ヒラヌマ
ヒラヌマ(Hiranuma)は、太平洋戦争中の米軍によって報告された日本海軍が保有したとされる架空の戦艦。ヒラヌマなる艦名は日本海軍の命名慣例から大きく外れており、同名の艦船は当時の日本海軍に存在しなかった。
坂井三郎の自伝における「ヒラヌマ」
日本海軍の撃墜王であった坂井三郎は、自伝『大空のサムライ』にて、戦艦ヒラヌマの存在に触れている。坂井は1941年12月10日のフィリピン侵攻に際する空中戦において、米軍が「空の要塞」と誇っていたB-17が初めて撃墜されたことから、「士気の低下を恐れた米軍が、(架空の)日本軍戦艦を撃沈した、との情報を流したのであろう」と推測している。
『大空のサムライ』によれば、米軍は以下のように発表したとされる。
- 「コリン大尉以下10名の搭乗するB-17は、圧倒的な日本空軍の攻撃を排除しつつ、ビガンの敵上陸地点を空爆した。戦艦ハルナ、戦艦ヒラヌマほか約40隻の日本艦隊は、上陸作戦中だったが、B-17は500ポンド爆弾3発を投下、そのうち1発はハルナに、2発はヒラヌマに命中、ともに大火災を発生させたが、敵艦載機数10機による包囲攻撃を受け、故障を生じたコリン大尉は、B-17をそのまま降下させ、ハルナに体当たりを遂行しこれを撃沈した。コリン大尉の勇戦こそは全軍の範とすべきである」
ここで攻撃をうけたとされるヒラヌマは実在しない上、共に撃沈されたとされる戦艦榛名は当時フィリピン侵攻作戦ではなくマレー作戦に参加していた。なお、「コリン大尉」とは太平洋戦争において初めて撃墜されたB-17搭乗員であり、後に英雄として宣伝されることになるコリン・ケリーのことである。坂井はケリーのB17を撃墜したとされ、『大空のサムライ』でもこの空中戦について触れられている。
アメリカの報道における「ヒラヌマ」
一方、当時のアメリカで実際に報道された「戦艦ヒラヌマ」のニュースは、坂井が主張する内容とやや異なる。
1941年12月12日付のThe Mercury紙は「日本海軍の戦艦が炎上」と題した記事を掲載した。この記事では、「マニラにて陸軍が発表した声明によるとフィリピンのルソン島沿岸北東10マイルの地点で日本海軍の29000トン級戦艦ヒラヌマがアメリカ陸軍による爆撃を受け炎上した」と報じており[1]、同日付のThe Canberra Times紙[2]やAdvocate紙[3]も同様の報道を行っている。これらの報道にケリーの名は一切登場せず、爆撃機による体当たり攻撃が行われたという報道も存在しない。ヒラヌマの被害状況も撃沈ではなく、あくまで炎上としか報じられていない。ヒラヌマに関する報道自体も特に大規模に行われた訳ではなく、実際には単なる誤報であったとされる。
こうした内容の相違は、坂井とケリーが対峙した12月10日の航空戦に関する2つの報道、すなわち宣伝目的で「被撃墜後、重巡足柄(当初は戦艦榛名とされた)の煙突へ体当たりして撃沈した」と大げさに脚色されたケリー大尉戦死の報道と、12月12日の不正確な速報を坂井が混同した為に生じたものと思われる。
ただし、その後も積極的な訂正は行われなかった。1944年9月2日付のThe Advertiser紙には「1941年以来の主要な出来事」と題した1941年12月から1944年9月までの年表が掲載された。この中で、1941年12月11日の欄には日本軍によるグアム攻撃と共に「日本の戦艦ヒラヌマを爆撃し、深刻な損傷を与えた」と記載されている[4]。一方、1945年8月11日付のThe Daily Newsに掲載された「太平洋戦争のハイライト」と題された年表では、1941年12月11日の欄では「フィリピン沖にて米軍の爆撃により戦艦ヒラヌマが撃沈される」と記載されている[5]。1945年9月28日付のWodonga and Towong Sentinel紙には太平洋戦争の経過を追う年表が付されたが、こちらの1941年12月11日の欄でも同様に記載されている[6]。
脚注
- ↑ 1941年12月12日 The Mercury "JAPANESE BATTLESHIP ABLAZE"
- ↑ 1941年12月12日 The Canberra Times "JAP. ATTACKS HELD IN PACIFIC"
- ↑ 1941年12月12日 Advocate "SITUATION IN MANILA IS "WELL IN HAND""
- ↑ 1944年9月2日 Advertiser "OUTSTANDING EVENTS SINCE 1941"
- ↑ 1945年8月11日 The Daily News "Highlights Of Pacific War"
- ↑ 1945年9月28日 Wodonga and Towong Sentinel "Pacific War"