ナベコウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナベコウ(鍋鸛、Ciconia nigra)は、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属に分類される鳥類。
分布
アフリカ大陸南部やユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、冬季になると越冬のためアフリカ大陸中部やユーラシア大陸南部へ渡る。また、南アフリカの北部では留鳥として周年生息する。日本では冬季にまれに飛来した例(まれな冬鳥もしくは迷鳥)がある。
形態
全長95-100センチメートル。翼開張165-180センチメートル。全身の羽衣は緑色や赤紫色の光沢がある黒。種小名nigraは「黒い」の意で、英名(black)と同義。胸部から腹部、尾羽基部の下面(下尾筒)の羽衣は白い。
虹彩は黒い。嘴は直線的で、太く長い。嘴や後肢の色彩は赤い。
幼鳥は全身の羽衣が光沢のない暗褐色で、眼の周囲は灰褐色や灰緑色。嘴や後肢は灰褐色や灰緑色。
生態
河川や湖、池沼、湿原などに生息するが、繁殖期には開けた森林に生息する。単独、もしくは番いで生活する。
食性は動物食で、魚類、両生類、小型爬虫類、小型鳥類、小型哺乳類、昆虫、甲殻類、貝類などを食べる。
繁殖形態は卵生。番いで繁殖し、コロニーは形成しない。頭部を上下に振りながら鳴き声をあげて求愛し、嘴を叩き合わせる(クラッタリング)ことはまれ。雌雄共同で断崖や樹上などに木の枝を組み合わせた巣を作る。時には地上に営巣することもある。1腹2-5個の卵を産み、抱卵期間は35-38日である。抱卵、育雛とも雌雄共同で行う。雛は孵化後63-71日で巣立ちする。
参考文献
- 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、148頁。
- 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、94頁。
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社、1986年、84-86、88、94頁。
- 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、114-115頁。
- 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、129、211頁。
- 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、76頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、25頁。
- 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、52頁
関連項目
外部リンク
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- BirdLife International 2008. Ciconia nigra. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.