カテナチオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

Catenaccioテンプレート:Pronounced カテナッチョ)とは、1950〜1960年代にイタリアで流行したサッカーの戦術である。

解説

ほとんどの選手が自陣に引いてしっかり守るという堅い守備で、前線の数人だけで素早く得点を取るというイタリアのカウンター・サッカーの戦法をこう呼ぶ。サッカーにおいて堅実な試合運びを好み、内容よりも結果を重視するイタリア人らしい戦術である。 あまりにも守備を重視した戦術であったため、それが転じて、現在ではイタリア・サッカーの守備的な戦い方そのものを表す。 Catenaccio という言葉自体は、イタリア語で「掛けがね」、「(かんぬき)」という意味である。ディフェンスラインの後ろで左右に動くスイーパーの動きがかんぬきを差す動きに似ていたところから、そう名付けられた。また、カギを掛けたように守備が堅い戦術という意味もある。

日本では現在でもサッカーイタリア代表の固い守備陣のことを「カテナチオ」と呼ぶことがしばしばあるが、イタリアでは既にこの表現は使われていない。実際このシステムは1960年代の内に消滅しており厳密にいえば catenaccio という呼称は相応しくない。この理由からイタリア人は自国の守備陣がそう呼ばれることに対して少々辟易しているようであるテンプレート:要出典

始まり

Catenaccio は、オーストリア人監督のカール・ラパンの「verrou」(ドアボルト)システムにその起源を持つ。ディフェンスラインの後ろに「verrouller」という完全に守備的な選手を置くその戦術をイタリアの各クラブチームが採用し、発展させたものが catenaccio で、その中でも有名なのが、ネレオ・ロッコパドヴァエレニオ・エレーラインテルである。 特にアルゼンチン人監督のエレーラは1960年代に、この戦術を用いて国内リーグ・タイトルやヨーロッパ・チャンピオンズカップを勝ち取り、チームは「グランデ・インテル」と呼ばれた。

エレーラの catenaccio は、マンツーマンで守る4人のマンマーカーの後ろに、この4人が逃した相手アタッカーを捕まえる守備の選手を置くというものであった。 この選手はマンマークの守備から自由であったことから、イタリア語で「自由」を意味する “リベロ” と呼ばれるようになった。1-4-3-2のシステムで、4人のフルバックが相手の4人のフォワードをマンマークし、その後ろで一人あまったリベロがそのカバーリングを行ったのである。 その後、フォワードの数が1人減った4-3-3のフォーメーションが現れると、それにあわせてフルバックが1人減った1-3-3-3へと変化したが、基本的には同じである。 3人のフルバックのうち、右のフルバックは守備専門だが、左はオーバーラップして攻撃参加するテルツィーノ・フルイディフィカンテ(流動的な、という意味)であった。

その他

日本においては、守備的な戦術を取るチーム、堅守を武器とするチームに対して、サッカーファンやマスコミによって、「カテナチオ」をもじった「○○ナチオ」という愛称がつけられることが多い。水戸ホーリーホックの「水戸ナチオ」、横浜FCの「ハマナチオ」、大分トリニータの「カメナチオ」(マスコットの「ニータン」がカメなことから)などが有名。2010 FIFAワールドカップにおける日本代表は主に守備に重点を置いたフォーメーションとなったことから、一部のマスコミからは監督の岡田武史を捩(もじ)って「オカナチオ」と称された。

関連項目

テンプレート:Footy-stub