トルクメン人
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 民族
トルクメン人(トルクメン語:Türkmen、ロシア語:Туркмены、英語:Turkmen)は、中央アジアのカスピ海東南岸に居住するテュルク系民族。トルクメニスタンを中心にイランの北東部(ホラーサーン地方)やアフガニスタンの北部に分布する。テュルク諸語のトルクメン語を話し、伝統的には遊牧とオアシス地帯での農耕に従事してきた。
歴史
歴史的にはトゥルクマーンと呼ばれていた人々の後裔とも考えられているが、直接の関係は明らかではなく、トルクメン人はモンゴル帝国解体後の15世紀頃からカスピ海東南岸で民族形成を行ったと考えられている。メルヴ・テケ、アットク・テケ、ヨムード、エルサリ、ギョクレンなどの有力部族をはじめとする多くの部族に分かれており、部族意識が強いといわれる。このため歴史的には強力な統一民族国家を作ったことがなく、ブハラ・ハン国やヒヴァ・ハン国、カージャール朝、ドゥッラーニー朝など周辺の諸王朝に服属し、個々のトルクメン人は小集落ごとに部落共同体を営んできた。
19世紀半ばにロシア帝国の中央アジア南下政策に直面し、激しい抵抗を行ったが、1880年のテンプレート:仮リンクに敗れ、トルクメン人の多くはロシア帝国のトルキスタン総督府の支配下に組み入れられた。
ロシア革命後、1920年代から1930年代にかけて民族意識が高まりバスマチ蜂起が盛んになると、1924年にテンプレート:仮リンク(1920年-1924年)と呼ばれていた地域の民族境界が策定されて旧トルキスタン総督府領・ブハラ人民ソビエト共和国(旧ブハラ・アミール国)領・ホラズム人民ソビエト共和国(旧ヒヴァ・ハン国)領からトルクメン人の居住地帯が切り分けられ、現在のトルクメニスタンの前身となるトルクメン・ソビエト社会主義共和国の領域が作られた。
なお、イラクなどのアラブ諸国に住み、トゥルクマーンと呼ばれているテュルク系の人々も一般にはトルクメン人と呼ばれているが、中央アジアのトルクメン人との民族的な関係は明らかではない。
言語
彼らの話すトルクメン語はテュルク諸語の南西語群に属し、トルコ語,アゼルバイジャン語に近い。
人種
人種的にはモンゴロイドとコーカソイドの混合体に属し、先住民のイラン系(アーリア人・ペルシア人)、アラブ系などの各民族と混血して形成された。
宗教
多くはスンナ派イスラム教徒(ムスリム)であるが、シャーマニズム的な土着信仰と結びついたスーフィズムも広く信仰される。