ノイズミュージック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 ノイズミュージックは、原則的に非楽音の芸術である。
概論
伝統的な音楽的常識からは楽器と見なされないものを楽器や音源として使用し、楽曲を構成していく音楽。その名前自体がこのジャンルの特徴を簡潔に言い表しており、リズムや旋律は存在しない。
ノイズミュージックでは、工具や工業製品、電子音、街頭の音、心音や、鳥のさえずりや波の音のような自然界の音などを、楽曲を構成するために利用する一方、それらに加えて叫び声や呟き、過激なアジテーションをもって楽曲を構成するアーティストもいる。時代を重ねていくごとにスタイルが変遷していくのも特徴であり、現代のノイズミュージックでは、それらの音をデータとして採取し、コンピューターを介して加工・混合、あるいはそのまま用いる手法も多用されている。
ポピュラー音楽のノイズミュージックのアーティストはジャンルに対するリスナーが限られているためか、自主製作したカセットによって音源を発表しさらにはそれを(経費と関係なしに)限定盤としたりとアンダーグラウンドな存在である場合が多い。ライブにて過激なパフォーマンスがよく行われることも特徴である。 サイケデリック・ロックの実験においてもノイズが使われていた。また、ブラック・メタルにはあえて音質を悪くするという手法がある。
関連する音楽家・音楽グループ
広義の現代音楽
- ルイジ・ルッソロ
- ピエール・シェフェール
- ピエール・アンリ
- ヤニス・クセナキス
- ローラント・カイン
- クシシュトフ・ペンデレツキ
- ヘルムート・ラッヘンマン
- 刀根康尚
- ディヴィッド・チューダー
- イアンク・ドゥミトレスク
- フォルカー・ハイン
- ジェニファー・ウォルシュ
- 平本正宏
広義のロック/ポピュラー音楽
- アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン
- アタリ・ティーンエイジ・ライオット
- アブラプタム
- イルジャーン(en)
- SPK
- エスプレンドー・ジオメトリコ
- エタン・ドネ
- オヴァル
- オウテカ
- カン (バンド)
- キム・ゴードン
- キャバレー・ヴォルテール
- COIL
- サーストン・ムーア
- サイキックTV
- スロッビング・グリッスル
- ソニック・ユース
- ファウスト (バンド)
- フランク・ザッパ
- ホワイト・ハウス
- マウリツィオ・ビアンキ(Maurizio Bianchi / M. B.)
- ルー・リード
- インキャパシタンツ
- MSBR
- オウブ(AUBE)
- 大友良英
- Grim
- ザ・ゲロゲリゲゲゲ
- Sachiko M
- C.C.C.C
- 灰野敬二
- ザ・ニューブロッケイダーズ
- ハナタラシ
- 非常階段
- ボルビトマグス(BORBETOMAGUS)
- メルツバウ
- 暴力温泉芸者
- マゾンナ(MASONNA)
- ダンス・ミッシング・ティルト(dance missing tilt)