ファビオ・カペッロ
テンプレート:サッカー選手 ファビオ・カペッロ(Fabio Capello, 1946年6月18日 - )は、イタリア共和国サン・カンツィアン・ディゾンツォ出身の元サッカー選手、サッカー指導者。
人物
現役時にはASローマ、ユヴェントス、ACミランに在籍し、イタリア代表としても活躍した。引退後は古巣のミラン、ローマ、ユヴェントスで監督を務め、それぞれをリーグ優勝に導いた。また、2度にわたってスペインのレアル・マドリードの指揮官に就任し、在任2シーズンで2度のリーグ制覇を達成した。
2008年よりイングランド代表の監督に就任するが、2012年に電撃辞任した。現在はロシア代表監督。
経歴
選手経歴
1964年にSPAL 1907で選手キャリアをスタート。1967年にASローマへ移籍すると、1969年のコパ・イタリア制覇に貢献し、自身初となるタイトルを獲得をした。この活躍により強豪ユヴェントスへ移籍、同クラブでは1976年まで7シーズン在籍し、3度のスクデット獲得に貢献した。その後、1976-77シーズンからACミランへ移籍すると、1978-79シーズンに自身4度目となるスクデット獲得に貢献。このシーズンを最後に現役を引退した。
イタリア代表としても1974 FIFAワールドカップ西ドイツ大会を始め32試合出場8得点を記録した。彼の選手生活におけるハイライトの一つは、1973年11月14日にウェンブリー・スタジアムで行われたイングランドとの試合である。カペッロのゴールでイタリアはイングランドを1-0で下し、アウェーにおけるイングランド戦での初勝利を記録した。
指導経歴
- クラブチームの監督として
引退後はイタリアのテレビ局でサッカー解説者を務めていたが、1986-1987シーズンの途中にACミランの監督に就任。シーズン終了まで5試合の指揮をとり、翌シーズンからアリゴ・サッキにバトンをつないだ。それから4年後の1991年、サッキの後任として再びACミランの監督に就任する。
数多くのスーパースターを抱え「グランデ・ミラン」(偉大なミラン)や「リ・インヴィンチービリ」(無敵のミラン)と呼ばれた当時のミランを見事にまとめ上げ、セリエA では1991-92シーズンの無敗優勝を含め5年間で4度のスクデットを獲得。UEFAチャンピオンズリーグでは1992-93シーズンから3季連続で決勝に進出し、特に1993-94シーズンにはヨハン・クライフ率いるバルセロナを決勝で4-0という大差で下し優勝するなど、監督としての地位と評価を確立した。
1996年にはレアル・マドリードの監督に就任。就任初年度でリーグ優勝を果たすも、堅固な守備を第一とするカペッロの戦術は攻撃的なサッカーを求めるレアルのサポーターから批判を浴び、わずか1年で退任。三度、ACミランの監督に就任するも、1シーズンで退任した。
1999年にASローマの監督に就任。2000-2001シーズンにローマに18年ぶりのリーグ優勝をもたらし、2度の2位という実績を残す。2004-2005シーズンからはユヴェントスへ電撃移籍。ここでも手腕を発揮し、就任初年度にリーグ優勝を達成した。その後、2年連続でセリエA優勝の快挙を果たすも、2005-2006シーズンのカルチョ・スキャンダルによるチームのセリエB降格と同時に監督の座を退いた。
2006年からレアル・マドリードの監督に復帰。序盤はもたついたものの、終盤にはチームを立て直し、奇跡の逆転劇の末、銀河系軍団と呼ばれながらも迷走していたレアル・マドリードに4シーズンぶりのリーガタイトルをもたす。シーズン終了後、選手たちは監督続投を希望したが、6月28日に一度目の解任時と同様の理由で監督解任が発表された。レアル・マドリードを就任初年度に優勝させ、直後にクラブを去るのはこれで2度目となった。カペッロ自身はインタビューの中でもう一度レアルから監督就任の話が来ても行くことはないだろうと語っている。
- イングランド代表監督
2007年、ユーロ2008の予選から敗退した責任で前任のスティーブ・マクラーレンが解雇された後でイングランド代表監督の座に興味を示し自ら進んでアピール。12月15日に正式に監督就任が決定した。2008年1月7日からの4年半の契約となった。カペッロはイングランド代表監督という仕事は「私のサッカー人生の集大成」と語っている。
迎えた2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選では圧倒的な強さで予選を突破し本大会出場を決めた。しかし2010 FIFAワールドカップ本大会では初戦から低調なパフォーマンスに始まり、グループリーグをかろうじて突破したものの決勝トーナメント1回戦のドイツ戦では、フランク・ランパードのゴールが認められない誤審もあり4-1で大敗した。大会後は解任の噂もあったがUEFA欧州選手権2012出場を目指して続投が決まった。
2012年2月8日、イングランドサッカー協会が自らの同意を得ずにジョン・テリーをキャプテンから外したことに異を唱えてEURO2012を前にして代表監督を辞任した。
- ロシア代表監督
監督としての特徴
守備的な布陣を敷き、堅実な戦術で試合を運ぶスタイルを好む。カテナチオの第一人者であるネレオ・ロッコから影響を受けており[1]、現代においてその精神を受け継ぐ監督である。
彼の率いるチームは安定した成績を残しており、連敗と失点の少なさ、本拠地での圧倒的な強さと敵地でのしたたかな戦い方も特徴の一つ。就任した先々でタイトルを獲得することから「優勝請負人」の異名を持つ。しかし、結果主義の強いやり方には批判もある。
