トヨタ・ハイメディック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイメディック(HIMEDIC)は、トヨタ自動車が発売している高規格救急車である。
現在、日本国内の高規格救急車市場においてトップシェアの車種である。
目次
歴史
初代(1992-1997年) UZH132S・138S
- 1992年5月 - 救急救命士法施行後、初となる国産高規格救急車として誕生。
- 1994年 - フルタイム4WDが設定される。
- 計器に関しては初期型はデジタルメーターが設定されていた。マイナーチェンジによりアナログメーターに変更。また初期型には設定されていないが、簡易救助器具を格納するボックスが途中から標準装備で設定された。
- 初代はハイエースロングをベースに改造。車体を115 mm 拡幅、エンジンはハイエースには本来設定のない、初代セルシオ用のV型8気筒4.0リッターのエンジンが搭載[1]された。
- ハイエースおよびトヨタ救急車は数回モデルチェンジ (自動車)#フェイスリフトが行われているが、ハイメディックの外観は2代目に移行するまで初期のままであった。
- 現在は第一線を退いて廃車または予備車になっている。民間に払い下げられ劇用車になったり、開発途上国に寄贈され現地で現役の救急車として第二の人生を送っている車両もある。
- この初代モデルのサイレン音は現行のモデルとは音が異なり、擬音から俗にいう「フィーヨーサイレン」[2]と呼ばれている。
- Palauan Ambulance.JPG
パラオで救急車として
第二の人生を送る
初代ハイメディック
2代目(1997年-2006年) VCH32S・38S
- 1997年5月8日 - 初のフルモデルチェンジ。コストのかかりすぎた初代の反省から、コストダウンによる利益率のアップと、初代のフィードバックから使いやすさの向上を図った。グランビアおよび欧州の新しい衝突安全基準を満たすためにセミキャブオーバー化されたハイエース欧州仕様ロングホイールベースとデザイン・メカニズムの大部分を共用する。前面に張り出した警光灯は初代からのデザインポイントである。
- 2002年5月 - マイナーチェンジにより、救急車初の良-低排出ガス車の認定を受ける。
- 2004年8月 - 輝度不足からこれまで実現が難しいと言われたフロント・リアのLED式赤色灯を小糸製作所と共同開発し、オプション装備に追加。
- 2005年3月28日 - 規制に適合するため、ヘッドランプレベリング機構(マニュアル)とフォグランプが下部に移動、フロントアンダーミラーの標準装備などが行われた。
- フロントバンパーにエアロパーツを装備した車両も少数存在する(秋田市消防本部など)。
- 徐々に第一線を退いてきており、初代と同じく予備車または消防車と同じ朱色に塗り替えられ広報車や指揮車などに改装される車両や、民間に払い下げられて劇用車になったり、アフリカ・東南アジアなどの開発途上国に払い下げまたは寄贈され、現地で現役の救急車として第二の人生を送っている車両もある。
3代目(2006年-) TRH221S・226S
- 2006年4月27日 - フルモデルチェンジを実施。
- 再びハイエース(スーパーロング+両側スライドドアの組み合わせで設定がある日本国外への輸出用200系)がベース車両となり、初代と同様のキャブオーバースタイルに戻った。これにより、サイズは2代目に比べ全幅は80 mm 拡大し、全長は10 mm 減少した(なお、全幅は歴代モデルで一番大きい、全高は変わらず)。エンジンの排気量や出力・トルクなどは2代目に比べて減少した。なお、ハイルーフにFRP製でなくプレス鋼板を採用し工数と生産コストを抑え、車輌の販売価格は2代目に比べ約300万円低減した。前面に張り出した警光灯は初代から続くデザイン上のポイントである。
- ハイメディックのみならずトヨタ・救急車(2B型)[3]も乗用ハイエーススーパーロングハイルーフより200 mm ほどかさ上げした専用架装により室内高1900 mm を確保している。
