecophaga jefferyi)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科フィリピンワシ属に分類される鳥類。本種のみでフィリピンワシ属を形成する。別名サルクイワシ。
分布
フィリピン(サマール島、ミンダナオ島、ルソン島、レイテ島)固有種
形態
全長86-102cm。翼長57-61cm。翼開長188cm。尾長42-45cm。体重4.7-8kg。上面や尾羽は濃褐色、下面は白い羽毛で覆われる。頭頂には羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽は濃褐色。
嘴は大型で側偏し、色彩は黒い。
幼鳥は上面や翼の羽毛の外縁(羽縁)が白い。
生態
標高120-1500mにある森林に生息する。
食性は動物食で、主に哺乳類(サル、ヒヨケザル、リス)を食べるが、鳥類なども食べる。サルが食性に含まれることが別名および英名(monkey-eating=サルを食べる)の由来。樹冠を飛翔しながら獲物を探し、捕食する。
繁殖形態は卵生。高木の樹上に木の枝を組み合わせた直径150cm以上の巣を作り、1回に1個の卵を産む。産卵期は10-12月、抱卵期間は約60日。主にメスが抱卵する。雛は孵化してから23-24週間で巣立つが、親鳥は巣立ちしてから1年以上は雛の世話をする。
人間との関係
開発による生息地の破壊、ペット用や剥製用の乱獲などにより生息数は激減しており、野生下における個体数は200羽以下と推定されている。フィリピンでは野外調査や飼育下での繁殖などの保護策が進められており、人工授精による繁殖成功例がある。
関連項目
参考文献
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社、1986年、118、126頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、68-69、152頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、139頁。
- 小宮輝之監修 『原色ワイド図鑑 鳥』 学習研究社、2002年(改訂新版)、219頁。
外部リンク
- CITES homepage
- IUCN Red List - Home Page -
- BirdLife International 2008. Pithecophaga jefferyi. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
- 環境省