純粋かつ激しい競争の下での選手の質の向上を謳っており、年齢や実績の差を基準とするヒエラルキーを自身のチーム内に置かないことで知られる。いわく「私のチームで先発を勝ち取る条件とは唯一つ。それは好敵手を圧倒するモチベーション、それ以外にない」と語っている[2]。 チームに絶対欲しい選手のタイプを問われた際は、「自らを常に犠牲に出来る者、試合は勿論、普段の練習から全力を尽くす者。何よりもタフな精神力を持つ者。真っ先に浮かぶのはエメルソン・フェレイラ」と答えている[1]。
規律に厳しく、選手を完全な支配下に置いた上で采配を振る。過去には不甲斐ないプレーをしているとして「過去の栄光でプレーしている連中」とミランの選手を批判し、一目置いていたマルセル・デサイーに「私は君だけを残し、他の全員を放出する」と言ったというエピソードがある[3]。これらはパオロ・マルディーニにかなり批判されている。
また、試合途中に投入した選手をわずか5分で下げたことが何度かあり、アドリアン・ムトゥやデヤン・サビチェビッチがその被害者となっている[1]。一方で、悪童と名高かったズラタン・イブラヒモビッチやアントニオ・カッサーノなどを起用し続け、問題も多かったが上手くチームにフィットさせた例もある。
レギュラークラスの選手を複数確保しシーズンを通して使い分けるという、現在では強豪クラブの常識となったターンオーバー制を初めに確立した人物とされる。
語録
- 「ひらめきや創造性とは、言葉を変えれば単なる『意外性』に過ぎない」[4]
- 「カルチョとは極めて単純な競技に過ぎない。とすれば、単純にプレーすれば誤ちは回避できる」[4]
- 「モダンフットボールにファンタジスタの居場所はない」[5]
- 一方で、世界屈指のファンタジスタであるアレッサンドロ・デル・ピエロのことを「イタリアが誇るべき偉大な男」と評している[4]。
所属クラブ
現役時代
- 1964年-1967年 テンプレート:Flagicon スパル 49試合3得点
- 1967年-1969年 テンプレート:Flagicon ASローマ 62試合11得点
- 1969年-1976年 テンプレート:Flagicon ユヴェントス 165試合27得点
- 1976年-1979年 テンプレート:Flagicon ACミラン 65試合4得点
監督時代
- 1987年途中-6月 テンプレート:Flagicon ACミラン
- 1991年-1996年 テンプレート:Flagicon ACミラン
- 1996年-1997年 テンプレート:Flagicon レアル・マドリード
- 1997年-1998年 テンプレート:Flagicon ACミラン
- 1999年-2004年 テンプレート:Flagicon ASローマ
- 2004年-2006年 テンプレート:Flagicon ユヴェントス
- 2006年-2007年 テンプレート:Flagicon レアル・マドリード
- 2008年-2012年 テンプレート:Fb
- 2012年- テンプレート:Fb
監督成績
シーズン | 指揮クラブ | リーグ戦成績 | ヨーロッパカップ戦成績 |
---|---|---|---|
1986-87 | ACミラン | セリエA 5位 | 不出場 |
1991-92 | ACミラン | セリエA 優勝 | 不出場 |
1992-93 | ACミラン | セリエA 優勝 | UEFAチャンピオンズリーグ 準優勝 |
1993-94 | ACミラン | セリエA 優勝 | UEFAチャンピオンズリーグ 優勝 |
1994-95 | ACミラン | セリエA 4位 | UEFAチャンピオンズリーグ 準優勝 |
1995-96 | ACミラン | セリエA 優勝 | UEFAカップ ベスト8 |
1996-97 | レアル・マドリード | リーガ・エスパニョーラ 優勝 | 不出場 |
1997-98 | ACミラン | セリエA 9位 | 不出場 |
1999-00 | ASローマ | セリエA 5位 | UEFAカップ ベスト16 |
2000-01 | ASローマ | セリエA 優勝 | UEFAカップ ベスト16 |
2001-02 | ASローマ | セリエA 2位 | UEFAチャンピオンズリーグ ベスト16 |
2002-03 | ASローマ | セリエA 8位 | UEFAチャンピオンズリーグ ベスト16 |
2003-04 | ASローマ | セリエA 2位 | UEFAカップ ベスト16 |
2004-05 | ユヴェントス | セリエA 優勝(のちに剥奪) | UEFAチャンピオンズリーグ ベスト8 |
2005-06 | ユヴェントス | セリエA 優勝(のちに剥奪) | UEFAチャンピオンズリーグ ベスト8 |
2006-07 | レアル・マドリード | リーガ・エスパニョーラ優勝 | UEFAチャンピオンズリーグ ベスト16 |
脚注
外部リンク
テンプレート:1974 FIFAワールドカップイタリア代表 テンプレート:2010 FIFAワールドカップイングランド代表 テンプレート:2014 FIFAワールドカップロシア代表 テンプレート:Navboxes テンプレート:Navboxes テンプレート:サッカーロシア代表歴代監督
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
スティーブ・マクラーレン
|style="width:40%; text-align:center"|イングランド代表監督
第16代:2007 - 2012
|style="width:30%"|次代:
(暫定)スチュアート・ピアース
- 転送 Template:End