- 救急自動車初の2列目の両側スライドドア(運転席側は救助器具、バッテリー、酸素ボンベ、工具、ゴミ箱保管場所のため搭乗口ではない)と手洗い器の位置を見直すことにより、2代目より広い患者室が実現した。患者室の室内幅ではパラメディックに劣るものの、室内長はセミキャブオーバースタイルのパラメディックを上回っている。また、これにより8人乗りが実現している(2代目は7人乗り)。
- 患者室に関しては、従来モデルでは収納場所がバラバラだったバックボードとスクープストレッチャーを同時に収納できるボックスを装備。患者室の標準シートカラーがオレンジとなった(初代・2代目の患者室のシートカラーはグリーン)。
- 救急自動車(高規格・2B型含む)初の「国土交通大臣認定平成17年基準排出ガス50%低減レベル車」の基準を取得した。このほか、ステアリング&ブレーキペダル後退低減機構や最近のトヨタ車に多く設定されつつあるWILコンセプトシートを採用し、環境面や安全面においては2代目より大幅に向上している。
- シフトレバーはインパネシフトに、パーキングブレーキはステッキ式になり、さらにウオークスルー性が向上した。
- 2代目のモデル末期からオプション設定された、LED方式の警光灯を全車に標準装備している。
- 寒冷地仕様においては右側の後退灯の箇所にリアフォグランプが装備されレンズ内が赤色になっているため、外観から寒冷地仕様と識別できる。なお、トヨタ車の通例通り、北海道・東北地区に納車される車両は寒冷地仕様が標準装備となっている。
- 2009年3月 - 一部改良
- バッテリー収納庫の形状を変更
- 救急隊員用の後向き1人掛シートの座面を約100 mm 高くするとともに、横向き3人掛シート横に救急活動用パッドを設置し活動スペースを拡大
- 大型フロント散光式警光灯内の左右側面にLEDランプを追加
- 2010年7月29日 - マイナーチェンジ(標準タイプを含む)。
- フロント周り(フロントバンパー・ヘッドランプ・フロントグリル)のデザインを変更すると共に、ディスチャージランプ(ロービーム・オートレベリング機構付)をオプション設定に追加した。
- フロントシートなどの内装色をダークグレーに変更した。
- 2012年4月16日 - 一部改良(標準タイプを含む、5月7日販売開始)。
- フロントルームランプにドアを閉めた後でも一定時間点灯するイルミネーテッドエントリーシステムを採用した。
- 2013年11月27日 - マイナーチェンジ(標準タイプを含む、12月9日販売開始)。
- 3rdHimedic-cockpit.jpg
運転席</br>東京消防庁
- Sapporo Fire Bureau Ambulance Toyota Himedic cold district specification interior.jpg
車内</br>札幌市消防局
車名の由来
この車両のモデルハイエースのハイと、パラメディック(救急救命士などの医療従事者の意)を合わせた造語。
艤装・製造・販売
- 艤装 - トヨタテクノクラフト
- 製造
- 販売 - トヨタ店[4](大阪府は2006年8月8日より大阪トヨペット)
脚注
- ↑ そのため、別名V8(ブイハチ)救急車とも呼ばれる。
- ↑ 1990年代前半当時の佐々木電機製作所(現 パトライト社)製救急車用電子サイレンアンプを採用した車両(一般の2B型や初代パラメディック、初代トライハートなど)は初代ハイメディックと同じ「フィーヨーサイレン」音。
- ↑ ハイメディックとトヨタ・救急車(2B型)は、この3代目で屋根の架装と赤色灯がハイメディックと共通化されたため、高規格救急車にはそれを示す表記やHIMEDICのロゴが入る事が多いが、ボディシェルにおける両車の識別はできなくなった。当然ながら、それぞれの車内装備(防振ベッドや手洗い器などの高規格救急車用設備)は異なる。
- ↑ ベースとなっているハイエースはトヨペット店の扱いとなっているためにトヨタ店でのハイエースの販売実績はないに等しい。但し、東京都では東京トヨタと東京トヨペットで併売されている。